
大阪の夜空を華やかに彩る「なにわ淀川花火大会」。
2025年も、約1万発の花火が淀川の河川敷を舞台に盛大に打ち上げられます。
とはいえ、人気のイベントだけに混雑は避けられず、
「どこで見るのがベストなのか」
「なるべく人混みを避けて楽しみたい」
そう思っている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、過去の観覧経験や地元の声を参考にしながら、花火がよく見えるおすすめスポット17か所を、アクセスや混雑傾向とあわせてご紹介します。
有料観覧席に頼らなくても、工夫次第で絶景ポイントは見つかります。
2025年のなにわ淀川花火大会を、快適に・最高の場所で満喫したい方は必見です◎
なにわ淀川花火大会の穴場スポット&よく見える場所17選

近年、SNSや口コミで話題になることも増え、「穴場」と呼ばれていた場所にも多くの人が訪れるようになってきました。
そのため、以前はゆったり花火を楽しめていたスポットでも、すでに混雑エリアになっている場合もあります。
また、過去に利用できた場所でも、現在は立ち入りが制限されている可能性があるほか、一部は有料・利用条件付きの場所もあります。
そうした点をふまえつつ、過去の情報や実際の口コミなどを参考に「花火がよく見える」とされてきたスポットを紹介しています。
あくまで参考情報としてご覧いただき、当日の現地状況や規制情報は各自でご確認のうえ、無理のない観覧計画を立ててくださいね。
日本ペイントビル前の淀川河川敷
住所:大阪府大阪市北区大淀北2丁目付近
最寄り駅:阪急神戸線・宝塚線「中津」駅 徒歩約20分
打ち上げ会場に近い河川敷で最近は穴場ではなくなってきていますが、比較的ゆったりと花火を見ることができる場所です。
花火を見上げながら観賞できるスポットです。
淀川河川公園 海老江地区
住所:大阪府大阪市福島区海老江3丁目付近
最寄り駅:JR東西線・学研都市線「海老江」駅、阪神本線「野田」駅、大阪メトロ千日前線「野田阪神」駅 徒歩約10分
人気のスポットでしたが、高速工事のため立入禁止区域ができ、観覧できる場所が縮小されました。
塚本駅よりの河川敷
住所:大阪府大阪市西淀川区花川1丁目
最寄り駅:JR「塚本」駅 徒歩約10分
淀川大橋と高速道路に挟まれた河川敷は、打ち上げ場所から近いので迫力ある花火が楽しめます。
高速があるため低い位置の花火は見えにくいです。
打ち上げ場所から離れるほど空いています。
阪神野田駅付近の河川敷
住所:大阪府大阪市福島区海老江8丁目付近
最寄り駅:阪神「淀川」駅 徒歩10分、「海老江」駅「野田」駅 徒歩約10分
打ち上げ場所からだいぶ離れているので、ここまで来るとかなり混雑は少なくなります。
本庄公園
住所:大阪府大阪市北区本庄西3丁目11
最寄り駅:地下鉄「中津」駅 徒歩約15分、地下鉄「天神橋筋六丁目」駅 徒歩約17分
混雑は比較的少なめで、シートを広げて観賞することができます。
トイレもあるので安心です。
妙顕山三法寺付近の河川敷
住所:大阪府大阪市西淀川区姫島1丁目2−8
最寄り駅:阪神「姫島」駅 徒歩約5分
会場から離れていることもあり、ゆったり花火を見ることができます。
最寄り駅から近いのも嬉しいポイントですね。
淀川河川公園西中島地区野球場
住所:大阪府大阪市淀川区西中島2丁目付近
最寄り駅:阪急「南方」駅 徒歩約5分
打ち上げ会場から離れていますが綺麗に花火が見られるスポットです。
低い位置の仕掛け花火は見づらいですが、駅からも近いので便利です。
蕪村公園周辺
住所:大阪府大阪市都島区毛馬町1−12
最寄り駅:地下鉄「天神橋筋六丁目」駅 徒歩約15分、地下鉄「都島」駅 徒歩約15分、阪急「柴島」駅 徒歩約17分
蕪村公園(ぶそんこうえん)は淀川と大川の間にある公園です。
打ち上げ会場から離れているので混雑は少なく、ゆっくり花火を観賞することができます。
トイレもあるので安心です。
長柄橋周辺
住所:大阪府大阪市東淀川区柴島3−3 府道14号線
最寄り駅:大阪メトロ堺筋線・谷町線「天神橋筋六丁目」駅 徒歩約16分
