「お弁当に鯖缶を入れたいけれど、開けた瞬間の匂いが気になる…」
「職場や学校で周りに迷惑をかけないか心配…」
そんな悩みを持っている方も多いのではないでしょうか?
鯖缶は栄養豊富で手軽に使える便利な食材ですが、独特の香りが気になってしまうこともありますよね。
でも大丈夫!ちょっとした工夫をするだけで、匂いを抑えてお弁当に活用できます。
この記事では、鯖缶の匂いの原因と対策、お弁当にぴったりな簡単アレンジ法をご紹介します。
忙しい朝でもサッと作れる時短レシピもあるので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
鯖缶はなぜ匂うの?原因を解説
「鯖缶をお弁当に入れたいけど、どうしてこんなに匂うの?」と思ったことはありませんか?
実は、鯖缶の匂いにはいくつかの原因があるんです。
匂いの原因 | ポイント |
---|---|
トリメチルアミン | 魚に含まれる成分で、加熱すると揮発しやすい |
DHA・EPA | 健康に良い脂質だが、酸化すると特有の香りが出る |
缶の汁 | 魚のうま味が詰まっているが、同時に匂いも強い |
そのため、お弁当に使う際は、汁をしっかり切るだけでも匂いを抑えることができます。
また、鯖缶を加熱すると一時的に匂いが強まることがありますが、適切な方法で調理すれば気になりにくくなりますよ。
このあと紹介する「匂いを抑える方法」を試せば、お弁当でもおいしく食べられるので、ぜひ参考にしてください。
鯖缶の匂いを抑える6つの方法|簡単&効果的な対策
鯖缶はお弁当に入れやすく、栄養価も高い便利な食材ですが、気になるのがその匂い。
開けた瞬間に広がる香りが、「ちょっと強いかも…?」と感じることはありませんか?
特に、職場や学校でのお弁当タイムでは、周りへの配慮も気になるところ。
でも、ちょっとした工夫をするだけで、鯖缶の匂いを気にせず美味しく食べられる方法があります!
ここでは、簡単にできる「鯖缶の匂いを抑える6つの方法」 をご紹介します。
お弁当作りにすぐ活かせるので、ぜひ試してみてくださいね。
① しっかり加熱する|加熱で匂いを飛ばす
魚の匂いの原因となる成分は、加熱すると揮発し、匂いが抑えられます。
鯖缶はすでに加熱されていますが、もう一度火を通すことで、より匂いが気にならなくなります。
おすすめの加熱方法
- そぼろ風に炒める(鯖缶の汁を切り、フライパンでパラパラになるまで炒める)
- 炊き込みご飯にする(ご飯の香ばしさで匂いが和らぐ)
- 片栗粉をまぶして揚げ焼きにする(衣が匂いを閉じ込める)
② 生姜を活用する|臭みを消して風味アップ
生姜には魚の臭みを抑える働きがあり、風味もアップするのでお弁当にぴったりです。
おすすめの使い方
- 甘辛炒めに加える(すりおろし生姜+醤油+みりんで味付け)
- 炊き込みご飯に混ぜる(千切り生姜と一緒に炊くとさっぱり仕上がる)
- 生姜醤油で焼く(香ばしい香りで食べやすく)
③ 酢やレモン汁を加える|酸の力で匂いを和らげる
魚の匂い成分(アミン類)はアルカリ性ですが、酸性の酢やレモン汁と組み合わせることで、匂いが和らぎます。
おすすめの使い方
- レモン汁をひと絞り(食べる前にかけるだけで爽やかに)
- 南蛮漬け風にする(酢・醤油・砂糖で味付けすると、ご飯によく合う)
- ポン酢で和える(さっぱり味で食べやすく)
④ スパイスやハーブで風味をプラス|香りを活かして美味しく
スパイスやハーブの香りを加えると、鯖の匂いがカバーされ、料理の風味もアップします。
料理のジャンル | おすすめのスパイス・ハーブ |
---|---|
和風 | 山椒、七味唐辛子 |
洋風 | タイム、オレガノ |
中華風 | 花椒、五香粉 |
万能 | カレー粉(簡単に風味をプラスできる) |
⑤ 鯖缶の汁をしっかり切る|匂いの元を減らす工夫
鯖缶の汁には旨みがたっぷり含まれていますが、同時に匂いの原因にもなるため、お弁当に入れる際はしっかり切るのがポイントです。
対策
- キッチンペーパーで軽く水分を拭き取る
- フライパンで炒め、水分を飛ばす
- スープや味噌汁に活用する(捨てずに別の料理に使うのも◎)
ただ、「鯖缶の汁にはどんな栄養があるの?」「飲むと体に良いの?」と気になる方も多いのではないでしょうか?
