アシェット・コレクションズ・ジャパン「樹脂粘土でつくるミニチュアフード」
第39号ブッシュ・ド・ノエルを作りました。
やっとクリスマスシリーズに突入です!
はりきって作業開始したものの、苦戦しました^^;
なかなか思うようには完成しません。
いつになったら満足する作品ができるのか・・・
ブッシュ・ド・ノエルを作った感想をお伝えします^^
アシェット ミニチュアフード 第39号の内容は?
39号の発売日は11月20日(水)でしたが、定期購読届くのが遅かったので今になっています・・・
届いた経緯は38号に書いています。
超特急で作りました。
今回の中身はこんな感じ。
39号に付属しているもの
- 樹脂粘土
- アクリル絵の具(チタニウムホワイト)
- ペーパートレイ
- 糸
ペーパートレイと赤い糸。
ねぇ、この右端のペーパートレイの破片みたいの何?
一生懸命考えたんですけど、必要ないものなんでしょうね。
本当にコレなに??(笑)
前置きは短くしておきましょう~。
なぜならこのあとが長すぎるから(ノ∀`)
ミニチュアフード ブッシュ・ド・ノエルを作ってみた
ブッシュ・ド・ノエルはクリスマスの定番ですよね。
木の切り株の形をしたケーキ。
丸太の形?
今回はパーツがいろいろありますよ。
先にそれらを作ります。
まずはクリアファイルで型をつくります。
柊と星。
ちっさくてうまく切れなかった。
で、ヒイラギの葉を粘土で作って型に合わせて切り取ります。
ヒイラギの実もつくりました。
赤い糸。
2本取りして、蝶結び。
「1.1cm」って書いてあるけど、「1cm」じゃアカンのやろか?(笑)
まぁこれそんなきっちりはかってないですけど。
これでヒイラギの飾りをつくります。
つまようじは直径1ミリに削らないといけなくて途中までけずってたんですけど、めんどくさくなって1ミリにならずでやめました(ノ∀`)
クリアファイルにボンドを出して組み立てて。
あらカワイイ。
これだけで一気にクリスマスですね~。
いろんなものに使えそう^^
星の飾りをつくります。
クリアファイルで型をつくったんですけど、つくったというか描いて切っただけですけど、うまく切れなくて。
星型がヘンになったんです。
不器用。
なので。
クラフトパンチ~
ちょうどいいものがありました~。
これはセリアのだったかな?
一気に3サイズ作れます。
着色した粘土を薄く伸ばして少し乾燥させてからパチンと。
こういうのいろんな色で作っておくと、何かとデコレーションにつかえて便利です^^
左:クリアファイルの型紙
右2つ:クラフトパンチ中サイズと大サイズ
一目瞭然((((;゚Д゚))))
本来のと星の大きさは違いますけど、あとで本体と合わせてみてサイズを選びましょう。
では、いよいよ本体をつくっていきまーす。
まずはチョコレート生地から。
生地をチョコ色に着色するの、いつも苦戦します。
ガトーショコラのときも途中からダイソーの茶色粘土を混ぜました。
今回もその手でいきます。
前は濃くなりすぎたので、少しずつまぜまぜ。
少し絵の具をたして調整しました。
何か良い方法ないかな~。
大量の絵の具はベチャベチャになるから大変ですよね~。
ダイソーのじゃなくてちゃんとした茶色粘土買おうかな。
(ダイソーに失礼か)
でもこの方法でだいぶ時間短縮できています。
粘土ベチャベチャにならないし。
いい色になったら伸ばしてカットします。
なかなか良い色ですよ。
チョコクリームも同じように。
さっきの茶色を混ぜた粘土がたくさんできてしまったので、そこに白粘土をまぜていきました。
うすいチョコ色になったら伸ばしてカットします。
マーブル。
もうちょっとチョコ色薄くても良かったかな。
重ねて巻きます。
え、なんか太巻き感が・・・
厚みがありすぎたんかな。
巻き始めをもっとこうグッと内側にいれたほうが良かった。
表面ひび割れしてますが、あとでクリームぬるので気にしない。
キレイにしてもいいんですけど。
端をカットしまーす。
「カッターの刃にハンドオイルを塗ります。」
ハンドオイルってなんや・・・
ベビーオイル的なもの??
今までカットするときそんな指示なかったですよね?
読んでなかっただけ?
どっちにしろそんなオシャレなものないので・・・
ワセリンをうすく塗ってみました。
(ワセリンに失礼か)
これは何やろ。
粘土がやわらかいからカットしやすくするためにオイルを塗るのかな?
