「そうめんって軽そうに見えるけど、意外と太るって聞いたことがある…」
「うどんと比べると、実際どっちがカロリー高いの?」
そんな疑問を感じたことはありませんか?
暑い日や忙しいとき、手軽に食べられて便利な“めん類”ですが、食べ方によっては意外とカロリーオーバーになってしまうことも。
この記事では、そうめんとうどんのカロリー・糖質の違いから、食べすぎを防ぐ工夫まで、ムリなくおいしく続けられる食べ方のコツを解説します。
「どっちがいいか」ではなく、「どう食べれば満足できるか」。
そんな視点で、今日の一杯をもっとおいしく楽しみましょう。
そうめんとうどんのカロリー&糖質を比べてみよう
まずは、そうめんとうどんの栄養成分のちがいを確認してみましょう。
以下のデータは、文部科学省の「日本食品標準成分表(2020年版)」を参考にしています。
麺の種類 | カロリー(100g) | 糖質(100g) |
---|---|---|
そうめん | 約127 kcal | 約25〜26g |
うどん | 約105 kcal | 約20〜21g |
※いずれも「ゆでた後」の状態での目安です。
一見するとそうめんのほうが軽そうな印象がありますが、実はカロリーも糖質も、うどんより少し高めなんです。
これは、そうめんの麺が細くて密度が高いため、同じ100gでも“ぎゅっと詰まっている”からだと考えられています。
食べすぎに注意なのはどっち?麺の特徴から考える
そうめんと うどんのカロリーや糖質に多少の違いはあるものの、実際に「太りやすいかどうか」を左右するのは、食べる量や食べ方の工夫です。
たとえば、こんな食べ方をしていませんか?
- そうめんを2~3束、薬味もなしでつるっと完食
- 食べ足りなくて、おにぎりやパンを追加
このようなパターンでは、知らないうちにエネルギーを取りすぎてしまうこともあります。
逆に、ちょっとした工夫でバランスはぐっと良くなります。
- 卵・豆腐・鶏むね肉などのたんぱく質をプラス
- 野菜や冷しゃぶをトッピングしてボリュームアップ
- 麺の量は控えめに、具材多めで満足感を演出
こうした組み合わせなら、そうめんも うどんも、ヘルシーで満足感のある一皿になりますよ。
満腹感が違う?食べごたえと食後の満足感をチェック
そうめんは細くてのどごしがよく、つるっと食べやすいのが魅力。
でも、その食べやすさゆえに、気づかないうちに量を食べすぎてしまうこともあります。
一方、うどんは太めでもちもちとした食感で、しっかり噛むことで満腹感を得やすいという声も。
どちらが良い・悪いではなく、
- 「今日は軽めにさっぱり食べたい」ならそうめん
- 「しっかり満足感がほしい日」にはうどん
といったふうに、その日の気分や体調で使い分けるのがおすすめです。
1食分の適量ってどのくらい?そうめんとうどんの目安量
そうめんと うどんでは、「1人前」に使う乾麺の量にも違いがあります。
- そうめん:1束 約50g → ゆでると 約130〜150g
- うどん(乾麺):約80g → ゆでると 約200g以上
つまり、そうめんを2束食べると、うどん1人前よりも“実質多く食べている”ことになるんですね。
この「麺の量の差」が、「そうめんのほうが太りやすいのでは…?」と感じるひとつの理由かもしれません。
工夫次第でぐっとヘルシーに!おすすめの食べ方アイデア
「太るかどうか」は、実はカロリーの数字よりも“どう食べるか”のほうが大事だったりします。
ちょっとした工夫を取り入れれば、そうめんも うどんも、満足感たっぷり&バランスよく楽しめますよ。
そうめんをおいしく&満足感アップするコツ
- 彩りのある野菜やたんぱく質をのせて、栄養価をプラス
- 冷しゃぶ・豆腐・ゆで卵などでボリューム&満足感アップ
- ポン酢やごまだれなど、味を変えて飽きずに楽しむ
- 冷たいだけじゃない!にゅうめん風にして体を冷やしすぎずに
うどんをヘルシーに楽しむための工夫
- 温かいうどんは、噛みごたえもあって少量でも満腹感◎
- わかめ、きのこ、卵などで栄養と食感をプラス
- しょうがやねぎで香りと味のアクセントを加えて、さっぱり感UP
どちらの麺も、少し工夫するだけで栄養バランスが整い、しっかり満足できる一皿になります。
「ちょっと気をつけて、ちょっと楽しむ」くらいの気持ちで、自分に合った食べ方を見つけていきたいですね。
ムリなく続けるには?“太らない食べ方”の考え方
「ヘルシーに食べなきゃ」と気をつけすぎて、食事そのものが楽しめなくなってしまってはもったいないですよね。
いちばん大切なのは、自分のペースでおいしく食べることです。
たとえば、
- 「今日は軽めに済ませたいな」という日にはそうめんを
- 「しっかり食べて元気を出したい!」という日にはうどんを
そんなふうに、気分や体調に合わせて選ぶことが、ムリなく続けられる食べ方のコツ。
そうめんもうどんも、うまく付き合えば、あなたの食卓の頼もしい味方になりますよ。
まとめ|そうめんもうどんも、食べ方次第で強い味方に
そうめんとうどんのカロリーや糖質には違いがありますが、実際に「太りやすいかどうか」を左右するのは、食べる量や組み合わせ、そして日々のちょっとした工夫です。
どちらの麺も、それぞれの良さがあるので、「今日はさっぱり食べたいな」「しっかりお腹を満たしたい」など、その日の気分や体調に合わせて選ぶのが、無理なく続けられるポイント。
たんぱく質や野菜をうまく取り入れながら、食べごたえや満足感のバランスをとって、おいしく&ムリなく楽しんでいきましょう。
ちなみに、「そうめんを火を使わずに食べられる方法があるのをご存じですか?」
夏の暑い日や、ちょっと手間を省きたいときに便利な「水戻しそうめん」という裏ワザも、実はあるんです。
※火を使わずに調理する方法や、食感・安全面のコツなどもわかりやすくまとめています。
気になる方は、ぜひあわせて読んでみてくださいね。