実は、鯖缶の汁にはメリットもデメリットもあり、上手に活用することが大切です。
詳しくはこちらの記事で解説しています↓↓
▶ 鯖缶の汁は飲むべき?メリット・デメリットとおすすめの使い方を詳しく解説
また、お弁当に入れるときに気をつけたいのが、汁漏れのリスク。
せっかくのお弁当がカバンの中で汁まみれ…なんてことは避けたいですよね。
鯖缶だけでなく、おでんのように汁気の多いおかずを持って行くときも、しっかりとした対策が必要です。
「どうすれば汁漏れを防げる?」 と気になる方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
▶ おでんのお弁当の持って行き方のコツは?汁漏れしない方法を徹底解説!
⑥ 他の食材と組み合わせる|相性の良い食材でカバー
鯖缶の匂いを抑えたいときは、香りの強い食材と合わせると効果的です。
風味豊かな食材と組み合わせることで、鯖の香りが和らぎ、より食べやすくなります。
おすすめの食材 | 効果 |
---|---|
カレー粉・味噌 | スパイスや発酵食品の香りが鯖の匂いをカバー |
大葉・パセリ | さっぱりした香りで後味が爽やかに |
にんにく・ごま油 | 香ばしさをプラスすると、魚の香りが気になりにくい |
梅干し・柑橘類 | 酸味が匂いをマイルドにする |
おすすめの組み合わせ
- 鯖缶+カレー粉で「ドライカレー風」
- 鯖缶+大葉+梅干しで「さっぱり和え物」
- 鯖缶+味噌+にんにくで「スタミナ炒め」
他の食材とうまく組み合わせることで、鯖缶の栄養を活かしながら、お弁当でも食べやすい味に仕上がります。
職場や学校で気にならない!お弁当の匂い対策
「職場や学校で鯖缶のお弁当を開けたとき、周りに匂いが広がらないか心配…」という方も多いはず。
そこで、匂いが気にならないようにする工夫をいくつか紹介します。
① 密閉できるお弁当箱を使う|汁もれ&匂い漏れを防ぐ
フタにパッキン付きの密閉タイプを選ぶと、持ち運び中に匂いが漏れにくくなります。
特に「汁もれ防止タイプ」のお弁当箱なら、万が一の漏れも防げて安心です。
おすすめのお弁当箱
- パッキン付きのランチボックス(汁気の多いおかずにも◎)
- スクリュー式のスープジャー(匂いが外に出にくい)
- シリコン蓋のタッパー(しっかり密閉できる)
② 食べる直前にフタを開ける|周囲への配慮も大切
フタを開けてしばらく放置すると、匂いが広がりやすくなるので、食べる直前に開けるのがポイントです。
また、換気のいい場所や、人が少ないスペースで食べると、周りを気にせず食べられます。
③ おにぎりやサンドイッチにする|ご飯やパンで包んで匂いを抑える
鯖缶を具材にして、ご飯やパンで包むと、匂いが気になりにくくなります。
特におにぎりは海苔の香りで魚の匂いをカバーできるので、お弁当におすすめです。
おすすめのアレンジ
- 鯖缶×梅×大葉のさっぱりおにぎり
- 鯖缶×チーズのホットサンド
- 鯖缶×マヨネーズのトルティーヤロール
また、お弁当の定番「ゆで卵」も、持って行き方を工夫すれば、匂いや衛生面の心配を減らせます。
特に、前日に作ったゆで卵は、保存方法やゆで加減によっては傷みやすくなることも。
「前日に作る場合、どうやって保存すればいい?」「半熟と固ゆで、どっちがいいの?」 と気になる方も多いのではないでしょうか?