粘土乾燥させてからカットしたら、あとで質感つけられないからですよね。
ふーん。こうしたらやわらかくてもカットできるのか~。
じゃあカットしまーす。
・・・って・・・
え・・・・・
( Д ) ゚ ゚
(つд⊂)ゴシゴシ
( Д ) ゚ ゚
(つд⊂)ゴシゴシ
( ゚д゚)ポカーン
ど、ど、どうしたらいいんや・・・
しばらく固まってしまいましたよ。。。
気を取り直して、反対側もカットしてみました。
何もぬらずに。
でも同じ結果に・・・
塗ったとか塗らないとか関係ない。
ギコギコしたって、ストーンと切ったって結果は同じ。
なんでやーー!
しばらくみつめて考えました。
糸をぐるっと巻きつけてズバッとカットしたらなんとかできました。
余分に切りすぎてちんちくりん(ノД`)
切り株が丸くないし(ノД`)
それと、関口真優さんのYouTubeにあったブッシュ・ド・ノエルの白バージョンも作りました。
【粘土でつくるブッシュドノエル Vol.1】
https://www.youtube.com/watch?v=3QztA6kc-fw
【粘土でつくるブッシュドノエル Vol.2】
https://www.youtube.com/watch?v=sifup88iFZ8
樹脂粘土がなくなったら困るので、生地もクリームも軽量粘土(ハーティー)で。
この切れ端ってなぜかうまいよね(´~`)
生地の中の焼き色がわからなくなってしまったけど、今回はカッターで切れました。
何か太っちょやけど。
巻き始めもっと内側にいれたほうが良かったけど。
クリームたっぷりということで。
2色つくりました。
テキストはまっすぐカットしてたけど、YouTubeはななめにカットしてました。
個人的にななめの方がいい。
本物のブッシュ・ド・ノエルつくったときもななめにカットしたなぁ。
チョコ色粘土があまったので、もう1個つくりました。
クリームは白で。(軽量粘土)
これもちゃんとカットできました。
ドキドキするわ。
最初なんであんな切り口になったんやろ・・・
あ。巻きがそろってない・・・
巻き始めをもっと内側に入れて(何回言うねん。成長なしか。)キレイな「の」の字にしたい。
チョコバタークリームをぬります。
モンブランでゆるゆるになってたくさんできたものを前回のキッシュで使ったけどまだあまってたアイシングクリームを使って。
足りなそうだったので少し粘土と水を足して。
ぬりぬり。
泥ぬりつけた汽車か。
ゆるいというかシャバシャバやねん。
まったく波模様とやらが付きません。
穴はヒイラギを刺す穴です。
最初に穴開けたのにクリームで穴をふさいでる意味がわからなくて(どこかわからなくなるやん)開けたままにしました。
放置して乾燥させて筋を付けて。
しばらくするとまた筋が消えてる。
何回もくり返し。
その間に他の2つもぬりぬりしてたんですけど、どっちも同じような感じでした。
もっと粘土を増やして固くしてからぬればよかった。
あーなんかムダな時間過ごしてるんちゃうん・・・
もっと効率よく生きたい。
他のことしてても見かけるたびに筋つけてたので、もうだいぶいい感じやろうと思ったら結局あんまりでした。
もうあきらめた。
これでそろったので組み立てます。
プレートはコピーして使うんですけど、うちのプリンターはインクジェットで普通紙にするからかいつもキレイにコピーできません。
ぼんやりする。
裏面にテープを貼って補強すると書かれていますが、表面にもテープ貼っています。
ブッシュ・ド・ノエルの完成です!
星型はクラフトパンチの3種類のサイズのうち「中」にしました。
本来の星型よりは小さいけど、「大」だとちょっと大きすぎたので。
長さ約2.5センチ。
本当はもうちょっとあったハズ。
スジ消えてますねー。
付属のペーパートレイに乗せてみました。
デブーン。
白バージョンはこちら。
クリームうすくぬりすぎた。
というか、ボテッとぬってたんですけどスジつけるたびに剥がれてうすくなっていったというか。
若干おハゲができてたり。
センス皆無なんで。
雪の結晶に見たてて。
クラフトパンチの花形で抜いてためてたやつ。
1つはラメ入りマニキュアを塗ってます。
YouTubeみたいにレジンで雪の結晶つくったらカワイイですよね。
レジンも持ってるんですけどめんどうだったので。
本当はフルーツたっぷり乗せたかったんですけど、めんどくさくなって(出た。めんどくさがり。)申し訳程度のいちご。
ちょうどいいマスキングテープがあったので、プレートに。
下には着色した軽量粘土をおろし金で削ってクランチみたいに貼り付け。
キレイに貼れすぎて一直線。
もうひとつのチョコバージョン。
大福のってる。
何か雪だるまみたいなの作ってたのがあったので(笑)のせてみました。
あとは以前に自己流で作ったヒイラギ。
チョコ色粘土をカッターでうすく削って下に貼りました。
なんかよくわからん。
ブッシュ・ド・ノエル3兄弟。
