当サイトはプロモーションが含まれています。

琵琶湖花火大会へ京都からの行き方&帰りの電車の混雑を回避する方法6つ

琵琶湖花火大会へ京都からの行き方&帰りの電車の混雑を回避する方法6つ

毎年夏に開催される「びわ湖大花火大会」は、関西を代表する大規模な花火イベント。

京都から電車でアクセスしやすい場所にあることもあり、例年多くの人が訪れます。

でも、そのぶん当日は駅も道も大混雑。

「どうやって行けばいいの?」「帰りの電車、ちゃんと乗れるのかな…?」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、京都からスムーズに会場まで行く電車ルートや、花火大会後の混雑を避けて快適に帰るための具体的な対策を、わかりやすくまとめています。

初めて行く方も、混雑が苦手な方も、これを読めば安心。

びわ湖の美しい花火を、ストレスなく満喫するためのヒントをたっぷりご紹介します。



琵琶湖花火大会 京都から電車での行き方は?

琵琶湖花火大会 京都から電車での行き方は?

びわ湖大花火大会の打ち上げ場所は、大津港〜びわ湖ホール沖のあたり。

琵琶湖の南側に広がるこのエリアでは、湖面に映る花火も一緒に楽しめるんですよ。

花火が見える観覧エリアは大きく3つに分かれています。

  • 有料観覧席:琵琶湖ホテル周辺
  • 有料立ち見自由席:びわ湖ホール周辺
  • 無料観覧エリア:におの浜一帯

人気のスポットほど早い時間から場所取りが行われるため、アクセスはなるべく余裕をもって行動するのがポイントです。

また、花火大会の日は、周辺の道路が一部通行止めになったり、駐車場が早い時間に満車になったりと大混雑。

そのため、車でのアクセスはおすすめできません。

むしろ、電車を使って駅から歩くのが一番スムーズで安心なんです♪

京都から琵琶湖花火大会へ電車で行く4つのルートを比較

京都駅から琵琶湖花火大会の会場周辺へは、複数のルートがあります。

それぞれの駅から徒歩での所要時間が異なり、駅ごとの特徴も違います。

以下の表に、主な4ルートをまとめました。

 

【アクセス比較表】

ルート電車所要時間運賃徒歩時間最寄り観覧エリア
JR膳所駅約11分240円約15分びわ湖ホール周辺(有料・無料エリアどちらも近い)
JR大津駅約9分200円約20分びわ湖ホール方面(コスパ重視向け)
JR大津京駅約11分240円約10分皇子山公園周辺(やや穴場)
京阪びわ湖浜大津駅(京津線経由)約23分430円約5分琵琶湖ホテル・なぎさ公園近く(徒歩距離が短い)

 

どの駅を選ぶ?タイプ別おすすめルートガイド

どの駅を利用するかは、「何を優先したいか」で決めるとスムーズです。

目的や体力に合わせて、ぴったりのルートを選んでみてください。

  • 徒歩の距離を短くしたい → 京阪びわ湖浜大津駅(徒歩5分)
  • 電車代を抑えたい → JR大津駅(200円で最安)
  • 混雑を避けて比較的静かに観覧したい → JR大津京駅(駅周辺がやや落ち着いている)
  • 有料観覧席に近づきたい → JR膳所駅(びわ湖ホールへのアクセスが良好)

どのルートでも、混雑が本格化する前の時間帯(17時より前)に京都を出発するのが理想的です。

早めに現地に着いておけば、観覧場所をゆっくり選んだり、飲み物や軽食を調達する時間も確保できます。

JR京都駅 → JR膳所駅ルート

JR琵琶湖線で約11分。

駅から徒歩15分ほどでびわ湖ホール方面へ。

電車代は240円。

JR京都駅 → JR大津駅ルート

JR琵琶湖線で9分と最短ルート。

徒歩20分ほどでびわ湖ホールエリアへ。

電車代は200円と最安。

JR京都駅 → JR大津京駅ルート

JR湖西線を利用。

駅から徒歩10分で皇子山陸上競技場など、少し離れた静かなスポットも選べます。

電車代は240円。

JR京都駅 → 京阪びわ湖浜大津駅ルート

JRで山科駅まで移動後、京阪京津線に乗り換え。

なぎさ公園や琵琶湖ホテルに近い穴場スポットにアクセスできます。

乗車時間は長めですが、比較的混雑を避けやすいルートです。

京都駅も混み合います!早めの行動が混雑回避の第一歩

琵琶湖花火大会の日は、京都から滋賀方面へ向かう人がとても多くなります。

特にJR京都駅は混雑しやすく、状況によっては入場規制がかかることもあるため、余裕を持った移動が大切です。

とくに注意したいのが、夕方17時頃

この時間帯はちょうど会社や学校の帰宅ラッシュと重なり、普段以上に人が集まりやすくなります。

その結果、通常のラッシュ時を上回る混雑になることも珍しくありません。

そのため、「少し早すぎるかな?」と思うくらいの時間に出発するのがちょうどいいです。

できれば16時前には京都駅を出るようにすると、混雑を避けやすくなります。

また、駅に着いたらすぐに帰りの準備も済ませておきましょう。

券売機には長蛇の列ができるので、あらかじめICカードにチャージしておくか、往復分の切符を購入しておくのがおすすめです。

さらに、18時を過ぎると、会場周辺の人出が一気に増え、駅からの徒歩移動にも時間がかかるようになります。

暗くなる前に到着しておけば、道に迷う心配も少なく、観覧場所もゆっくり選べます。

「早めに動くことが、結果的に一番ラクだった」

そんな声も多いので、ぜひ参考にしてみてください。

花火のあとは要注意!帰りの電車はこうなる

花火のあとは要注意!帰りの電車はこうなる

びわ湖花火大会の感動が冷めやらぬまま、ふと時計を見るとそろそろ帰る時間。

でも、そこからがまたひと苦労なんです。

花火が終わった瞬間、周囲の人たちが一斉に駅に向かって動き出します。

どの道も人、人、人。なかなか前に進めず、「駅までたった10分のはずなのに、30分以上かかってる…」なんてことも珍しくありません。

ようやく駅に着いたと思ったら、そこでもまた待ち時間。

入場制限がかかっていて、すぐに改札に入れないことも多いんです。

そして、いざホームにたどり着いても、そこにはぎゅうぎゅう詰めの満員電車。

すし詰め状態で、身動きが取れないまま数駅…

正直、花火より体力を使うかもしれません。

しかも、焦る人たちの中には、割り込みや押し合いをしてしまう人もいるのが現実です。

せっかくの楽しい一日が、そんなことで台無しにならないよう、無理はせず、自分とまわりの安全を第一に考えてくださいね。

とはいえ、ありがたいことに、花火大会当日は臨時の電車が増発されているので、急がずに帰る選択肢もあります。

「今すぐ帰らなきゃ」と慌てるよりも、少し時間をおいて落ち着いて動いたほうが、結果的にラクだったという声も多いです。

きれいな花火の余韻は、できるだけ穏やかに味わいたいですよね。

だからこそ、帰りの混雑も含めて“夏の思い出”として、少し気持ちに余裕を持って過ごせるといいなと思います。

帰り道のストレスを減らす!混雑回避の6つのポイント

帰り道のストレスを減らす!混雑回避の6つのポイント

びわ湖花火大会が終わったあとは、ほとんどの人が駅へ向かって一斉に動き出します。

道も駅もホームも、すべてが人でいっぱい。

でも、事前にちょっとした工夫をしておくだけで、帰り道のしんどさはグッと減らせます。

ここでは、できるだけストレスなく帰るための6つの混雑回避方法をご紹介します。

自分のスタイルに合った方法を取り入れてみてくださいね。

