びわ湖の夜空を彩る夏の一大イベント「びわ湖大花火大会」。
中でも注目されるのが、ゆったり座って花火を楽しめる「有料観覧席」です。
でも実は、有料席と一口に言っても、場所によって「見え方」や「快適さ」が大きく違うってご存知ですか?
「せっかくチケットを買ったのに、花火が見えにくかった…」なんて後悔は避けたいもの。
そこで本記事では、2025年びわ湖花火大会の有料席を徹底比較!
A〜E席、GH席、ペア席、テラス席など、気になる各エリアの見え方・メリット・選び方のポイントを解説します。
「どの席が一番おすすめ?」「自分に合った席はどこ?」と悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。
琵琶湖花火大会の有料観覧席とは?まずは種類と特徴をチェック
びわ湖花火大会の有料席は、ざっくり分けて以下のようなタイプがあります。
席の種類 | 特徴 | 価格帯 |
---|---|---|
アルファベット席(A〜E) | 湖畔最前列の人気席。花火の真正面&見え方◎ | ¥7,000〜7,800 |
ひらがな席(あ〜さ、GH) | 少し後方にあるが比較的リーズナブル。席によって視界に差あり | ¥6,300〜6,800 |
ターミナル席・マリーナ席 | 会場の端。やや横からの視点で丸く見えにくい席も | ¥6,800前後 |
プレミア・ペア席など | リクライニング付き、カップル向け、特典ありなど快適さ重視 | ¥10,000〜 |
カメラ席 | 三脚OK、広い撮影スペースあり。カメラ好きに◎ | ¥12,000〜 |
ホテル&施設テラス席 | 眺望重視+和菓子などの特典付きプランあり | ¥9,500〜13,800 |
▶ チケットの詳細・販売スケジュール
→ びわ湖大花火大会チケット情報はこちら
びわ湖花火大会の有料席は、どれも魅力がありますが、選ぶ基準は人によって違います。
たとえば、「花火の迫力を楽しみたい」人もいれば、「暑さや混雑を避けて、ゆったりと観たい」という人もいます。
だからこそ、自分の目的に合った席選びが満足度を大きく左右するポイントになります。
実は公式サイトにもこんな記述が…
湖上に打ちあがりますので、湖岸からは遮蔽物がなく、どの場所からでも綺麗に見ていただけます。
…と一見よさそうに書かれていますが、
木立や柵など多少の障害物の関係で、低い位置の花火が見えにくい席もございますのでご了承ください。
といった実情も明記されています。
つまり、「どの席からでも最高に見える」とは限らないということ。
このあと、
- 打ち上げが正面に見える席はどこ?
- 価格と見え方のバランスが良いのは?
- カップルや家族連れにおすすめの席は?
といった視点で、有料席選びのポイントを詳しく解説していきます。
まずは「どんな席があるか」をざっくり把握した上で、自分の目的に合うエリアを選んでいきましょう。
一番おすすめの有料席は?人気の理由と見え方の違い
びわ湖大花火大会の有料席は種類が多く、どこを選べばよいか迷う方も多いはず。
なかでも毎年特に人気が高いのが「アルファベット席(A〜Eエリア)」です。
では、なぜこのエリアが高評価なのか?
見え方の違いや、他のエリアとの比較を通して、その理由を詳しくご紹介します。
【注目】アルファベット席(A〜E)が選ばれる理由とは?
