七夕といえば、夜空にかかる天の川。
でも実際のところ「何時ごろ、どの方角を見れば見えるの?」「関西だとどこで綺麗に見られるの?」と、気になることがたくさんありますよね。
この記事では、七夕の天の川が見える時間帯や方角をわかりやすく解説。
さらに、関西で天の川や星空が綺麗に見えるおすすめスポット5選もご紹介します!
自宅近くで観察するコツから、お出かけにぴったりの穴場までまとめているので、家族や恋人との七夕の夜を、もっとロマンチックに過ごしたい方はぜひ参考にしてくださいね。
七夕の天の川が見える時間は?
天の川をきれいに見るためには、暗い夜空が欠かせません。
太陽が完全に沈んで空が暗くなってから、ようやく星たちがはっきりと姿を現します。
観察におすすめの時間帯は、夜の21時以降。
この時間になると周囲の明かりも落ち着き、天の川が空にくっきりと浮かび上がってきますよ。
ちなみに、本来の七夕は旧暦の7月7日で、現代のカレンダーでは8月上旬ごろにあたります(年によって前後します)。
そのため、梅雨が明けた時期のほうが天の川を見やすいというわけです。
今でも8月7日に七夕を祝う地域もあり、夏休みシーズンとも重なるため、家族で星空観察に出かけるのにもぴったりな時期なんですよ。
そして、月明かりにも注意が必要です。
天の川はとても淡い光を放っているため、月の明かりが強いと見えにくくなるんです。
特に満月の夜は、月の光にかき消されてしまうこともあります。
そのため、その年の「月齢(=月の満ち欠け)」や「月の出・月の入り時間」もチェックしておくのがポイント!
たとえば、2019年7月7日の月齢は4.3と細い月で、月の入りは22時33分ごろ。
月明かりの影響が少ないタイミングで、天の川を観察しやすい夜でした。
もし七夕の日が新月(=月が出ていない夜)だったら、大チャンス!
事前に「月の出・月の入り時間」も調べて、できるだけ月が沈んだ後の時間帯を狙ってみてくださいね。
七夕の天の川が見える方角は?
「天の川って、どの方向に見えるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
天の川も星座と同じように、時間の経過とともに空の中を移動していくんです。
そのため、「何時に・どの方角を見ればいいか」を知っておくと、天の川を見つけやすくなりますよ。
東の空から南の空へと移動する天の川
七夕(7月7日ごろ)の夜には、天の川は東の空から昇ってきます。
21時ごろには地平線近くにうっすらと姿を現し、時間が経つにつれて空の高い位置へと移動していきます。
さらに1か月後、旧暦の七夕にあたる8月上旬ごろには、同じ21時でも天の川は「南の空」に見えるようになります。
このように、天の川は日付や時間によって見える方角が変わるので、観察する日の空の様子を事前にチェックしておくのがポイントです。
天の川を見るときのコツ
天の川といえば「キラキラ輝く星の川」というイメージがあるかもしれませんが、実際には、もやっとした白い帯のように見えることが多いんです。
初めて見る方は「これって雲じゃないの?」と思うこともあるそう。
でも、双眼鏡を使ってみると、小さな星がびっしりと集まっていることがわかって感動しますよ。
天の川はとても淡い光なので、街明かりの少ない暗い場所で観察することが大切です。
そのため、次のポイントを意識してみてください。
- 街灯や照明のない暗い場所を選ぶ
- 外に出てから5〜15分ほど目を暗さに慣らす(←重要!)
- スマホの画面を見ると目がリセットされてしまうので注意!
こうした環境を整えることで、天の川がぐっと見えやすくなります。
少しだけ手間をかけることで、夜空の美しさを存分に楽しめますよ。
星空を眺めながら、家族や大切な人と願い事をするのも、七夕の楽しみのひとつですよね。
短冊にどんな願いを込めるか迷ったら、思わずクスッと笑えるネタや、心がほっこりする例文がたっぷり詰まったこちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
➡ 大人に人気の七夕の願い事95選!センスが光る面白い例文&ランキングを紹介
➡ 子どもの七夕願い事例文かわいい&面白いネタ40選!園児から小学生まで年齢別に紹介
大人も子どもも楽しめるアイデアが満載ですよ!
関西の星空が綺麗に見える場所5選
私は京都府に住んでいるので、今回は関西エリアで星空や天の川がよく見えると評判のスポットを5つまとめました。
訪問の際は、施設の営業状況やイベント情報などを、必ず事前に公式サイトなどでご確認ください。
① 和歌山県・みさと天文台|星の動物園で有名な人気スポット
和歌山県にある「みさと天文台」は、関西の星空観察スポットとして定番中の定番。
空気が澄んだ高台にあり、光害が少ないため、天の川が肉眼でくっきりと見えることも。
施設内には大型望遠鏡があり、解説つきの観望会やイベントも定期開催中。
「星の動物園」とも呼ばれ、子どもから大人まで楽しめるやさしい雰囲気も魅力です。
※要予約のプログラムあり。最新情報は公式HPでご確認を。
星の動物園みさと天文台
★周辺のおすすめホテル★
宿泊しながら天の川をじっくり眺めたい方には、近隣のホテル利用もおすすめです。
▶ みさと天文台周辺の宿泊施設を楽天トラベルで探す
② 兵庫県・西はりま天文台|日本最大級の望遠鏡を備える名所
兵庫県佐用町にある「西はりま天文台」は、日本最大の公開望遠鏡「なゆた望遠鏡」があることで有名。
空気が澄み、天の川や星座が肉眼で楽しめる絶好のスポットです。
施設内には宿泊施設「コスモスの宿」もあり、星空と宿泊をセットで楽しめるのが魅力。
星好きにはたまらない、まさに“宇宙と泊まれる宿”です。
③ 京都府・るり渓(南丹市)|自然の中で星を満喫できる穴場
京都府南丹市にある「るり渓」は、星空と自然が調和した癒しスポット。
標高約500mの高原地帯に位置していて、夜空が広く、天の川をはっきりと観察できるエリアです。
近くにはグランピング施設や温泉もあり、カップルやファミリーでの星空デートやお泊まりにもぴったり。
静かに夜空を楽しみたい人におすすめの穴場です。
★周辺のおすすめ宿泊施設★
グランピングや温泉も楽しめる「るり渓」周辺の人気宿はこちら。
▶ るり渓周辺の宿泊施設を楽天トラベルで探す
④ 奈良県・フォレストパーク神野山|芝生広場で寝転んで星空観察
奈良県にある「フォレストパーク神野山(こうのやま)」は、大自然の中で静かに星空を楽しめる隠れた人気スポット。
夜間の星空観察イベントが開催されることもあり、夏の七夕シーズンは特におすすめです。
天文台はありませんが、芝生広場に寝転んで見る天の川は格別!
フォレストパーク神野山
HP:https://yamazoekanko.jp/forestpark/
★周辺のおすすめ宿泊施設★
自然の中での星空体験を満喫したい方はこちらをチェック。
▶ フォレストパーク神野山周辺の宿泊施設を楽天トラベルで探す
⑤ 滋賀県・ビラデスト今津|星空グランピングが楽しめる高原のキャンプ場
滋賀県の「ビラデスト今津」は、標高約550mにあるキャンプ&グランピング施設。
山の上ならではの澄んだ空気と広い空に囲まれて、天の川も肉眼でしっかり見られる絶景ポイントです。
バーベキューや宿泊と組み合わせて、“星空の見える夜”を贅沢に楽しみたい人に最適。
カップルや家族旅行にもぴったりなロケーションです。
★周辺のおすすめ宿泊施設★
自然と星空をゆったり楽しみたい方におすすめです。
▶ ビラデスト今津周辺の宿泊施設を楽天トラベルで探す
どのスポットも、空の暗さや自然環境に恵まれた場所ばかり。
星空観察の計画を立てるときは、天気予報に加えて月の明るさ(=月齢)や現地の最新情報もあわせてチェックしておきましょう!
まとめ|七夕の夜、天の川を探しに行こう
七夕の夜空を見上げるロマンチックなひととき。
今回は、天の川が見える時間や方角、そして関西で星空が綺麗に見えるスポットをご紹介しました。
ポイントをおさらいすると…
- 天の川の見ごろは21時以降。 月明かりの影響が少ない日を選ぶと◎
- 7月上旬は東の空、8月上旬になると南の空が見どころ
- 関西には、自然豊かな星空スポットが多数! ファミリーにもカップルにもおすすめです。
ほんの少し夜空に目を向けるだけで、普段の生活では味わえない、特別な景色に出会えるかもしれません。
今年の七夕は、時間と方角をチェックして、ぜひ天の川を探しに出かけてみてくださいね。
七夕の夜、天の川を眺めるだけでなく、ゆったり宿に泊まって“星空を味わう旅”にしてみるのもおすすめです。
周辺の観光や温泉とあわせて、思い出に残る夜を過ごせますよ。
楽天トラベルでは、天体観測が楽しめる人気のホテルや旅館を特集したページが公開されています。
▶ 全国の天体観測が楽しめるおすすめのホテル(楽天トラベル公式)
関西エリアのスポットも掲載されているので、今回ご紹介した場所とあわせてチェックしてみてくださいね。