花火が終わる前に少し早めに動く

「せっかく来たんだから、最後まで見たい!」

もちろん、その気持ちもよく分かります。

でも、フィナーレ直後は最も混雑する時間帯。

すぐに動き出したつもりでも、人の流れに飲まれてしまい、なかなか駅にたどり着けない…なんてことも。

もし時間に余裕がない方や、混雑が苦手な方は、花火が終わる5〜10分前を目安に駅へ向かうのがベストです。

すこし名残惜しいかもしれませんが、スムーズに駅へたどり着けるだけで、ずいぶん疲れ方が変わります。

あえて時間をずらして、のんびり帰る

「人混みの中を歩くのはつらいし、急がなくても大丈夫」という方は、あえて少しだけ時間をずらして帰るのもひとつの方法です。

花火が終わったあと、近くのコンビニで飲み物を買ったり、なぎさ公園あたりで湖を眺めながらひと息ついたり。

30分〜1時間ほど時間を空けるだけでも、駅の混雑はかなり落ち着きます。

ただし、終電の時間は必ず事前に確認しておきましょう。

余裕を持って帰れるように、スマホで帰りのルートをチェックしておくと安心です。

混雑する駅を避けて別ルートで帰る

多くの人が集まるのは、JR膳所駅・JR大津駅・京阪びわ湖浜大津駅などの“王道ルート”。

混雑を避けたい方は、あえて少し離れた駅まで歩くのもおすすめです。

たとえば、

  • 京阪三井寺駅
  • 京阪石場駅
  • JR大津京駅

など、混雑の中心から少し外れた駅へ向かうと、人の流れが分散されて比較的スムーズに移動できます。

ICカードは事前チャージでスマートに

現在は多くの人がICカード(ICOCA、Suicaなど)を使って電車に乗っています。

花火大会の日は、チャージのために券売機の前に長い列ができることも。

あらかじめ十分な残高をチャージしておくか、スマホからモバイルチャージできる人は、出発前に操作を済ませておきましょう。

ちょっとした準備ですが、帰り道のイライラをぐっと減らせます。

公式Xで混雑状況をリアルタイムで確認

びわ湖花火大会の公式X(旧Twitter)では、当日の混雑状況や電車の運行情報がリアルタイムで更新されます。

「今、どの駅が混んでいるか」「臨時電車の運行はどうなっているか」など、リアルな情報を確認できるのは心強いポイント。

駅で右往左往しないためにも、フォローしておくのがおすすめです。

帰りのプランはあらかじめ決めておこう

「混んでたらどうしよう」「疲れたら予定を変えよう」

もちろん臨機応変に動くのも大切ですが、ある程度“帰りのプラン”を決めておくだけで、判断に迷わず動けます。

たとえば

  • 何時に会場を出るか
  • どの駅から帰るか
  • 人混みがひどければ30分休む
  • 終電に間に合わないときの代替手段(タクシー・宿泊先)

誰と行くか、どう帰るか。事前に共有しておくだけで、当日の安心感がまったく違ってきます。

 

混雑回避も“夏の準備”のひとつ。

花火大会はもちろん楽しいイベントですが、行きと帰りもふくめて1つの体験です。

特に帰りの混雑は体力を消耗するので、「できる準備はしておく」のが、いちばんの混雑対策。

ちょっとした工夫で、疲れ方が大きく変わります。

混雑に巻き込まれず、花火の余韻を気持ちよく持ち帰れますように。

まとめ|アクセスも帰りも、“ちょっと先の準備”で変わる

びわ湖花火大会は、毎年多くの人が訪れる関西屈指の人気イベントです。

アクセスのしやすさも魅力ですが、そのぶん混雑も避けられません。

だからこそ、「行き方」や「帰り方」を事前にしっかり把握しておくことが、当日の安心感につながります。

自分に合った電車ルートを選び、混雑を少しでも避ける工夫をしておけば、花火の美しさもより楽しめるはずです。

そして、花火大会をもっと快適に、もっと楽しむためには、事前の情報収集がとても大切。

以下の関連記事もぜひチェックしてみてください。

 

あわせて読みたい関連記事はこちら

当日を「行ってよかった」と思える一日にするために、少しの下調べと、ゆとりある行動を心がけてみてくださいね。

びわ湖花火大会が、素敵な夏の思い出になりますように。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: