当サイトはプロモーションが含まれています。
PR

人とかぶらない自由研究アイデア小学3・4年生向け20選!まとめ方の工夫も紹介

スポンサーリンク
人とかぶらない自由研究アイデア小学3・4年生向け20選!まとめ方の工夫も紹介 学校生活

「自由研究、何をやればいいの?」「ほかの子と同じになりそうでイヤ…」

そんな小学3・4年生に向けて、“人とかぶらない”自由研究アイデアを20個まとめました!

実験・工作・ちょっとユニークな観察など、楽しくてやってみたくなるテーマがいっぱい。

さらに、自分だけの研究に仕上げるためのまとめ方の工夫やコツもあわせて紹介しています。

「これならできそう!」「やってみたい!」と思える自由研究、きっと見つかりますよ!

 

\\24時間限定!楽天タイムセール中//

今すぐチェックしないと損!売り切れ注意!




小学3・4年生向け!人とかぶらない自由研究アイデア20選

小学3・4年生向け!人とかぶらない自由研究アイデア20選

「自由研究、何をやるかまだ決まってない…」

そんな3年生・4年生に向けて、楽しくてちょっとめずらしいアイデアをたっぷり集めました!

ここでは、実験・工作・観察・お手軽なものまで、人とかぶりにくい自由研究ネタを20個ご紹介します。

「これならできそう!」「やってみたい!」と思えるテーマを、ぜひ見つけてくださいね。

これは面白い!見て・調べて発見できるユニークテーマ【5選】

1. おうちの水はどれがいちばんキレイ?ろ過実験してみよう!

● 準備するもの
ペットボトル(切ったもの)、コーヒーフィルター、綿、砂、炭(なければなしでもOK)、水道水・泥水

● やり方

  1. ペットボトルをさかさまにしてろ過装置を作る
  2. 下から、綿→砂→フィルターの順でつめる
  3. 汚れた水を上から入れて、出てきた水の様子を観察
  4. ろ材の順番や種類を変えてもOK!

● まとめ方のコツ

  • 実験の前とあとで、どんなふうに変わったか写真で見せよう
  • どれが一番きれいになったかを表でまとめるとわかりやすい
  • なぜその順番で水がきれいになるのかを、自分の言葉で説明してみよう

2. 方言っておもしろい!家族の言葉を調べてみた

● 準備するもの
ノート、ペン、家族・親戚へのインタビュー

● やり方

  1. 家族やおじいちゃん・おばあちゃんに「昔の言葉」や「方言」を聞いてみる
  2. 意味・使い方・どの地域のものかをメモする
  3. おもしろい言葉をまとめてクイズやランキングにしてみよう!

● まとめ方のコツ

  • 方言・意味・地域・使い方を表にして見せよう
  • 家族との会話のやりとりを書き出すとあたたかい研究になる
  • 使ってみた感想や、お気に入りの方言も入れてOK!

3. 10円玉をピカピカにして、アート作品にしちゃおう!

● 準備するもの
古い10円玉、酢、塩、綿棒、手袋、新聞紙

● やり方

  1. 酢と塩をまぜた液で10円玉をこする(1分ほど)
  2. ピカピカになったら乾かして、模様や文字を描く
  3. いくつか磨いて、アート作品に仕上げよう

● まとめ方のコツ

  • 磨く前と、ピカピカになったあとの写真を並べると変化がわかりやすい
  • 一番よく磨けたやり方を「おすすめ方法」として紹介しても◎
  • なぜ汚れが落ちるのか、簡単に調べて書いてみよう

4. 虫めがねでどこまで小さく見えるか選手権!

● 準備するもの
虫めがね(1~2個)、紙、ペン、細かいもの(本・糸・砂など)

● やり方

  1. いろんな物を虫めがねでのぞいて、大きさや見え方を比べる
  2. 文字や模様がどう見えるかを記録
  3. 虫めがねを2つ使ったらどう見えるかも試してみよう

● まとめ方のコツ

  • 見えたものを絵にして比べると楽しい!
  • 拡大率(どれだけ大きく見えたか)を数字で表すとすごさが伝わる
  • 虫めがねの使い方や工夫したことを紹介すると◎

5. まちで見つけた「ふしぎな地名」のヒミツをしらべよう

● 準備するもの
地図、本、ネット、ノート、カメラ(スマホ)

● やり方

  1. 自分の住んでいるまちや近くの地名を選ぶ
  2. その地名の由来や意味を調べる
  3. 昔の写真や今とのちがいを比べるともっと深くなる!

● まとめ方のコツ

  • 地図にマークをつけて、地名の説明をセットにしよう
  • 地名と関係のあるもの(川、山、神社など)も調べてみよう
  • 実際に歩いて行って、写真や感想を入れると“自分だけ”の研究になる!

やってみてワクワク!自然や科学のふしぎを体験する実験テーマ【5選】

6. ジュースでリトマス紙づくり!身近な液体をチェック!

