当サイトはプロモーションが含まれています。
PR

【保存版】小学校の掲示物アイデア32選!季節・学年・行事ごとにすぐ使える実例集

スポンサーリンク
【保存版】小学校の掲示物アイデア32選!季節・学年・行事ごとにすぐ使える実例集 学校生活

教室や廊下に貼られた掲示物。

それは、子どもたちの毎日を彩り、学びや成長を伝えてくれる大切な存在です。

でも、いざ掲示を考えようと思っても、「どんな内容にしよう?」「時間がなくて…」と悩むこと、ありませんか?

この記事では、小学校の先生に向けて、季節・学年・行事ごとにすぐ使える掲示物のアイデアを32個ご紹介します。

「次の掲示、どうしよう?」というときに、すぐ活用できる実例を集めました。

ぜひ、掲示づくりの参考にしてみてくださいね。

 

\\24時間限定!楽天タイムセール中//

今すぐチェックしないと損!売り切れ注意!




掲示物の役割と使い方|先生が知っておきたい基本ポイント

掲示物の役割と使い方|先生が知っておきたい基本ポイント

掲示物は単なる装飾ではなく、子どもたちに「伝える」「感じる」「考える」と思うきっかけになる、大切な存在です。

掲示物の主な役割

  • 学級目標や生活ルールを伝える
  • 季節感を取り入れ、行事を盛り上げる
  • 子どもたちの作品や成長を見える形で残す
  • 自己肯定感や仲間意識を育てる
  • 来校者や保護者に学校の様子を伝える

また、掲示の入れ替えタイミングとしては、

  • 季節の変わり目(年に4回)
  • 学期の始まり・終わり
  • 行事の直後(運動会・作品展など)

がひとつの目安になります。

 

掲示物には、学級の目標や生活のルールを伝える役割もあります。

学年別の学級目標のアイデアや決め方のコツを知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

➡ 【小学校向け】学級目標の例15選!学年別のアイデアと決め方のコツ

季節別アイデアまとめ|春夏秋冬を感じる掲示物づくり

季節別アイデアまとめ|春夏秋冬を感じる掲示物づくり

季節のうつろいを感じられる掲示物は、教室の空気をガラッと変えてくれます。

色やモチーフを季節ごとに変えるだけでも、子どもたちは「今」をより楽しく感じることができます。

ここでは、春・夏・秋・冬それぞれにぴったりな掲示アイデアをご紹介します。

どれも手軽に取り入れられるものばかりなので、教室づくりの参考にしてみてくださいね。

春の掲示アイデア|新学期・出会いをテーマにした飾り

春は出会いとスタートの季節。

明るく優しい色合いを取り入れながら、新学期にぴったりのアイデアを取り入れてみましょう。

  • 「わたしのこと、知ってほしい!」自己紹介カード掲示
  • 桜の花に1人ずつの夢や目標を書いて「クラスの桜の木」に
  • 新しい学年へのワクワクを書き出す「〇年生になったらやりたいこと」

新しい仲間と気持ちよくスタートできるような、温かい雰囲気づくりがポイントです。

夏の掲示アイデア|元気と季節感あふれる教室に

夏は活動的なイベントも多く、子どもたちもエネルギーいっぱい。

涼しげで楽しい掲示物で、季節を感じてもらいましょう。

  • 折り紙や画用紙で作る「ひまわり畑」や「海の生き物たち」
  • 「夏休みにやりたいことリスト」をみんなで共有
  • 探究活動や自由研究の結果を写真やグラフで紹介

明るく元気な掲示物が、学びや生活に前向きな気持ちを運んでくれます。

秋の掲示アイデア|深まる学びを掲示で表現しよう

秋は少し落ち着いた雰囲気で、じっくりと物事に取り組む時期。

そんな季節には、内面の成長が感じられる掲示がおすすめです。

  • 作品展の紹介コーナー
  • 「読書の秋」おすすめ本を紹介し合う掲示
  • どんぐりや落ち葉で作る自然素材のアート

秋の色合いや静かなムードを取り入れて、落ち着いた空間を作りましょう。

冬の掲示アイデア|行事や感謝をかたちにする飾り

冬は、行事がたくさんある季節。

1年のまとめや、周囲への感謝の気持ちを掲示物で表現するのもおすすめです。

  • 「今年のわたし成長日記」や「できるようになったことツリー」
  • クリスマスやお正月をテーマにした工作作品の展示
  • 学校生活でお世話になった人への「ありがとうメッセージ掲示板」

心あたたまる掲示で、子どもたちの思いを形にしていきましょう。

学年別アイデアまとめ|子どもの成長に合った掲示を

子どもたちの成長段階に合わせて、掲示物の工夫も少しずつ変えていけると、より効果的です。

ここでは、低学年・中学年・高学年それぞれに合った掲示アイデアをご紹介します。

低学年向け掲示アイデア|楽しく安心できる飾り方

まだ文字や表現が発展途上の低学年では、「見てわかる」「自分の作品がある」がカギになります。

  • ひらがなで書いた「すきなものカード」を動物の形に貼る
  • 季節に合わせた「手形アート」や「ぬりえ作品」の展示
  • 「できるようになったことコーナー」で成長を可視化
  • 折り紙や画用紙で作る「にがおえお花畑」など

自分の作品が教室に飾られていることで、安心感や自己肯定感が育ちます。

中学年向け掲示アイデア|学びを共有する掲示に

中学年になると、少しずつ「人との関わり」や「学習成果の共有」が楽しくなってきます。

  • グループで作る「調べ学習ポスター」
  • 「友達のいいところ」を書いて貼るコーナー
  • 季節ごとの「ミニ作文掲示」や「読書感想マップ」
  • 理科や社会の観察記録・グラフなどの掲示

作品だけでなく、「学びを伝える」楽しさも味わえるよう工夫してみましょう。

高学年向け掲示アイデア|考えや想いを伝える工夫

高学年は、表現力が伸び、テーマも少しずつ深くなってきます。

掲示物を通して「考える力」や「社会とのつながり」を意識させてみましょう。

  • 「将来の夢」や「自分の考え」をまとめた意見文の掲示
  • 総合的な学習での発表やプロジェクトの紹介
  • クラス新聞風の掲示物や、委員会・クラブ活動の報告
  • SDGsや地域とのかかわりなどのテーマ展示

文章が中心になっても、見やすさを意識すれば、より伝わる掲示になります。

学年別に見る掲示のねらいと工夫

学年 主なねらい 掲示物の工夫例
低学年(1〜2年) 自己肯定感・安心感を育てる 手形アート、ぬりえ、好きなものの紹介
中学年(3〜4年) 学びの共有・他者理解を深める 調べ学習ポスター、友達紹介、読書感想など
高学年(5〜6年) 考えを言葉で表す力・主体性を育てる 意見文、将来の夢、委員会活動の報告など

このように、学年ごとの発達に合わせた掲示物は、子どもたちの興味や関心を自然に引き出し、教室の空気も明るくしてくれます。

行事に合わせた掲示アイデア|学校生活の思い出をかたちに

年間を通して行われるさまざまな行事は、子どもたちの心に残る大切な経験です。

そんな特別な時間を、掲示物というかたちで残すことで、思い出がより深く心に刻まれます。

ここでは、入学式や運動会、学芸会、卒業式など、行事ごとにぴったりな掲示アイデアをまとめました。

準備や装飾に迷ったときのヒントとして、ぜひお役立てください。

行事 掲示アイデア例
入学式 歓迎メッセージ、似顔絵フラワー
運動会 チーム紹介、応援メッセージ
音楽会・学芸会 プログラム掲示、舞台裏紹介
卒業式 思い出の写真・メッセージボード

どの掲示も、子どもたち自身が参加できる形にすると、より思い出に残るものになりますよ。

忙しい先生も安心!すぐに使える掲示の工夫&コツ

忙しい毎日の中でも、ほんの少しの工夫で、印象に残る掲示物を作ることができます。

「凝ったデザインじゃなくても、気持ちが伝わればOK」。

そんな気持ちで取り組めば、十分素敵な掲示になりますよ。

簡単に印象アップ!掲示を手早く仕上げるコツ

  • 季節に合わせた色の台紙を使うだけで、教室の雰囲気がぐっと変わります
  • 子どもたちにアイデアを出してもらうと、掲示づくり自体が学びになります
  • 掲示パーツはラミネートしておくと繰り返し使えて便利です
  • タイトル文字はパソコンで作成すれば、見た目も整い、作業の時短にもなります

完璧を目指さなくても大丈夫。

「伝えたいこと」が伝わる、そんな掲示物を作っていきましょう。

掲示づくりに便利な道具&素材まとめ

材料・道具 特徴・用途
色画用紙 背景や飾りに使いやすく、季節感も出しやすい
マスキングテープ 区切りや装飾に使えて、貼り直しも簡単
両面テープ 壁を傷つけずに掲示ができるので教室にも安心
ラミネーター 長く使いたい掲示パーツを保護できる
百均素材 フェルト・造花・クリップなど、季節の装飾や小物が手軽にそろう

掲示づくりの材料は、特別なものでなくても十分です。

身近な道具を上手に使って、無理なく、楽しく取り組んでいきましょう。

子どもたちと一緒に作った掲示は、それだけで教室の宝物になりますよ。

まとめ|掲示物で子どもたちの毎日をもっと豊かに

掲示物は、先生の思いや子どもたちの成長を、目に見える形で伝える大切なものです。

季節や行事、学年に合わせて、ちょっとした工夫を加えるだけで、教室や廊下がぐっと明るく、温かな空間になります。

この記事でご紹介した32のアイデアは、どれも特別な材料や技術がなくても実践できるものばかりです。

完璧を目指さなくても大丈夫。

大切なのは、子どもたちと一緒に「伝えたいことをかたちにすること」です。

無理なく、楽しく、先生ご自身のスタイルに合わせて取り入れてみてくださいね。

掲示物づくりを通して、子どもたちの毎日がもっと豊かになりますように。

 

「掲示に使えるテーマが見つからない…」というときは、子どもが自主的に取り組める学習ネタからヒントを得るのもおすすめです。

学年別・教科別にすぐ使えるネタがまとまっているので、掲示のアイデアにも活用できます。

➡ 小学生の自主学習ネタ192選!学年別にすぐ使えるアイデアとコツを紹介

タイトルとURLをコピーしました