当サイトはプロモーションが含まれています。

おはぎとぼたもちの違いは?由来やいつ食べるのかをわかりやすく解説!

おはぎは特にお彼岸の頃になるとお店でもよく見かけるようになりますよね。

おはぎ?ぼたもち?

同じように見えますが、どう呼んでいますか?

そもそも何が違うのでしょうか。

「おはぎ」と「ぼたもち」の違いや由来、いつ食べるものなのかについてお話します。

 



おはぎとぼたもちの違いは?

「おはぎ」と「ぼたもち」は基本的に同じものですが、食べる季節によって呼び方が異なります。

おはぎとは?秋のお彼岸に食べる理由

秋の植物である「萩(はぎ)」の花が、小豆の粒と似ていることから「萩餅(はぎもち)」と呼ばれていました。

丁寧に「お萩餅」→ 「おはぎ」 となり、秋のお彼岸に食べるものとして定着しました。

ぼたもちとは?春のお彼岸に食べる理由


春の花である「牡丹(ぼたん)」にちなんで、小豆を牡丹の花に見立てたことから「牡丹餅(ぼたんもち)」と呼ばれるようになりました。

これが略されて、「ぼたもち」 となり、春のお彼岸に食べるものとされています。

 

現代の使い方。今はどう呼ばれている?

本来は春と秋で使い分けるのが正式ですが、現代では季節を問わず「おはぎ」と呼ぶことが多くなっています。

また、地域やお店によっては、次のように使い分けることもあります。

  • 「粒あん」や「きな粉」を使ったもの → おはぎ
  • 「こしあん」を使ったもの → ぼたもち

つまり、名前が違うだけで、基本的には同じ食べ物なのですね^^

おはぎとぼたもちの由来は?

春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」を食べる習慣がありますが、これはなぜなのでしょうか?

実は、お彼岸と小豆には深い関係があるのです。

小豆は、古くから日本人の生活に欠かせない食材でした。

なんと、縄文時代の遺跡からも小豆が発見されており、古くから食べられていたことがわかっています。

また、小豆の赤色には「魔除け」の力があると信じられており、お祝いごとの「お赤飯」や、神仏に捧げる「あんこ」としても大切にされてきました。

春のお彼岸にぼたもちを食べる意味

春のお彼岸は、田植えや農作業が始まる時期です。

この時期に「五穀豊穣を願って」お餅を作り、小豆の魔除けの力を借りて、一年の無事を祈るためにお供えされるようになりました。

秋のお彼岸におはぎを食べる意味

秋のお彼岸は、収穫の時期です。

春に植えた作物が実る時期に、「豊作に感謝して」お餅を作り、小豆のあんこで包んでご先祖様にお供えするようになりました。

 

おはぎとぼたもちは、どちらも「小豆の魔除けの力」と「五穀豊穣を願う気持ち」が込められた食べ物。

春は「豊作を願って」ぼたもちを、秋は「収穫に感謝して」おはぎを食べるようになったと言われています。

 

おはぎとぼたもちはいつ食べる?


春のお彼岸に食べるものは「ぼたもち」

秋のお彼岸に食べるものは「おはぎ」

ということがわかりましたね。

 

では、そもそも「お彼岸」とはいつのことを指すのでしょうか?

【春のお彼岸】
春分の日(3/20~3/21頃)の前後3日を合わせた7日間

【秋のお彼岸】
秋分の日(9/22~9/23頃)の前後3日を合わせた7日間

 

春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日ですが、地球の公転の関係上、毎年同じ日とは限りません。

たとえば、秋分の日が9/23の場合、お彼岸の期間は9/20~9/26になります。

  •  初日を 「彼岸入り」
  •  最終日を 「彼岸明け」
  •  春分・秋分の日を 「中日(ちゅうにち)」

と呼びます。

 

春分の日の意味「自然をたたえ、生物をいつくしむ」

秋分の日の意味「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」

このため、秋のお彼岸は「ご先祖様を供養する大切な期間」とされているのです。

おはぎやぼたもちは、お彼岸に食べるものですが、毎日食べなければならないわけではありません。

一般的には「お彼岸の中日」に食べる習慣がありますが、特に決まりはないので、ご先祖様にお供えをしたあと、いただきましょう。

では、そもそも「お彼岸」とはどのような行事なのでしょうか?

なぜ日本では、春と秋にお墓参りをする風習があるのでしょう?

お彼岸の由来や意味、最適なお墓参りのタイミングについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

➡ お彼岸とは?由来とおすすめの墓参りタイミングを紹介 

おはぎとぼたもちのまとめ

「おはぎ」と「ぼたもち」は同じ食べ物ですが、食べる時期によって名前が変わることがわかりましたね。

季節ごとに次のように呼ばれています。

  • 春のお彼岸に食べるもの → ぼたもち
  • 秋のお彼岸に食べるもの → おはぎ

昔からの風習や由来を知ることで、ただ食べるだけでなく、ご先祖様への感謝の気持ちもより深まるのではないでしょうか。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

error: