当サイトはプロモーションが含まれています。

南禅寺の水路閣は無料で見れる?拝観料金や所要時間は?

京都市左京区にある南禅寺は、日本の禅寺の中で最も格式が高い寺院です。

南禅寺の境内奥には琵琶湖疏水が流れる水路が通っていて、レンガ造りの美しいアーチ橋を一目見ようとたくさんの観光客が訪れます。

とても人気のスポットなんですよ^^

 

今回は、南禅寺水路閣の料金や、拝観の所要時間についてご紹介します。



南禅寺の水路閣は無料で見られる?

【所在地】

京都府京都市左京区南禅寺福地町

【アクセス】

・京都市営地下鉄東西線 蹴上駅 徒歩約10分

 

地上へ出てすぐにある「ねじりまんぽ」と呼ばれる道が境内への近道です。

 

・京都市バス 東天王町下車または南禅寺・永観堂道下車 徒歩約10分

この日は5月半ばで、新緑がとてもキレイでした^^

ちょっと天気が悪かったのが残念ですが・・・

 

最初の門から通って奥の方へまっすぐ歩いていると、右手に水路閣が現れます。

写真を撮るのがヘタな私でも、こんなにキレイ♪

水路閣は無料で見ることができるので、南禅寺に行ったら外せないポイントです^^

 

琵琶湖の水を引き込むため1890年(明治23年)に造られた水道橋です。

この水路閣は、サスペンスドラマなどでロケ地に使われていることでも有名ですよね^^

 

洋風な佇まいが京都だということを忘れそう。

レトロな雰囲気で、写真撮影に人気のスポットです。

中に立って写真を撮る方もたくさん。

この日は人が少なめだったこともありますが、譲り合いながら写真を撮っていましたよ^^

 

特に桜や紅葉の季節にはかなり混雑するので、人が写り込まないように撮るのはなかなか難しいかもしれません。

でもここに来たからには、写真を撮っておきましょう。

インスタ映えすること間違いなしです( *´艸`)

 

南禅寺の拝観料金はいくら?

南禅寺の水路閣は拝観料金はかかりません。

無料でどなたでも見ることができます。

 

拝観料金が必要なところは3か所あります。

  • 三門
  • 方丈庭園
  • 南禅院

 

【三門】

個人 団体(30名以上)
一般 500円 400円
高校生 400円 350円
小中学生 300円 250円

 

明治32年(1899)国指定重要文化財となった三門は、とても迫力がありました。

高さ約22メートル

 

2階から絶景を眺めることができるスポットです。

歌舞伎の石川五右衛門の名台詞「絶景かな 絶景かな」はここからの景色を見て言ったそうですよ。

 

2階へ上がるには狭くて急な階段を登らないといけないので、不安な方は無理に上がらないようにしましょう。

 

【方丈庭園】

個人 団体(30名以上)
一般 500円 400円
高校生 400円 350円
小中学生 300円 250円

 

江戸時代初期の代表的枯山水庭園。「虎の子渡しの庭」と呼ばれ有名です。

昭和26年に国指定の名勝となりました。

 

お抹茶をいただくこともできるそうです。

別料金:500円(お茶菓子付)

9時30分~15時00分(12時~13時 休止)

 

【南禅院】

個人 団体(30名以上)
一般 300円 250円
高校生 250円 150円
小中学生 150円 100円

南禅寺の別院で、南禅寺の発祥地といわれています。

鎌倉時代の亀山上皇の離宮で庭園は当時のおもかげを残しているのだとか。

 

南禅寺の所要時間はどれくらい?

南禅寺の境内はとても広く、敷地面積が4万5千坪もあります。

京都の神社仏閣の中でもトップクラスの広さなので、ゆっくり時間をかけて拝観したいですね。

 

所要時間ですが、だいたいの平均は次の通りです。

  • 三門・・・20分ほど
  • 方丈庭園・・・15~30分ほど
  • 南禅院・・・15~30分ほど
  • 水路閣・・・10分ほど

 

◆拝観せずに歩くだけなら30~40分ほど

◆各所ゆっくり拝観するなら1時間半~2時間ほど

 

三門、方丈庭園、南禅院は拝観時間が決まっています。

期 間 拝観時間
12月1日~2月28日 午前8時40分~午後4時30分
3月1日~11月30日 午前8時40分~午後5時

※拝観受付は拝観時間終了の20分前まで

年末の12月28日~31日は一般の拝観はできませんが、年始から拝観が可能です。

 

境内にはいつでも入れるので、早朝や夕方なら観光客も少なく、ゆっくり見ることができそうですね。

ただ、ライトアップされているわけではないので夜は真っ暗です。

 

今回私は時間の都合上、水路閣以外は拝観できなかったのですが、今度はゆっくり時間をとって拝観したいです^^

 

まとめ

私は南禅寺へは5月の新緑の季節に行きましたが、春も秋も冬も、どの季節に行っても綺麗な景色を眺めることができそうです^^

 

南禅寺の周辺には湯豆腐のお店がたくさんあります。

南禅寺は湯豆腐発祥の地なんだそうですよ。

 

南禅寺の近くには、平安神宮や京都市動物園も歩いて行ける距離にあります。

 

京都観光に人気のエリアなので、京都に訪れた際にはぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか^^

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: