「自由研究、今年はどうしよう…」
毎年悩むこのテーマ。
まわりと同じような内容になってしまったり、ネタ探しだけで時間がかかってしまうこともありますよね。
この記事では、小学生のための“人とかぶらない”自由研究アイデアを学年別に80個まとめました!
- 1・2年生はかんたんで楽しいもの
- 3・4年生は観察や比較
- 5・6年生には本格的な実験やまとめ方の工夫
など学年に合ったテーマとコツがすぐに見つかります。
お子さんの興味やレベルに合わせて、「やってみたい!」が見つかる自由研究選びにぜひお役立てください。
学年別|人とかぶらない自由研究アイデアまとめ【全80選】
学年によって、自由研究で楽しめることや深め方はさまざま。
このページでは、小学1年生〜6年生まで、それぞれに合った「人とかぶらないテーマ」を20個ずつまとめました。
小学1・2年生向け|かんたんで楽しい自由研究アイデア【20選】
かんたんで楽しい、親子でできる自由研究テーマがいっぱい。
工作・観察・実験など、1年生でも安心して取り組めるアイデアを20個紹介しています。
小学3・4年生向け|観察・比較が楽しい中学年の自由研究ネタ【20選】
自由研究に少し慣れてきた中学年にぴったり。
「どうして?」「くらべてみた!」が楽しくなる、ユニークなテーマとまとめ方の工夫もたっぷり紹介。
小学5年生向け|調べて深める自由研究テーマ【20選】
理科や社会、データを使った自由研究にチャレンジしたい人におすすめ。
比較・調査・記録のしかたを学べるテーマと、まとめのコツを解説しています。
小学6年生向け|まとめ方まで工夫できる自由研究ネタ【20選】
仕上げの1年として、まとめ方・見せ方まで工夫して“自分だけのテーマ”に仕上げたい人に。
実験・工作・統計など、完成度を高めるヒントも満載です。
まとめ|学年に合ったテーマで、楽しく自由研究に取り組もう!
自由研究は「ただやる」だけでなく、子ども自身の“気づき”や“工夫”を形にできる学びの時間です。
今回ご紹介した全80テーマは、1年生〜6年生それぞれのレベルや興味に合わせて選べる内容になっています。
「どんなテーマならできそう?」「自分だけの研究にするにはどうまとめればいい?」
そんな疑問も、各学年の記事でやり方やまとめ方のコツまで紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
今年の自由研究が、お子さんにとって楽しく、思い出に残る経験になりますように!
小学生の自由研究が終わったら、次は中学生のステップへ。
調べ方やまとめ方が変わる中学生向けの自由研究も、しっかりサポートした記事をご用意しています。
中学生向けのテーマも気になる方は、ぜひチェックしてみてください。