びわ湖大花火大会の有料観覧席の中でも、最も人気が高いのが「アルファベット席(A〜E)」です。
その理由は、見え方・迫力・快適さのバランスが非常に優れているからです。
1. 打ち上げの正面に位置し、左右の花火をバランスよく見渡せる
花火の打ち上げポイントは例年、中央・右・左の3ヶ所に分かれています。
そのため、中央寄りのA〜E席は、どの打ち上げからも程よい距離で、全体のバランスを楽しめる位置取りです。
2. 湖畔最前列なので視界が開けている
前方に遮るものが少なく、防波堤や柵も視界にほとんど入りません。
特に水面で扇状に開く「水中スターマイン」の迫力を間近に感じられるのは、湖畔前列の席ならではです。
3. 木や建物の影になりにくく、視界がクリア
ひらがな席やターミナル席など一部の席では、木立や建物、柵が視界に入るケースもありますが、A〜E席は比較的その心配が少なく、真正面から花火を楽しめます。
実際の口コミより
「去年はA席から見ましたが、真正面の打ち上げは大迫力。音の響きもすごくて、全身で楽しめました。」
このように、A〜Eのアルファベット席は「正面から花火を満喫したい」という方には特におすすめのエリアです。
ご希望に合わせて、抽選や販売開始に早めに備えるのが安心です。
GH席・ターミナル席・あ〜さ席はどう?他エリアとの比較ポイント
GH・ターミナル席
GH席やターミナル席は、会場の両端に位置しており、花火をやや斜めから見る配置になります。
このため「打ち上げの中心が常に横方向になる」と感じる方も多く、視界のバランスという点ではやや不利な面もあります。
実際の声
「GH席の右端は花火がずっと右方向で首が疲れました。次はA〜D席を狙いたいと思います。」
また、ターミナル席周辺は周囲に柵や構造物があり、低い位置の花火が一部見えにくいという意見もあります。
価格は比較的抑えられているものの、花火の迫力をしっかり楽しみたい方にはやや物足りないかもしれません。
あ〜さエリア(2階テラス席)
「さ」「し」などの“あ〜さ”エリアは、施設の2階テラスを利用した観覧席となっており、見晴らしが良く、全体を見渡せる点が特徴です。
しかしその分、花火の打ち上げ地点からは距離があるため、花火の大きさや音の迫力を重視する方には不向きな場合もあります。
高所からゆったり座って観たい方や、人混みを避けたい方向けの選択肢といえるでしょう。
GH・ターミナル・あ〜さエリアはいずれも「花火が見える」エリアではありますが、「正面での迫力ある花火観賞」を重視するなら、アルファベット席(A〜E)のほうが満足度は高めです。
一方、予算や混雑回避を優先したい方にとっては、十分検討に値する選択肢でもあります。
目的別|あなたに合ったおすすめ有料観覧席の選び方
観覧席を選ぶときに大切なのは、「誰と行くか」「何を重視するか」を明確にすること。
以下に、よくあるシーン別におすすめの席と特徴をまとめました。
シーン | おすすめの席 | 特徴 |
---|---|---|
カップルでロマンチックに楽しみたい | プレミアペア席、カップル席 | 湖畔前列のペア向け特別席。リクライニングチェアや特典付きプランもあり、記念日にもおすすめ |
家族でゆったり過ごしたい | 2~6名用の桟敷席、芝生エリアの床几席 | 広めのスペースが確保できるので、小さなお子さま連れでも安心。テーブル付き・靴を脱いでくつろげる席も |
写真撮影が目的 | カメラ席 | 三脚使用OKの撮影専用エリア。花火打ち上げの正面に位置しており、構図が安定しやすい |
混雑や暑さを避けたい | アーカス2階テラス席、JTB運営エリア | 駅近&眺望良好。屋根付きで雨対策も◎。専用トイレやドリンク付きなど、快適に過ごしたい方に最適 |
とにかく花火を正面から見たい | アルファベット席(A〜E) | 打ち上げの中央エリアに位置し、左右の花火もバランスよく楽しめる。水中花火も正面から見える人気席 |
- チケットが取りにくいのは? → 「A〜E席」や「ペア席」は抽選販売がメインなので、早めの情報収集が必須
- 座布団や日よけグッズが必要な席は? → 桟敷席や芝生席は、クッション持参がおすすめ
- 雨が気になるなら? → テラス席やホテル施設席なら屋根付きで安心
このように目的に合わせて席を選べば、当日の満足度もグッとアップします。
続いては、席を選ぶ際に注意しておきたいポイントを見ていきましょう。
迷ったらココ!選ぶときにチェックしたい5つのポイント
どの席にもメリット・デメリットがあります。
選ぶ際には、以下のポイントをチェックして、自分に合った観覧スタイルを見つけましょう。
花火の見え方重視なら…中央寄りのA〜E席
打ち上げ地点の正面に位置し、左右の花火をバランスよく楽しめます。
花火本来の美しさを堪能したい方におすすめです。
コスパ重視なら…GH席やターミナル席
やや視界に制限はありますが、比較的リーズナブル。
斜めからの視点が気にならない方にはコスパの良い選択肢です。
快適さ重視なら…特典付きプランやテラス席
専用トイレ、飲食サービス、屋根付きの席などがあり、混雑や暑さ対策を重視する方にぴったり。
JTB運営エリアやアーカス2階テラス席などが狙い目です。
お子様連れなら…ゆったりスペースの桟敷席
桟敷席や床几席など、ゆとりのある席なら荷物が多くても安心。
トイレや休憩場所へのアクセスも事前に確認しておきましょう。
混雑・暑さ対策をしたいなら…屋根付き&トイレ完備の席
一部の観覧席では、標準席にはない以下のような特典や設備が提供されています。
- 専用トイレの設置
- 和菓子・黒豆茶などの軽食付きプラン
- リクライニングチェアやテーブル付きの座席
- JTBプランやアーカス2階テラスなどの快適エリア
混雑や暑さが気になる方は、こうしたプランを早めにチェック・予約しておくと、より快適に楽しめます。
「びわ湖花火大会ってどんな雰囲気?」「初めて行くけど大丈夫?」という方には、まずこちらの記事がおすすめです。
▶ 【保存版】びわ湖大花火大会の見どころは?開催日程や120%楽しむコツを解説
日程・見どころ・会場全体の雰囲気・観覧席以外の楽しみ方など、トータルで解説しています。
チケットは早めに確保を!完売・リセール・注意点
びわ湖大花火大会の有料観覧席は、毎年人気のため、早い段階で完売する席も少なくありません。
特に見え方の良いA〜E席や、設備・特典が充実した席は、抽選段階で埋まることも多いです。
また、希望の席が完売していても、リセール(チケット再販)で購入できる場合があります。
ただし、リセール対象外の席種もあるため、注意が必要です。
事前に販売スケジュールや条件を確認して、できるだけ早く申し込むのがベスト。
リセールを利用する場合も、販売時期を逃さないようにしましょう。
なお、一部の席種はリセール(チケットの再販・譲渡)ができません。
とくに次のような席はリセール対象外となっています。
- びわ湖ホール湖岸ゾーン(一般・カメラ・車椅子エリア)
- 市民限定販売席
- シガリズムラブラブシート など
予定が不確かな方は、リセール対象かどうかを事前に確認のうえ、慎重に購入しましょう。
観覧席が決まったら、当日のアクセス計画も大切です。
とくに帰りの電車は非常に混雑するため、スムーズに帰れる時間帯や混雑を避けるルートを事前に把握しておきましょう。
▶ 琵琶湖花火大会へ京都からの行き方&帰りの電車の混雑を回避する方法6つ
アクセスの最短ルートや、混雑を回避するための具体的なコツをまとめています。
もし有料席が取れなかったら?無料で見られる可能性も
「チケットが取れなかった」「予算的に有料席は難しい」――そんな方でも大丈夫。
びわ湖大花火大会では、チケットなしでも見られる無料スポットも複数あります。
