粘土でアイシングクッキーを作る時、アイシングクリームが上手に作れなかったり、デコレーションが思うようにできなかったりもしますよね。
私も何度失敗したことか・・・^^;
そして、コルネで絞るのが面倒だったりもします。
もっと簡単にアイシングクッキーを作れたらいいなぁと思い、今回はとっても簡単なアイシングクッキーの作り方をご紹介します。
本格的なアイシングクッキーのような仕上がりにはなりませんので、“簡単版”と思っていただけると有り難いです。
でも可愛く仕上がりました^^
フェイクスイーツデコ アイシングクッキーの作り方
今回ご紹介するアイシングクッキーは、モデナペーストを使ったり、粘土を水で溶かしたり、ボンドを使ったりしません。
アイシングはクリーム状ではなく、シート状を作ります。
アイシングクッキーの材料
◎軽量粘土
◎アクリル絵の具(黄土色、デコレーションで使いたい色)
◎クッキー型(お好みの型)
◎つまようじ
◎粘土板(クリアファイルでも代用可)
◎粘土棒
◎わりばし
◎園芸用ネームプレート
◎歯ブラシ
◎ラップ
◎あればクッキングシートかベビーオイル
◎ネイル用シールなど
材料は100均のものでもOKです!
今回の粘土は、ハーティソフトを使いました。
アイシングクッキーの作り方
まずは、クッキー生地を作ります。
爪楊枝の先に黄土色の絵の具を少量出し、粘土にのせてよくこねます。
粘土が乾燥すると色が濃くなるので、イメージより薄くしましょう。
クッキーの基本の作り方はコチラもご参考ください^^
着色した粘土を伸ばします。
この時、両脇に割り箸を置くと、厚みが均等に伸ばせます。
生地の裏側を歯ブラシでたたいて質感を付けます。
ひっくり返してから、お好みのクッキー型で抜きます。
質感を付けた方が裏側です。
型抜きしたら粘土が乾かないように、ラップなどで包んでおきましょう。
続いて、アイシングシート(デコレーション部分)を作っていきます。
色を付けたい場合は最初に好きな色で粘土に着色しておきます。
ここで園芸用ネームプレートの登場です。
このプレートを作りたい厚さの分重ねると、粘土を均等に伸ばせて便利なんですよ^^
100均で買いました。
今回は、プレート1枚の厚さで薄く伸ばします。
粘土がくっつきやすいので、粘土板と粘土棒に薄くベビーオイルを塗っておくか、クッキングシートを敷いておくとはがしやすいです。
クッキー生地と同じ型で抜きます。
クッキー生地(左)にアイシングシート(右)を重ねて貼り合わせ、アイシングシートの角を指でなでて角に丸みを付けます。
アイシングシートもっと薄くても良かったかな?
アイシングクリームを絞ったみたいになりましたね^^
粘土が乾燥したら、クッキー部分に焼き色を付けます。
焼き色苦手ですが、全体に塗るわけじゃないのでごまかせそうです(笑)
あとは表面にデコレーションをして仕上げていきます。
本当のアイシングクッキーはコルネにクリームを詰めて模様や文字などを絞るのですが、今回の“簡単版”アイシングクッキーは100均のネイル用シールなどでデコレーションしました♪
キルティング風は、カッターの背で均等に線を入れ、ネイル用のパールシールを貼っています。
ニコちゃんは、100均のデコレーションソースです。(爪楊枝で描きました。)
これでもアイシングクッキーに見えますよね?^^
複雑な型で作ると重ねる時に大変かもしれませんが、色を変えたりデコレーションもアイデア次第でいろんな模様が作れそうです♪
使う粘土によっては乾燥後の縮みでサイズが合わないこともあります。
それを利用して、縮んだ方をアイシングシートに利用するのもいいかもしれませんね。
いろいろ実験も必要です^^
まとめ
簡単にアイシングクッキーが作れたら、気軽にチャレンジできますよね。
コルネで絞るのはめんどくさがりの私にはハードルが高いのです(笑)
こんな失敗もしてますよ^^;
ハロウィンとクリスマスのアイシングクッキーも作ってみました。
型を変えるだけでいろんなアレンジができます。
季節やイベントに合わせて楽しめますね♪