長柄橋は(ながらばし)会場からは少し離れていますが、距離があるぶん人が少なめなので、ゆっくり花火を楽しむことができます。
豊里大橋付近の河川敷
住所:大阪府大阪市東淀川区豊里3丁目
最寄り駅:地下鉄「太子橋今市」駅 徒歩約10分
豊里大橋は大阪市東淀川区の豊里から守口市方面に渡る橋で、その周辺から淀川河川敷へと降りることができます。
会場から距離はありますが、綺麗な花火を見ることができます。
ルクア大阪 10階
LUCUA(ルクア)10階にある「和らぎの庭」はオープンスペースになっているので、綺麗な花火を見ることができます。
当日は混雑が予想されるので、入場制限がかかるかもしれません。
早めに行くことをおすすめします。
大阪駅前第3ビル展望台
住所:大阪府大阪市北区梅田1丁目1
最寄り駅:JR「大阪」駅 徒歩約7分、阪急・阪神・大阪メトロ「梅田」駅 徒歩約7分
大阪駅前ビルは第1~第4まであり、第3ビルの32階・33階から花火を見ることができる有名なスポットです。
残念ながら、2019年(令和元年)から花火の観覧は禁止となりました。
(ビルの管理運営上、混雑に伴う事故等を未然に防ぐため)
→ 大阪駅前第3ビル
阪急32番街の展望ロビー
住所:大阪府大阪市北区角田町8−47
最寄り駅:JR「大阪」駅 徒歩約3分、阪急・大阪メトロ「梅田」駅 徒歩約3分、阪神「梅田」駅・大阪メトロ「東梅田」駅 徒歩約5分
28階~31階の西側に展望ロビーがあり、30階・31階から花火を綺麗に見ることができます。
あまり広くないので、早めに行くことをおすすめします。
32番街はレストラン街なので、トイレにも困りませんし、花火終了後は食事をするのもいいですね。
大阪府咲洲庁舎展望台 さきしまコスモタワー
住所:大阪府大阪市住之江区南港北1丁目14−16
最寄り駅:ニュートラム「トレードセンター前」駅 徒歩約3分、「中ふ頭」駅 徒歩約5分、大阪メトロ中央線「コスモスクエア」駅 徒歩約7分
大阪府咲洲(さきしま)庁舎展望台は打ち上げ場所から遠いですが、花火が綺麗に見える場所です。
55階(252メートル)からの絶景と美しい花火の共演を楽しむことができます。
別途、入場料金が必要です。(大人700円・子供400円)
特別観賞エリアのチケットも販売されています。
梅田スカイビル空中庭園展望台
住所:大阪府大阪市北区大淀中1丁目1−88 梅田スカイビル
最寄り駅:JR「大阪」駅、阪神・阪急「梅田」駅、大阪メトロ御堂筋線「梅田」駅 徒歩約9分
淀川花火大会当日は営業時間を3部に分け、花火の時間帯は入場制限を⾏う特別営業となります。
第1部・9:30~18:30(最終入場18:00)
第2部・19:00〜21:00(入場制限・専用チケット)
第3部・21:00〜22:30(最終入場22:00)
御幣島周辺の屋上のある建物
住所:大阪府大阪市西淀川区御幣島付近
最寄り駅:JR東西線「御幣島」駅
御幣島駅周辺にある高い建物から花火を見ることができます。
ホームセンターや家電量販店などの立体駐車場屋上など。
ただし事前に立ち入りできるかどうか、どの方向に花火が上がるか、確認しておくことをおすすめします。
グランフロント大阪 北館6階
住所:大阪府大阪市北区大深町3−1
最寄り駅:JR「大阪」駅、阪急・阪神・大阪メトロ御堂筋線「梅田」駅、大阪メトロ谷町線「東梅田」駅、大阪メトロ四つ橋線「西梅田」駅、JR東西線「北新地」駅
「ウィンドウエリア」では予約者専用の特別席が設けられます。
一般の方は入ることができません。
美味しい料理と花火を楽しむことができます。
なにわ淀川花火大会2025の開催概要

大阪の夜を鮮やかに彩る「なにわ淀川花火大会」。
淀川の河川敷を舞台に、地元の人たちが手がける“手づくりの花火大会”として長く愛されてきました。
この大会が始まったのは、1989年(平成元年)。
当初は「平成淀川花火大会」という名前でしたが、2006年から今の「なにわ淀川花火大会」となり、すっかり大阪の夏の風物詩として定着しています。
そんななにわ淀川花火大会、2025年はちょっと特別な開催になります。
例年は8月に行われますが、今年はなんと10月18日(土)の秋開催!
これは、同じく大阪で開催される「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」**の影響や、会場周辺の整備、混雑を避けるための工夫があるからなんです。
秋の澄んだ空気の中で見る花火は、夏とはまた違った趣がありそうですね。
ちょっと肌寒いけど、空気が澄んでいて、花火の光も一段ときれいに見えるはず。
今年だけの“秋のなにわ淀川花火大会”、きっと特別な思い出になることでしょう。
開催日・時間・打ち上げ場所
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 大会正式名称 | 第37回 なにわ淀川花火大会 |
| テーマ | 笑ろて、光って、なにわの空に描く未来図! |
| 開催日 | 2025年10月18日(土) |
| 打ち上げ時間 | 19:30〜(約1時間) |
| 雨天時の対応 | 雨天決行/荒天中止(順延なし) |
| 打ち上げ場所 | 淀川河川敷(国道176号線・十三大橋〜JR神戸線高架の中間地点) |
| 住所(目安) | 大阪府大阪市淀川区新北野3丁目付近 |
※少雨の場合は開催されますが、傘は禁止、カッパ必須です。
※中止の判断は大会前日の午前11時に公式HPで発表されます。
※落雷・増水・Jアラート等が発生した場合、当日中止になることもあります。
有料観覧席の種類と料金一覧
なにわ淀川花火大会では、ゆっくり座って花火を楽しめる有料の協賛観覧席が用意されています。
チケットは各種プレイガイドや公式サイトを通じて購入可能です。
近年は大変混雑するため、18:00までに最寄駅到着 → 18:30までに会場入りが推奨されています。
入場締切後に到着した場合は、会場内に入れなくなる可能性もあり、返金もされませんのでご注意ください。
観覧席の種類とチケット価格一覧
| シート名 | 大人(前売) | 小人(前売) | 区分 |
|---|---|---|---|
| プレミアシート | ¥18,000 | ¥9,000 | 完全指定席 |
| エキサイティングシート | ¥13,000 | ¥6,500 | エリア指定自由席 |
| ステージシート | ¥13,000 | ¥6,500 | 完全指定席 |
| 納涼船 | ¥27,000 | ¥13,500 | 完全指定席(船上) |
| パノラマシート・レフト1 | ¥5,000 | ¥2,500 | エリア指定自由席 |
| パノラマシート・レフト2 | ¥5,000 | ¥2,500 | エリア指定自由席 |
| パノラマシート・レフト3 | ¥5,000 | ¥2,500 | エリア指定自由席 |
| パノラマシート・ライト1 | ¥5,000 | ¥2,500 | エリア指定自由席 |
| パノラマシート・ライト2 | ¥5,000 | ¥2,500 | エリア指定自由席 |
| パノラマシート・ライト3 | ¥5,000 | ¥2,500 | エリア指定自由席 |
チケット購入の注意点
チケットは各販売サイト(ローソンチケット・チケットぴあ・イープラス・セブンチケットなど)で購入できます。
状況により完売することがありますが、支払忘れなどでキャンセルが出る場合もあるため、こまめなチェックがおすすめです。
当日券は販売されない席種が多いため、事前購入が基本となります。
無料観覧エリアと場所取りルール
- 梅田側(左岸)の河川敷は観覧禁止エリアとなっています(2025年は高速道路工事のため立入不可)。
- 無料観覧できるのは十三側・西中島側の河川敷ですが、12時以前の場所取りは禁止。
- 無人・有人に関わらず、12時前のシートは撤去されます。
- 観覧ゾーンでも「立入禁止区域」への設置は禁止。
- 1人あたり1㎡までがルールです。
アクセス方法と最寄駅
<十三会場側(右岸)>
| 路線 | 駅名 | 徒歩時間 |
|---|---|---|
| 阪急電鉄 | 十三駅 | 約10分 |
| 阪急電鉄 | 南方駅 | 約15分 |
| JR神戸線 | 塚本駅 | 約10分 |
| JR東西線 | 御幣島駅 | 約15分 |
| 阪神電鉄 | 姫島駅 | 約15分 |
| 大阪メトロ御堂筋線 | 西中島南方駅 | 約15分 |
※梅田側(左岸)はすべて立入禁止のため、観覧不可です。
交通規制の時間帯と駐車場について
【交通規制】
| 時間帯 | 内容 |
|---|---|
| 13:00〜23:00 | 会場周辺エリアで段階的に交通規制 |
| 特に注意 | 18:00以降の交通規制が厳しく、歩行者の通行ルートも制限されます。 |
※帰りの混雑を避けるには、終了後1時間ほど待ってから移動するのが◎。
会場周辺に駐車場はある?
なにわ淀川花火大会の会場周辺には、専用の駐車場や臨時駐車場は設けられていません。
また、例年どおり路上駐車は固く禁止されており、発見され次第すぐに撤去される可能性があります。
そのため、車で行く場合は、会場から少し離れた場所に駐車して、電車や徒歩でアクセスするスタイルが基本となります。
とはいえ、「どこに停めればいいかわからない…」「満車で探し回るのは避けたい」という方も多いはず。
そんなときに便利なのが、事前に駐車場を予約できるサービス「akippa(あきっぱ!)」です。
スマホで空き状況を確認して、サクッと予約するだけ。
現地で駐車場を探すストレスがなく、確実に停められる安心感が魅力です。
花火大会当日は、交通規制や混雑で移動も思うようにいかないことがあります。
早めに近隣の駐車場をおさえておくと、当日の行動がグッとスムーズになりますよ。
事前に駐車場を予約しておけば、当日の混雑も安心!![]()
>>> akippa(あきっぱ!)で周辺駐車場を探す・予約する![]()
屋台の出店エリアとトイレ事情
屋台が出る場所はどこ?
- 十三駅側(淀川上流)に多くの屋台が並びます。
- 屋台は十三バイパス〜新御堂筋方面の河川敷に点在。
- 塚本駅側(下流側)にも国道2号線付近に出店あり。
- 協賛席内にも売店あり
トイレの場所と混雑状況
- 河川敷内に仮設トイレが複数設置されています。
- 例年、非常に混雑しますので早めの利用が安心。
- 協賛観覧席には多くのトイレが設置されており快適。
- 堤防や階段、通路などでの立ち止まり観覧は禁止
- 河川敷以外での観覧は危険&禁止区域が多いため要注意
- 花火中は「燃えカス」が落下する可能性あり。頭上注意
- 不発弾や破片を見つけたら、絶対に触らず関係者へ連絡
- ドローン・ラジコンの飛行は禁止。発見時は警察へ通報されます
なにわ淀川花火大会を楽しむためのまとめ

2025年も、なにわ淀川花火大会は多くの人々に感動を届ける一大イベントとなりそうです。
せっかくの花火を満喫するためには、事前準備と情報収集がカギになります。
本記事でご紹介した「よく見える穴場スポット」や「混雑を避けるコツ」を参考に、あなたにぴったりの観覧場所を見つけてください。
また、開催日時・アクセス・交通規制・トイレ・屋台などの基本情報も押さえておけば、当日の不安もグッと減ります。
- 観覧場所は早めの到着が安心
- 無料エリアでもマナーを守って場所取りを
- 雨具や飲み物、熱中症対策もお忘れなく
- 小さなお子さま連れの方は安全第一で
大切な人と一緒に、秋の夜空を彩る大輪の花を楽しんでくださいね。
なにわ淀川花火大会が、忘れられない一日になりますように。