ゆで卵を安全にお弁当に持って行くためのポイントや、固ゆで卵のメリットについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
▶ ゆで卵のお弁当の持って行き方は?前日に作る場合と固ゆで卵の利点
忙しい朝でも簡単!お弁当向け鯖缶レシピ3選
「お弁当に鯖缶を使いたいけれど、忙しい朝に手間はかけられない…」と思っていませんか?
そんなときでも大丈夫!
鯖缶は調理済みなので、ちょっとしたアレンジで手早くお弁当のおかずにできます。
ここでは、忙しい朝でも5分で作れる、お弁当にぴったりな鯖缶レシピを3つ紹介します。
どれも簡単なのに、しっかり美味しく仕上がるので、ぜひ試してみてください!
① 鯖缶そぼろ|ご飯がすすむ定番おかず
【材料】(1〜2人分)
- 鯖缶(水煮)…1/2缶
- 醤油…小さじ1
- みりん…小さじ1
- 生姜(すりおろし)…少々
【作り方】
- 鯖缶の汁をしっかり切り、フライパンで炒める。
- 醤油・みりん・生姜を加え、汁気がなくなるまで炒める。
- ご飯の上にのせて完成。
ポイント&アレンジ
- 卵と一緒に炒めれば「鯖そぼろ入り卵そぼろ丼」に!
- 甘めが好きな方は、砂糖を小さじ1加えると◎
- おにぎりの具にすると、お弁当でも食べやすい
② 鯖缶のチーズ焼き|レンジで簡単!濃厚な味わい
【材料】(1人分)
- 鯖缶(水煮または味噌煮)…1/2缶
- ピザ用チーズ…適量
- パン粉…大さじ1
- 黒こしょう…少々
【作り方】
- 耐熱皿に鯖缶を入れ、チーズとパン粉をのせる。
- トースター(またはレンジのグリル機能)で焼き色がつくまで加熱する。
- 仕上げに黒こしょうをふって完成。
ポイント&アレンジ
- カレー粉を少し加えると風味が増して◎
- パンにのせて「鯖缶チーズトースト」にするのもおすすめ
- お弁当に入れるときは、冷めてから詰めるとチーズが固まりにくい
③ 鯖缶のレモンマリネ|さっぱりして食べやすい副菜
【材料】(1〜2人分)
- 鯖缶(水煮)…1/2缶
- 玉ねぎ(スライス)…1/4個分
- レモン汁…小さじ1
- オリーブオイル…小さじ1
- 塩・こしょう…少々
【作り方】
- 玉ねぎを薄切りにし、水にさらして辛みを抜く。
- 鯖缶の汁を切り、玉ねぎ・レモン汁・オリーブオイル・塩こしょうと和える。
- お弁当の副菜として詰めれば完成。
ポイント&アレンジ
- 大葉やパセリを加えると、さらに爽やかに!
- トマトやパプリカを入れると、彩りがよくなる
- 鯖缶の味噌煮を使う場合は、レモンを多めにするとバランス◎
鯖缶はアレンジしやすいので、じゃがいもや根菜類と組み合わせても美味しく仕上がります。
例えば、鯖缶を使った「鯖じゃが」も、お弁当のおかずとして人気があります。
ただし、じゃがいもはお弁当に入れると傷みやすいため、正しい方法で入れることが大切です。
また、「肉じゃが」などの煮物も、お弁当に入れる際の工夫をすれば、美味しさをキープできます。
じゃがいもや肉じゃがをお弁当に入れるときのポイントについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
▶ じゃがいもをお弁当に入れて大丈夫?傷ませない4つの対策を要チェック!
▶ 肉じゃがはお弁当に入れても大丈夫?美味しさキープ簡単テクニック3選
まとめ|匂い対策をすれば、鯖缶はお弁当にぴったり!
鯖缶は、ちょっとした工夫で匂いを気にせず、お弁当に活用できる便利な食材です。
特に、加熱・生姜・レモン・スパイスを上手に使えば、周りを気にせず美味しく楽しめます。
「匂い問題をクリアすれば、鯖缶のお弁当はもっと活用できそう!」と思った方もいるのではないでしょうか?
でも、ここで気になるのが「鯖缶の汁はどうするべき?」という問題です。
鯖缶の汁には栄養が豊富に含まれていますが、飲むべきかどうか迷うこともありますよね。
実際のメリット・デメリットや、おすすめの活用方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。