スイーツデコ作りたいけど、何から作ったらいいかわからない・・・
という方もいるかもしれません。
最初から材料も色々準備できないし、複雑なものも作れないですよね。
私はこれまでにスイーツデコをいくつか作ってきましたが、マカロンは本当に簡単に作れるんですよ♪
そこで今回は、初心者さんでも簡単にできるマカロンの作り方をご紹介します^^
スイーツデコ 初心者にもおすすめ!粘土でマカロンの作り方
それではさっそく、マカロンを作っていきましょう♪
マカロンの材料
◎軽量粘土
◎アクリル絵の具(お好みの色)
◎つまようじ
◎ラップ
◎丸いクッキー型
◎粘土棒(のし棒)
◎園芸用ネームプレート
◎カッター
100均グッズでもOKです!
今回の粘土は「ハーティソフト」を使っています。
マカロンの作り方
まずは、粘土を絵の具で着色します。
好きな色でつくりましょう♪
粘土大さじ1杯程度あれば、マカロン1個分できあがります。
(目分量でOK。)
爪楊枝の先にアクリル絵の具を少量取り、粘土に乗せます。
私はピンク色のマカロンを作ろうと思ったので、赤色を使いました。
絵の具がムラにならないように粘土をよくこねます。
粘土が乾燥すると色が濃くなるので、イメージより薄く着色しましょう。
少しずつ様子を見ながら絵の具を足していきます。
濃くなりすぎたら粘土を足して調節します。
着色できたら丸めた粘土を伸ばしていきます。
ここで、園芸用ネームプレートの登場です。
ダイソーの園芸コーナーにありました。
これをどう使うのかというと・・・
プレートを同じ枚数重ねることによって、厚みを均等に伸ばすことができるんです。
ダンボールなどを切ったものでも何でもいいのですが、このネームプレートだと簡単に厚みを変えられるので便利なんですよ^^
ちなみに、今回はネームプレート6枚で約7ミリの厚さです。
マカロンは厚みによって出来上がりの雰囲気が変わるので、好きな厚みをみつけてみてくださいね♪
伸ばした粘土にラップを乗せ、その上から丸いクッキー型で抜きます。
ラップの上から型抜きすることによって、マカロンらしい丸みが出るんですよ。
ラップの跡が付いたら、指に軽く水を付けて表面をなでて綺麗にします。
ツルンと。
(何か形変わってしまいましたが気にしないでくださいね 笑)
マカロンのピエを作っていきます。
「ピエ」とは、フランス語で「足」という意味です。
すそのプクプクした部分はマカロンの特徴でもありますね♪
マカロンの下から2~3ミリのところにカッターで一周、線を入れます。
この線から下の部分を、爪楊枝を使ってボコボコさせていきます。
この時に使う爪楊枝は1本でもいいのですが、3本にすると早くできますよ。
つまようじを3本テープでまとめます。
このつまようじで、マカロンに入れた線の下の部分を外側にかき出していきます。
かきだした部分を、今度は中に入れていきます。
マカロンっぽくなってきましたね^^
同じものを2個作りましょう♪
このままでもいいのですが、クリームをはさみたいですね。
色を付けていない、白いままの粘土を薄く伸ばしてマカロンの上に乗せます。
こんな感じ。
この上にもう1つのマカロンを重ねて整えます。
ギューっと押すとマカロンがつぶれてしまうので、軽く合わせましょう。
粘土が乾燥していなければこのままでくっつきます。
(接着剤を使ってしっかり貼り付けてもいいです。)
クリームの量でも雰囲気は変わるので、お好みで調節してくださいね^^
もちろん、クリームに色を付けてもOKです。
マカロンの完成です♪
絵の具の量を調節して、グラデーションにしてみました^^
たくさん作ってマカロンタワーを作るのも楽しいですよ。
数が必要なので大変ですが、作りがいがあって出来上がったときは本当に嬉しいです♪
まとめ
初心者さんでも簡単にできるマカロンの作り方をご紹介しました。
クッキーなどのように焼き色を付けなくてもいいので、本当に簡単です^^
丸い形が一番簡単ですが、なれてきたらハート型などで作ってもカワイイですよね♪
ぜひ、お好きな色でカラフルなマカロンを作ってみてください^^
簡単に作れるものをコチラにまとめています。