多数の中学生と高校生が部活に情熱を傾けており、中にはプロを目指して全国レベルでの競技に挑む生徒もいます。
それでも、さまざまな事情から部活を辞めようと思う生徒もいます。
部活を辞める決断をしたら、最初に顧問教師に自分の意思を伝えることが大切です。
その後、正式に退部するためには、学校に退部届を提出する必要があります。
退部届のフォーマットは多くの学校で用意されていますが、提供されていない場合は自分で一から作成することも可能です。
退部届の書き方は?
退部届は、顧問の先生と相談した後に提出します。
もし学校で定められた形式がある場合は、その用紙を使用してください。
用紙がない場合は、下記の形式で記入することができます。
部活を退部する理由の書き方は?
退部届には退部の理由を記入する欄が設けられています。
理由は簡潔に記載し、必要に応じてさらに詳細を口頭で説明することが求められます。
- 個人的な事情
理由を具体的に述べる必要はなく、「一身上の都合により、〇〇部を退部いたします」と記載します。 - 勉強への専念
学業に専念するため、「勉強に専念するため、〇〇部を退部します」と記入します。 - 新しい活動への参加
新たに興味を持った活動への移行を希望する場合、「△△部に入部するため、〇〇部を退部します」とします。 - 活動の両立が困難
別の習い事との両立が難しい場合、「ダンスの練習に専念するため、〇〇部を退部します」と説明します。 - 体力的な問題
練習の厳しさに体力的な問題がある場合、「部活動の練習による体調不良で、退部します」と書きます。 - 健康上の理由
病気やけがが原因で参加困難な場合、「治療に優先するため、〇〇部を退部します」と記載します。 - 精神的な負担
精神的な負担が大きい場合は、「精神的な理由で、一身上の都合により〇〇部を退部します」と表現することも可能です。 - 人間関係の問題
人間関係が原因で退部する場合も、「一身上の都合で、〇〇部を退部します」とすることで、問題を避けることができます。 - 家庭の事情
家庭環境の変化が理由の場合、「家庭の事情により、退部します」と記入します。
このように理由は多岐にわたりますが、どの場合も顧問や学校への配慮を忘れずに、適切な表現を選ぶことが大切です。
退部理由がいじめの場合の対応
いじめが部活を辞める理由の場合、最初に信頼できる大人、例えば親や教師に相談することが非常に重要です。
直接顧問や担任教師に話すのが難しい時は、退部届には具体的な理由を記入せず「一身上の都合」とのみ記載し、必要な詳細は直接話すことをお勧めします。
また、退部理由を文書に詳細に書くのではなく、部活自体を批判することなく、学校生活に支障が出ないよう配慮が必要です。
退部届の作成と提出方法
退部届を自分で作成する場合は、白い便箋と封筒を使用します。適切なサイズは長形3号または長形4号の封筒です。
- 便箋には、縦書きまたは横書きで書くことができます。
- 黒インクのペンを使用して、内容を丁寧に記述してください。
- 書き方は、事前に用意された例文を参考にして書くと良いでしょう。
- 封筒の表面には明確に「退部届」と記入し、裏面には自分の学年と名前を書きます。
- 書き終わった退部届を封筒に入れ、きちんと封をしてください。
- 退部届の準備が完了したら、担当の先生に直接手渡ししましょう。
この手順に従うことで、スムーズに退部届の提出が行えます。
退部届の作成は手書きかデジタルどっちがいい?
退部届を作成する前に、学校が特定の用紙を提供しているかを確認しましょう。
もし学校に既定の用紙がなければ、退部届は手書きでもパソコンを使用しても作成可能です。
どちらの方法も受け入れられています。
ただし、最終的にどの方法を選ぶか決める前に、担当の先生に確認を取ることが重要です。
先生の指示に従うことで、手続きがスムーズに進みます。
退部届の提出における保護者の同意
部活動から退部する際には、通常、保護者の署名と印鑑が求められます。
これには、退部を希望する前に保護者と十分に話し合い、その同意を得ることが含まれます。
このプロセスは、生徒が部活を辞める決断を保護者が支持していることを確認するために重要です。
退部届の保護者意見欄の記入例
退部届の保護者意見欄への記載は、次のように行います。
- 「親子での話し合いを経て、子どもの退部の強い希望を尊重し、同意します」と明記して、保護者が生徒の意向を支持していることを示します。
- また、「部活動で多くを学び、有意義な経験ができたことに感謝しています」と付け加え、部活動への感謝を表現します。
- 退部後も学校生活が続くため、「今後も学校との良好な関係を維持するよう努めます」と記載し、学校との連携の重要性を強調します。
これらの文例を参考に、具体的な状況に合わせて適切な表現を選ぶと良いでしょう。
まとめ
部活動から退部する際には、適切な手続きを踏むことが重要です。
以下に、退部届の書き方と考慮すべき点をまとめます。
- 退部届の形式: 学校が指定している形式がある場合は、それに従って記入します。指定の形式がない場合、退部届には「退部届」と明記し、「〇〇部の〇〇先生」宛てに書き、必要事項を全て含めます。
- 退部理由の記載: 退部理由は様々ですが、「学業の集中」、「他の活動への参加」、「健康問題」など具体的な理由を簡潔に記述します。精神的、人間関係の問題が理由の場合は「一身上の都合」と書き、詳細は口頭で伝えることが望ましいです。
- いじめによる退部: いじめが理由の場合は、信頼できる大人と相談し、適切な方法で対処します。退部届には否定的な内容を記入せず、事実を簡潔に伝えます。
- 退部届の用紙: 指定の用紙がなければ、白い便箋と長形3号または4号の封筒を使用します。退部届は黒インクで明瞭に記入し、封筒には必要な情報を記載します。
- 顧問の承認と保護者の署名: 退部届を提出する前に、顧問の先生と保護者の同意が必要です。これには、保護者の署名と印鑑が求められることが一般的です。
- 保護者意見欄: 退部届に保護者意見欄がある場合、保護者は子供の退部を支持し、部活動への感謝を表すコメントを加えることができます。
これらの指針に従い、退部届を丁寧に作成し提出することで、スムーズな退部が可能となります。
「辞めるべきか、それとも休むべきか」迷っている場合は…
部活を続けたい気持ちはあるけれど、 一時的に休みたいと考えている人は、まずは上手な伝え方を工夫してみるのも一つの方法です。
体調や家庭の事情など、 一時的に休むための理由や伝え方のポイントについては、こちらの記事で詳しく解説しています。