ダイソーやセリアやキャンドゥなど、さまざまな100円均一ショップがありますよね。
今の100均って何でも売っていて本当にすごい!と思いませんか?
ハンドメイドコーナーもかなり充実していて、スイーツデコのグッズも!
スイーツデコ作りたいけど、材料そろえると高いし・・・
と諦めるのはまだ早いです!
最低限必要なものや、あると便利なものについてまとめました。
上手に節約しながら楽しみましょう♪
スイーツデコの材料は100均でも揃えることができる!
スイーツデコのことは興味があるけど、あまりお金をかけずに材料を揃えたい!
という方も多いと思います。
今の100均って本当にすごくて、スイーツデコを作る材料も揃えることができるんです!
粘土や粘土用の道具、アクササリーのパーツなどもたくさんあって、何を作ろうかなぁ~と創作意欲が湧いてきたり♪
私もスイーツデコよく作っていて、物によっては100均で買っています。
物によってはというのは、やっぱり100均の粘土と専用の粘土を比べると質が違うんですよね。
ニスも100均のものはベタつくとよく聞きます。
(私は使ったことがありませんが。)
例えば、作品を販売するのでしたら100均の粘土やニスはおすすめしません。
でも、練習用には100均の粘土でも大丈夫です♪
おしげもなく使えちゃいますので( *´艸`)
スイーツデコの材料や道具で必要なものは何?
初心者さんがスイーツデコを始めるにあたって、必要なものについてまとめました。
最低限必要なもの
粘土:必需品!
アクリル絵の具:粘土に色を付けるのに必要です。
つまようじ:絵の具を混ぜる時に使います。
筆:色を塗る時に使います。
ラップ:何でも使えます。
これだけあれば、簡単なものは作れます^^
クッキー
マカロン
アイス
など。
粘土だけでも色々な種類があるので使いやすいと思ったものを選べますし、作りたいものによって粘土を使い分けたりもできます。
例えば・・・
紙粘土:軽い。強度がない。
軽量粘土:軽い。なめらか。強度がない。
樹脂粘土:重い。強度がある。色が出やすい。
などですね。
クッキーやアイスなんかは軽量粘土で作ると質感も出しやすくておすすめです^^
(質感を出す場合は歯ブラシでこすりましょう。)
セリアにはホイップクリームみたいな粘土もありますよ。
ただし、強度のない粘土はキーホルダーやストラップなどに加工すると壊れやすいです!
アクリル絵の具の色は作るものによって変わります。
クッキー:黄土色。茶色やこげ茶もあると焼き色の立体感を出せます。
イチゴ:赤色。
マカロンやアイス:お好みの色。
など。
ちなみに、絵の具を出す時にパレットを使ってもいいのですが、洗うの面倒ですよね(笑)
私はラップに絵の具を出しています^^
筆を洗う水入れは、紙コップで。
片付けがラク♪
あると便利なもの
粘土マット:クリアファイルでも代用できます。
粘土ヘラ:筋を付ける時に使います。
粘土棒:粘土を伸ばす時に使います。
クッキー型:お好みで。
ネイル用トップコート:ツヤ出しに使います。(100均のニスはベタつくとよく聞くので、トップコートがおすすめです。)
金具など:加工したいものによって変わります。
キーホルダーやピアスなどのアクセサリー金具
ペンチやニッパー
マグネット
接着剤
メモスタンド
などなど、パーツも100均にたくさん揃っているので、お好みで加工してみてください^^
まとめ
スイーツデコに関連した本もたくさん発売されていますし、ネットや動画でも見ることができます。
私もついつい見入ってしまって時間が経つことも・・・^^;
可愛くて美味しそうな作品を作ることができたら楽しいですよね♪
100円ショップで手軽に材料を揃えることができるので、なかなか作れなかったという方もぜひチャレンジしてみてください^^
簡単に作れるものをコチラにまとめています。