ただし、注意したいのが近年導入された「目隠しフェンス」の存在です。
これは、有料エリア以外からの観覧を制限するために設置されたもので、無料エリアの視界が大きく遮られる場所もあるのが実情です。
公平性を保つ目的で設置されていますが、「フェンスが邪魔で見えづらかった」という声も多く、無料で観覧を考えている方にとっては要注意のポイントです。
無料で見たい人向け|おすすめ穴場スポット3選と注意点
それでも、「有料席が取れなかったけど、花火を楽しみたい」という方には、視界が開けた無料スポットもいくつかあります。
たとえば
- 矢橋帰帆島(やばせきはんとう)公園
打ち上げ場所からはやや離れていますが、湖岸に広がる広場から花火がよく見えます。 - 比叡山ドライブウェイ・山頂展望台
高台から琵琶湖と花火を一望できる穴場。車で行くなら早めの到着が必須です。 - 近江大橋周辺やなぎさ公園の一部
場所を選べば、遠目でも花火が見える視界の開けた場所があります。
ただし、当然ながら有料観覧席ほどの迫力や臨場感は期待できません。
それでも、人混みを避けて少しでも花火を楽しみたいという方には、こうしたスポットも選択肢になります。
もっと詳しく知りたい方はこちら|無料観覧エリア徹底解説へ
▶ 琵琶湖花火大会おすすめ穴場スポットやチケットなしでもよく見える場所は?
この記事では、有料チケットがなくても楽しめるスポットをエリアごとに紹介しています。
人混みをなるべく避けたい方や、少しでも花火の雰囲気を味わいたい方にぴったりの内容です。
まとめ|有料観覧席は「見え方・目的・快適さ」で選ぶのが正解
びわ湖大花火大会の有料観覧席は、席の種類によって花火の見え方や快適さに大きな違いがあります。
- 一番のおすすめは A〜Eのアルファベット席。視界良好で大迫力の花火が堪能できます。
- 値段を抑えつつ雰囲気を楽しみたい方には GHやひらがな席も選択肢に。
- 快適さ重視なら ペア席やトイレ付きの特典プランも◎。
- カメラ派は 専用カメラ席での撮影を。
自分の目的(誰と行くか・どんなふうに楽しみたいか)を明確にしたうえで、最適な席を選ぶことが満足度アップのカギです。
また、人気の席は早々に完売することもあるため、チケットはできるだけ早めの購入がおすすめです。
有料席が手に入らなかった場合は、無料観覧スポットもありますが、年々観覧環境は厳しくなってきているため、事前にしっかりと調べてから出かけましょう。
今年の夏は、あなたにぴったりの席で、びわ湖の夜空を彩る絶景を満喫してください!
最新のチケット情報や運営からのお知らせは、びわ湖大花火大会の公式X(旧Twitter)もチェックしてみてください。
【びわ湖大花火大会オフィシャルTwitter】
Tweets by biwakohanabi
花火大会をより快適に過ごすには、暑さ・人混み・急な天候の変化に備えた持ち物が欠かせません。
「何を持って行けばいいの?」「100均で揃う?」という方はこちらの記事へ。
▶ 花火大会の便利グッズは100均でOK!持ち物リストと必需品をご紹介!
現地で役立つ持ち物を一覧で紹介。
100円ショップで揃うアイテムも多数掲載しています。
夏の花火、浴衣で楽しめば気分もグッとアップ。
非日常を味わうチャンスです。
「京都着物レンタル夢館(ゆめやかた)」なら、手ぶらでOK&3,000円台から浴衣一式がレンタル可能。
プロのスタッフによる丁寧な着付けで、長時間でも着崩れしにくく、移動もラクラク。
カップルプランや友達同士での利用にもおすすめです。
▼こんな方におすすめ!
- 花火大会に浴衣で行きたいけど、自分で着られない
- おしゃれな浴衣を選びたい
- 京都駅からアクセスしやすいお店がいい
- しっかり着付けしてもらいたい
人気の日程は予約が埋まりやすいため、早めの予約が安心です!
花火大会の前にサクッと予約しておけば、当日は浴衣でスムーズにお出かけできますよ。