12月25日のクリスマスに向けてツリーなどの飾り付けをする時期はいつからいつまでなのか悩みませんか?
あんまり早すぎても恥ずかしいし、片付けるのが遅いと何だかちょっとズボラっぽい・・・
好きなときに飾って好きなときに片付けたらいいのだとは思いますが、決まりはあるのか気になります。
そこで、クリスマスの飾り付けに最適な期間についてお話します。
クリスマスの飾り付け時期はいつから?
クリスマスはイエス・キリストの生誕祭です。
キリスト教では11月30日の「聖アンデレの日」に一番近い日曜日からクリスマスの飾り付けを始めるご家庭が多いようです。
この日から12月24日までが「待降節(アドベント)」といって準備期間にあたります。
日本では(クリスチャンでない方は)、いつから飾ればいいのかという決まりは特にありません。
街中やお店ではハロウィンが終わり11月になるとクリスマスムード。
同じ頃に飾り付けを始めても良いですし、11月はまだ早いと感じるようなら12月に入ってから飾り始めても良いですね。
クリスマス間近に準備すると、少しの期間しか飾っておけなくてもったいないと思ってしまいますが・・・
本音は早く飾りたいけどあまり早いのも恥ずかしい・・・という方は、11月中は室内を少しずつ飾っていき、12月に入ってから玄関など人目に付く場所を飾っていくのはいかがでしょうか。
12月になると、どこもクリスマス一色なのでおかしくはないですよ。
少しずつ飾りを増やしていきながら、クリスマスに向けてテンションを上げていくのもいいですよね。
それぞれのご家庭によって異なりますので、以上を参考にしつつ、ご都合の良い日に飾り付けを始めてみてください^^
クリスマスの飾り付け時期はいつまで?
キリスト教では、12月24日から1月6日の「公現祭(エピファニー)」までを「降誕節」といい、クリスマス期間とされています。
新年を祝うのはクリスマスとセットになっているため、1月6日まではまだクリスマスの飾りがされているようです。
日本では、12月25日までジングルベルが流れていたと思ったら、26日になると「もういくつ寝ると~」お正月の準備が始まります。
この切り替えの早さ(笑)
早いところでは24日のイブが本番のように盛り上がり、25日にはすでにクリスマスが終わったような雰囲気さえありますもんね。
日本はいつまで飾るという決まりはありませんが、12月26日から片付け始めることが多いです。
遅くても年末の大掃除と一緒に年内には片付けるという意見が大半で、お正月や年明けまで飾っているところはほぼ見かけません。
1月になっても飾っていると、だらしないイメージを持たれてしまうというのもあるのではないでしょうか。
個人的には街中のキラキラと綺麗なイルミネーションが一気に無くなるのは寂しいので、少しずつ減らしていってほしいなぁと思うのですが。。
クリスマスに飾るものは何がいい?
クリスマスに飾るオーナメントと言えば
星
靴下
ベル
天使
りんご
ステッキ
リボン
松ぼっくり
柊
ジンジャークッキー
など。
実は、それぞれにも意味があるんですよ。
その意味についてはコチラで解説しています。
オーナメントは100円ショップでもいろんな種類が売られていますし気軽に選べますよね。
たとえば「今年のテーマはゴールド」「今年のテーマはリボン」など、毎年テーマを決めて飾り付けるのも楽しいですよ^^
ツリーにモミの木が使われるのも理由があります。
でもなかなか本物のモミの木って手に入りにくいですよね。
クリスマスの飾り付け時期 まとめ
<クリスマスの飾り付け時期>
・早いところでは11月1日から飾り始める
・11月下旬から12月になってから飾り始めることが多い
<クリスマスの飾り片付け時期>
・12月26日から片付け始める
・遅くても年内に片付けることが多い
特に決まりはないので、個人の感覚で楽しみましょう♪
素敵なクリスマスを過ごせますように☆
クリスマスが終わったらお正月の準備で忙しいですね!
「決まりがない」は間違いです。
しかし、クリスチャンではない、なんとなく季節だから…と飾りたい人には正解です。
キリスト教では決まっています。
さんたさん
ご指摘ありがとうございます。