
推しグッズが増えすぎて、もう飾る場所がない…!
推し活をしていると、ついついグッズが増えてしまい、「飾りたいのにスペースが足りない…」と悩むことはありませんか?
お気に入りのグッズを手元に置きたいけれど、気づけば箱の中にしまいっぱなし…なんてことも。
でも、ちょっとした工夫で限られたスペースでも推しグッズを素敵に飾ることができます!

スペースを上手に使って、お気に入りのグッズをもっと楽しみたい♪
この記事では、飾る基準の決め方・スッキリ収納する方法・省スペースで飾るアイデアを紹介!
さらに、飾れないグッズの楽しみ方や、増えすぎたときの対処法まで詳しく解説します。
「推しグッズをもっと上手に飾りたい!」「スッキリ整理して快適に推し活したい!」という方は、ぜひ参考にしてみてください♪
飾りきれないグッズをどうする? まずは「飾る基準」を決めよう
「推しグッズは全部飾りたいけど、スペースが足りない…」と悩む人も多いですよね。
そんなときは、飾る基準を決めることで、限られたスペースでもお気に入りのグッズを楽しめるようになります。
飾るグッズを選ぶ基準には、いくつかの考え方があります。
お気に入り度で厳選する

どれも大好きだから、選べなくて結局全部飾ろうとしてしまう…!
そんなときは、「これだけは絶対に飾りたい!」と思えるグッズだけを厳選することが大切です。
- 特に思い入れのあるアイテム(初めて買ったグッズ、推しのサイン入りグッズ など)
- 何度見てもテンションが上がるもの(ビジュアルが好みのグッズ など)
- 手に入りにくいレアアイテム(限定品・非売品 など)
飾るスペースが少ない場合は、「ベスト5を選ぶ」など、あらかじめ数を決めるとスムーズに選べます。
統一感を意識してスッキリ見せる

いろんなグッズを飾っているけど、なんだかゴチャゴチャして見える…
飾る基準を「統一感」で考えると、スッキリ見せることができます!
- グッズの種類でそろえる(アクスタだけ・缶バッジだけ など)
- 色合いを統一する(推しカラーのアイテムを集める など)
- デザインのテイストをそろえる(シンプル系・カラフル系 など)
飾り方に統一感を持たせることで、グッズの魅力がより引き立ちます。
季節やイベントごとに入れ替える

全部飾りたいけど、飾るスペースがない…どうしよう?
そんなときは、「入れ替え制」にするのもおすすめです!
- 推しの誕生日(誕生日が近づいたら、バースデーグッズをメインに)
- ライブやイベントの前後(参戦予定のツアーグッズを飾る)
- 季節ごとの模様替え(春は明るい色のグッズ、冬はモノトーン系のグッズ など)
この方法なら、飾るスペースが限られていても、常に新鮮な気持ちで推しグッズを楽しめます!
飾りきれないグッズをスッキリ収納するアイデア
飾る場所に限りがある場合、収納方法を工夫してグッズを大切に保管するのもおすすめです。
クリアケースやファイルで整理する

ブロマイドやポストカードが多すぎて、収納方法に困る…!
ブロマイドやステッカー、ポストカードなどは、A4・B5サイズのクリアファイルやフォトアルバムを使うと、コンパクトに整理できます!
また、缶バッジやアクスタも、専用の収納ケースを活用すると、重ならずに取り出しやすい状態をキープできますよ。
「とりあえずBOX」を活用する

手放すか迷うグッズが多くて、収納スペースがどんどんなくなる…
「手放すか迷うけど、すぐには決められない…」というときは、一時保管用の『とりあえずBOX』を作るのがおすすめ!
- 一定期間(1か月~半年など)使わなかったら見直す
- 中身を定期的に整理して、本当に必要なものだけ残す
この方法なら、すぐに手放す決断ができなくても、スペースを圧迫しにくくなります。
回転ディスプレイで定期的に入れ替える

飾る場所が限られているのに、新しいグッズがどんどん増えてしまう…!
ディスプレイを“回転式”にして、限られたスペースでもたくさんのグッズを飾る方法があります!
- リバーシブルのフォトフレームを使う(両面で違うグッズを飾る)
- 回転式のディスプレイラックを取り入れる(見たい面をくるっと回せる)
- トレカやブロマイドをリフィルに入れ、1日1枚めくるスタイルにする
こうした方法を使うことで、スペースを増やさずに、より多くのグッズを楽しめます♪
飾りきれないグッズを省スペースでディスプレイするコツ
「収納よりも、できるだけ多く飾りたい!」という場合は、限られたスペースを有効活用する方法を試してみましょう。
壁を活用して収納&飾る

棚に置くだけじゃ限界…もっと飾れる方法はないかな?
壁を活用すれば、スペースを取らずにたくさんのグッズを飾れます!
- ワイヤーネットを使う → S字フックでアクスタやキーホルダーを吊るす
- マグネットボードを設置 → 缶バッジや小物をマグネットで固定する
- フォトフレームに入れる → ポストカードやブロマイドをおしゃれに飾る
壁に穴を開けられない場合は、粘着式のフックやスタンドを活用するのもおすすめです。
デッドスペースを有効活用する

もう飾る場所がない…と思っていたけど、よく見たら空いているスペースがあるかも?
ちょっとした隙間を活用すると、新たなディスプレイスペースが作れます!
- 棚の側面にフックをつけてグッズを吊るす
- クローゼットの扉裏にポケット収納をつける
- ベッド下やデスク下にディスプレイケースを置く
普段は気づかない場所にも、意外と飾れるスペースがあるかもしれません。
収納とディスプレイを両立させる

収納すると見えなくなるのが寂しいけど、飾る場所もない…
収納とディスプレイを両立させることで、飾りながらスッキリ整理できます!
- アクリルケースに入れて飾る(ホコリ対策にも◎)
- 100均のコの字ラックを活用(棚の中で2段にして収納&ディスプレイ)
- 回転式のディスプレイスタンドを使う(360度見せられる)
「収納してしまうと見えなくなるのがイヤ…」という場合は、こうしたアイデアを取り入れてみてください♪
飾らずに楽しむ!新しいグッズの活用方法
スペースの都合でどうしても飾れないグッズは、別の形で楽しむ方法を考えてみましょう。
デジタル化してコレクションを管理する

グッズは大切だけど、飾る場所がなくて箱にしまったまま…
飾れないグッズは、写真に撮ってデータで管理すると、いつでも見返せてスッキリ収納できるようになります。
- スマホのアルバムアプリで整理する(タグ付けして検索しやすくする)
- クラウドに保存してバックアップを取る(Googleフォト・Dropbox など)
- スライドショーを作って楽しむ(壁に投影するのもアリ)
「実物はしまっていても、思い出として楽しめる」ので、スペースを取らずに推し活が続けられます。
フォトブックを作って思い出を残す

せっかく撮ったグッズの写真、スマホの中に眠ったままになってる…
デジタル管理だけでなく、グッズの写真を集めてフォトブックにするのもおすすめです。
- 「推しグッズコレクションブック」を作る(お気に入りのグッズを1冊にまとめる)
- ライブやイベントごとの記録を残す(チケット・グッズ写真と一緒に)
- 手作りアルバムにスクラップする(自分好みにデコレーション)
本棚に並べておけば、場所を取らずにいつでも思い出を振り返れるのが魅力です。
日常生活に取り入れる

せっかくのグッズ、しまいっぱなしじゃもったいない…!
収納すると見えなくなるのが寂しいなら、普段使いできる形で楽しむのもアリです。
- クリアファイルをブックカバーとして使う
- 缶バッジをポーチやバッグにつける
- タオルやTシャツをクッションにリメイクする
「推しグッズ=飾るもの」というイメージを変えると、新しい楽しみ方が見つかるかもしれません♪
どうしても増えすぎたら? 無理なく手放すコツ
それでもグッズが増えすぎてしまった場合、どうすればいいのでしょうか?

大切なグッズだけど、気づいたら部屋がいっぱいに…手放すべき?
ずっと保管していたけど、最近はあまり見なくなったかも…」と感じたら、手放すことを検討するのもアリです。
手放し方には、いろいろな方法があります。
- フリマアプリで売る(メルカリ・Yahoo!フリマ など)
- SNSで譲る(フォロワーさんに欲しい人がいるか聞いてみる)
- グッズ専門のリサイクルショップを利用する(らしんばん・駿河屋 など)

でも、推しグッズを手放すのってなんだか罪悪感がある…
「誰かが喜んでくれるなら…」と思えば、手放す決断もしやすくなります。
「もっと具体的に手放し方を知りたい!」という方は、こちらの記事も参考にしてください。
➡ グッズの手放し方のコツ!迷わずスッキリ整理する方法を徹底解説
まとめ|限られたスペースでも推しグッズを楽しもう!
「推しグッズが飾りきれない…!」と悩んだときは、飾る基準を決める・収納を工夫する・省スペースで飾ることで、限られたスペースでも楽しめます。
- 飾る基準を決める(お気に入りのものを厳選・統一感を持たせる)
- 収納を工夫する(クリアファイル・専用ケース・「とりあえずBOX」の活用)
- 省スペースで飾る(壁やデッドスペースを活用・収納兼ディスプレイ)
- 飾らずに楽しむ(デジタル化・フォトブック・普段使いにアレンジ)
- どうしても増えすぎたら…?(フリマアプリやリサイクルショップで手放す)

工夫すれば、もっと快適に推し活を楽しめそう!
大切なのは、「自分にとってベストな形で楽しむこと」。
飾る・収納する・活用する、どの方法を選んでも推しへの愛は変わりません!
自分に合った方法で、快適な推し活ライフを楽しんでくださいね♪
グッズ整理のポイントや、無理なく手放すコツをもっと知りたい方は、こちらの記事もチェック!
➡ 大好きな推しグッズと上手に付き合う方法!整理&活用するコツを解説
「どこから手をつければいい?」と迷ったときの整理のコツや、無理なく手放すためのポイントを詳しく解説しています。
推しグッズと長く付き合うためのヒントを、ぜひ参考にしてみてください♪
コメント