衣替えで収納していた服を取り出したとき、「なんだか嫌な臭いがする…」 なんて経験はありませんか?
しっかり洗ってからしまったはずなのに、こもったような臭いや、防虫剤のニオイが気になることも…。
これは、収納前の洗濯や収納方法が原因になっている可能性があります。
実は、衣類についた見えない汚れや湿気が、臭いの原因になることも。
正しい洗濯と収納のコツを押さえておけば、次のシーズンも気持ちよく服を着ることができますよ。
この記事では、衣替えの際に気をつけたい洗濯方法や、臭いを防ぐ収納のポイントをわかりやすく解説します。
衣替えのたびに「この臭い、どうにかしたい…!」と感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
衣替えの臭い対策!
収納していた衣類についた臭いの主な原因は、落としきれなかった汚れ・カビ・湿気・防虫剤の臭いです。
しっかり洗って綺麗になったように見えても、汗や皮脂汚れが落ちきっていないことがあります。
また、洗剤の残りカスが付着していることもあり、それが臭いの原因になることも。
さらに、湿気や汚れが残っていると、カビが発生しやすくなります。
この状態が続くと、衣類に嫌な臭いが染みつく原因になります。
また、防虫剤に含まれるパラジクロロベンゼンやナフタリンなどの成分が、衣類の繊維に残り、臭いの原因になることもあります。
衣類の臭いを防ぐために、しっかりと対策をしていきましょう!
もし収納していた服に臭いがついてしまった場合は、こちらの記事で詳しく取り除き方を解説しています。
衣替え収納前の洗濯の仕方コツは?
衣替えで衣類を収納する前に、しっかり汚れを落とすことが、臭いを防ぐポイントです。
見た目には綺麗に洗えているようでも、実は目に見えない汗や皮脂汚れが繊維の奥に残っていることがあります。
少し手間をかけるだけで、次のシーズンも気持ちよく衣類を着ることができますよ。
洗濯前の準備
洗濯槽のカビとりをする
洗濯機が汚れていては意味がありません。
綺麗にしているつもりでも、洗濯槽に溜まったカビや汚れが衣類に付着することがあります。
まずは、洗濯槽クリーナーや酸素系漂白剤で洗濯槽を清潔にしておきましょう。
洗濯のコツ
洗剤の選び方
皮脂汚れをしっかり落とすには、弱アルカリ性の洗剤が向いています。
液体洗剤は中性のものが多いため、粉末タイプの洗濯洗剤を選ぶと効果的です。
洗剤はしっかり溶かす
洗剤が溶け切っていないと、衣類に洗剤カスが残る原因になります。
ぬるま湯などでしっかり溶かしてから使いましょう。
汚れをしっかり落とす
襟や袖口など、黄ばみや汚れがつきやすい部分は、部分洗いをして繊維の奥の皮脂汚れまで落ちやすくしましょう。
40℃~50℃くらいのお湯に粉末の酸素系漂白剤を溶かし、1時間ほど浸け置きしてから洗濯すると、汚れが落ちやすくなります。
柔軟剤はできるだけ控える
柔軟剤は衣類の繊維に残りやすく、時間が経つと酸化して臭いの原因になることもあります。
衣替えで長期間収納する場合は、できるだけ使用を控えるとよいでしょう。
洗濯に使う水は多めに
洗濯物がしっかり水につかっていないと、汚れが落ちにくくなります。
洗濯機に詰め込みすぎず、水の量を減らさないようにするのがポイントです。
ぬるま湯で洗う
皮脂汚れは冷たい水よりもぬるま湯(30℃~40℃)のほうが落ちやすいです。
ただし、熱すぎると衣類や洗濯機を傷めることがあるため、必ず洗濯表示を確認しましょう。
また、お風呂の残り湯には皮脂や雑菌が含まれていることがあるため、衣替え前の洗濯には避けたほうが安心です。
しっかりすすぐ
汚れや洗剤カスが残っていると、臭いの原因になります。
すすぎは念入りに行いましょう。
洗濯後のポイント
洗濯物はすぐに干す
洗濯が終わったら、すぐに干すことが大切です。
そのまま放置すると、雑菌が繁殖しやすくなり、嫌な臭いの原因になります。
なるべく室内干しを避け、できれば天日干しがおすすめです。
やむを得ず室内干しをする場合は、エアコンの除湿機能やサーキュレーターを活用して乾かしましょう。
完全に乾燥させる
衣類に水分が残っていると、カビや臭いの原因になります。
特に、クリーニングに出して戻ってきた服はビニール袋を外し、しっかり陰干ししてから収納するのがポイントです。
ビニール袋のまま収納すると、湿気がこもりやすくなります。
衣替えの前にしっかり洗濯しておくことで、次のシーズンに取り出したときの黄ばみや臭いを防ぐことができます。
ただし、汗ジミや黄ばみは時間が経つと普通の洗濯では落ちにくくなるため、しっかり汚れを落としてから収納するのがポイントです。
汗ジミや黄ばみをキレイに落とす洗濯方法について、詳しくはこちらの記事で解説しています。
➡ 服の汗ジミと黄ばみの落とし方を解説!簡単にできる洗濯と予防方法
衣替え収納方法のポイントは?
衣替えは、よく晴れて湿度の少ない日を選ぶことが大事なポイントです。
衣類を収納する前の準備
洋服を整理する
衣替えのタイミングで、もう着なくなった洋服があれば思い切って整理するのもおすすめです。
量を減らすことで収納スペースにゆとりが生まれ、衣類をすっきり収納しやすくなります。
収納ケースを綺麗にしておく
衣類を収納する前に、収納ケースも清潔にしておきましょう。
消毒用エタノールで拭き取り、しっかり乾燥させてから使用するのがポイントです。
収納スペースに紙類を置かない
引き出しや衣装ケースの底に新聞紙を敷いたり、ダンボールに衣類を収納するのは避けましょう。
紙類は湿気を吸いやすく、カビや害虫が発生しやすくなる原因になります。
収納前にホコリを落とす
衣類を収納する前に、パンパンとはたいてホコリをしっかり落としましょう。
ホコリが溜まると、カビや臭いの原因になることもあります。
収納時のポイント
収納スペースに余裕をもたせる
衣類は、収納ケースやタンスの引き出しにゆったりと入れるのが理想的です。
収納の目安は8分目程度。
ぎゅうぎゅうに詰め込むと、通気性が悪くなり、湿気がこもりやすくなるため注意が必要です。
クローゼットに吊るして収納する場合も、できるだけ服同士の間隔を空けるようにしましょう。
防虫剤の選び方
防虫剤によっては、特有の臭いが衣類に残ることがあります。
そのため、無臭タイプの防虫剤を選ぶのもおすすめです。
また、天然素材を使った手作りの防虫剤を活用するのも一つの方法です。
作り方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
防虫剤の正しい置き方
防虫剤は、少なすぎると効果が薄く、多すぎても衣類に影響を与えることがあります。
個数と使い方は、製品の説明をしっかり確認し、適量を使用しましょう。
また、防虫剤の成分は上から下へ広がるため、衣類の一番上に置くのが効果的です。
湿気対策も忘れずに!
湿気がこもると、カビが繁殖し、衣類に嫌な臭いがつく原因になります。
できれば、衣類を保管する場所は湿気が少ない部屋が理想的です。
1階の押し入れや北側の部屋は湿気が多くなりがちなため、保管場所としては避けたほうが安心です。
しかし、やむを得ず湿気の多い場所に収納する場合は、除湿機を使って湿度をコントロールするのが効果的です。
また、防虫剤はカビを防ぐものではないため、乾燥剤や除湿剤を一緒に入れておくと安心です。
定期的に風を通して湿気を防ぐ
ずっとしまいっぱなしにしていると、湿気がこもりやすくなります。
よく晴れた湿度の低い日に、クローゼットの扉やタンスの引き出しを開けて風通しを良くしましょう。
余裕があれば、衣類を全部出して虫干しをするのも効果的ですが、なかなか難しいこともありますよね。
そんなときは、窓を開けて換気をし、空気を循環させるだけでもOKです。
害虫やカビの発生を防ぐためにも、しっかりと換気を行いましょう!
まとめ
衣替えをした衣類に臭いを残さないようにするには、洗濯の仕方や収納方法にちょっとしたコツが必要です。
- 汚れや洗剤カスが残らないようにしっかり洗濯する
- 収納スペースはゆとりをもって入れる
- 防虫対策をしっかりする
- 湿気対策をしっかりする
- 保管中は定期的に風通しを良くする
大切な洋服にイヤなニオイを付けないためには、面倒でもできる限りの対策をしたいですね。
私も頑張ります!
ただし、衣類の臭い対策は洗濯や収納の工夫だけでは不十分。
実は 収納スペースそのものの環境 を整えることも大切です。
特に 押し入れやクローゼットの湿気やカビが気になる方 は、押入れシートを活用することで、衣類をより快適に保管 できます。
衣類だけでなく、収納スペースまでしっかり対策して、大切な洋服を清潔&快適に保ちましょう!