時間かかったなぁ~(´Д`)
そして、アラカルトに載ってた松ぼっくり。
3個つくったんです。
ニッパーでつまようじの根本をカットしたらポーンと飛んでいって机の横の細い隙間に入ってしまって・・・
まだ救出してません(ノ∀`)
いつかそのうち・・・(笑)
松ぼっくりもっと作って飾りたい。
大きくも作れそうです。
これ何かこんなの作ったことあるなぁと思ったら、前に粘土で多肉植物つくったことがあるんですよ。
そのときもこんな作り方あったなと。
松ぼっくりは、ひたすら無心でつくれる。
まだチョコ色粘土残ってるからまた作ろっと。
松ぼっくりとかヒイラギとか、クリスマスに飾る意味があるんですよね。
今回のクリスマスシリーズに合わせて、シルバニアさんもクリスマスコスにお着替え。
なんとなくで作ったから、あんまりうまく作れなかったけど。
帽子大きかったけど。
すっかりクリスマスムードです~♪
以前に自己流で作ったロールケーキも並べてみました。
センス皆無。
左:軽量粘土。上のクリームはセリアのホイップねんど
右:モデナペーストを着色してコーティング
セリアの「ホイップねんど」についてはコチラ▼
ロールケーキパーティーや~\(^o^)/
アシェット ミニチュアフード 第39号の感想
アシェット「樹脂粘土でつくるミニチュアフード」
第39号ブッシュ・ド・ノエルを作りました。
何度もどうなることかと思いましたが、何とか形になりました・・・
生地とクリームが分厚くて巻き方がうまくいかなかったし、まわりのクリームがやわらかすぎてキレイなスジが付かなかった。
なんといってもカットが最初あんなことになったので、ドキドキのヒヤヒヤでした(;´Д`)
スパッとキレイに切れたら気持ちいいんだろうなぁ。
はじめてお菓子の家を作ったんですよ。
完成度が低い。
センスって大事ですね。
家の端にいる小さいツリーは約2センチサイズです。
それと右端のマカロンタワーはコチラに書いています。
完成度が低い。
センスって大事ですね。
ブッシュ・ド・ノエルと関係ないものまで書いてしまいました。
次回、第40号の発売日は11月27日(水)
シュトレンをつくります。
シュトレンが正式名称なんですよね。
シュトーレンって言ってしまいますけど。
ウッドプレートが付いてます。
前に付いてきたのと同じ形やんね。
どうせなら違う形がほしいな。
「コイツいつもぜいたく言うから届けるの遅らせたろ。」
って思われてたらどうしよ。
もう作ってあるのでまた書きます~♪
初めまして!
いつも楽しく拝見させていただいてます。特にセルフツッコミのレベルがお高くて笑
私は定期購読ではなくポツポツ買ってるのですが今回クリスマスメニューは外せない!と思って買いました。
ブッシュドノエル、同じように巻き始めがグッと入ってなくて緩い「くの字」になってしまいました。チョコ生地作成がしんどいのでもうそのまま仕上げました^^;
この時期は暖房であったかくしているし乾燥気味なので粘土が乾くのが早くて扱いにくいですね・・・
金のトレー、切れ端のようですね。金のエンゼルですね!(エンゼル書いてない)
私のところには入ってなかったので・・・なぜトレー自体も二枚入ってるかよく分からないのですが。二個作れという強めのお達しかな。
クラフトパンチで星を作っちゃうってアイディアすばらしいです!しかもセリア!
型紙からだとなんだか小さくても気が遠くなってしまいますね・・・
残りのクリスマスメニューも楽しみにしています!
みっちゃんさん
コメントありがとうございます^^
クリスマスメニュー外せないですよね~♪
金のエンゼル!そっか!集めたらいいのか!何がもらえるんでしょう~( *´艸`)
それもきっと届くの遅いんでしょうね(爆)
そうなんですよね、今の時期は暖房で乾燥して粘土がすぐカピカピします。
夏は夏でクーラーで乾燥するという…
乾燥に負けない手際の良さがほしいです。
楽しみと言っていただけて嬉しいです^^
また書きますね♪
柔らかい物は糸を巻付けて切る、とか
小さい複雑な形はそういう形のパンチを使う、とか
不器用な私にはすんごいタメになります。感謝!
濃い色の粘土(茶や紫や緑)は最初の頃に調合に失敗しすぎて
今ではカラー粘土使うようにしてます。
本ではカラー粘土持ってない人のために濃い色の付け方を解説して
いるのだろうと割り切っています。本当は出来るようになりたい。
ショコラウサギちゃんのサンタ服可愛いですね。
お菓子のお家の隣にいると、とてもメルヘンな感じです。
私も100均で何か材料買ってこよう!
桃茶さん
コメントありがとうございます^^
私も不器用でいつも格闘しています。
やっぱりカラー粘土は必須ですよね。
どうしたら絵の具だけで濃くキレイに着色できるのか…
サンタ服も適当すぎてお恥ずかしいですが^^;
雰囲気だけはクリスマス仕様になりました。
自己満足の世界です(ノ∀`)