● 準備するもの
紫キャベツ、キッチンペーパー、はさみ、コップ、スポイト or スプーン、いろんな飲み物(酢・重曹水・スポーツドリンクなど)

● やり方

  1. 紫キャベツをゆでて、汁(紫色の液)をつくる
  2. キッチンペーパーをその汁にひたして乾かすと、リトマス紙の完成
  3. いろんな飲み物をしみこませて、色の変化を観察する

● まとめ方のコツ

  • 色の変化を写真に撮って「酸性/アルカリ性」別に並べよう
  • 飲み物ごとに「どう変わったか?」の表をつくると見やすい
  • リトマス紙のつくり方や工夫も、わかりやすくまとめよう

7. 氷がとける早さは何で決まる?あったか実験!

● 準備するもの
氷、3つの皿、砂糖、塩、水、タイマー、ノート

● やり方

  1. 同じ大きさの氷を3つ用意
  2. それぞれに「何もしない」「砂糖をかける」「塩をかける」などの条件を変える
  3. とける時間を測って記録する

● まとめ方のコツ

  • 条件ごとのとける速さをグラフで比べよう
  • 「なぜとけるのが早くなったのか?」を自分の言葉で考えてみる
  • 氷の状態や感想もイラストでまとめると伝わりやすい

8. 風の力でどれだけ動く?ストローカーでレースしよう

● 準備するもの
ストロー、紙、はさみ、テープ、メジャー、ストップウォッチ(あれば)

● やり方

  1. 紙を小さく切って輪っかにし、ストローに通す(ストローカー)
  2. 息を吹きかけて転がし、進んだ距離を測る
  3. 紙の大きさ・重さ・形を変えてレースしてみる

● まとめ方のコツ

  • どのストローカーが一番速かったか?ランキングでまとめよう
  • なぜその形がよく進んだのか、自分なりに考えてみる
  • 実験のくふうや「もっとこうしたい」も入れるとGOOD!

9. 磁石がくっつくもの、くっつかないものをさがそう!

● 準備するもの
磁石、身の回りの道具(金属、プラスチック、木など)、ノート

● やり方

  1. 家の中や学校の道具をいろいろ試してみる
  2. 「くっついた/くっつかない」で分けて記録
  3. どんな共通点があるか調べてみよう

● まとめ方のコツ

  • くっついたもの/くっつかないもののリストを作る
  • 共通していたのは「鉄」「アルミ」など、簡単に説明してみよう
  • 実験しておどろいたものをピックアップすると楽しい

10. 洗剤でつくる“スーパー泡”選手権!いちばん長持ちするのは?

● 準備するもの
数種類の洗剤(台所・お風呂・手洗い用など)、水、コップ、ストロー、タイマー

● やり方

  1. 洗剤ごとに水でうすめて泡立てる
  2. 同じ時間ストローでふいて泡をつくり、泡の高さや持ち時間を記録
  3. いちばん長持ちする泡をくらべよう

● まとめ方のコツ

  • 泡の高さ・もち時間をグラフにして見やすくする
  • 洗剤の特徴や、なぜよく泡立つのかも調べてみると◎
  • 実験中の写真や、失敗例も入れてみるとリアルな研究になる!

作って遊んで学べる!工作しながら学べる自由研究ネタ【5選】

11. 紙コップスピーカーを作って、音のふしぎを体験!

● 準備するもの
紙コップ2つ、銅線、磁石、スマホ or 音源、テープ、はさみ

● やり方

  1. 紙コップに銅線をぐるぐる巻いてテープで固定
  2. 中心に磁石をつけ、音源(スマホなど)のイヤホン線とつなげる
  3. 音を流して、音が聞こえるか確認!

● まとめ方のコツ

  • 「どんな音が聞こえた?」を感想つきで紹介
  • 音の大きさや種類を変えて、結果を比べてもOK
  • スピーカーのしくみをかんたんな図で説明するとわかりやすい

12. 紙とストローで「空とぶリング」づくり!どこまで飛ぶ?

● 準備するもの
ストロー1本、画用紙(細長い紙)2枚、テープ、メジャー

● やり方

  1. 細長い紙で2つのリングを作り、ストローにテープで取りつける
  2. まっすぐ投げて、どこまで飛ぶかを記録
  3. リングの大きさを変えて、飛び方のちがいをくらべてみよう

● まとめ方のコツ

  • 距離を記録して、リングの形ごとに表でまとめる
  • なぜよく飛んだのかを自分なりに考えると研究っぽくなる
  • 写真や投げるときのコツなども入れて工夫を見せよう!

13. 手づくりすごろくで家族で遊ぼう!ルールも自分で考えてみて

● 準備するもの
画用紙、色ペン、サイコロ、シールや飾り(あれば)

● やり方

  1. テーマを決めて、マスを作っていく(例:どうぶつすごろく)
  2. ルールやイベントマスを自分で考えて描く
  3. 家族や友だちと遊んで、感想も記録しよう!

● まとめ方のコツ

  • 作ったマスやルールの説明をていねいに書こう
  • 遊んでみての感想や「ルールの見直し」など、工夫を入れると◎
  • 写真や遊んでいる様子をのせると発表しやすい!

14. おどろき!びっくり箱のしかけを工作しよう

● 準備するもの
空き箱、輪ゴム、画用紙、ハサミ、テープ、飾り用の紙など

● やり方

  1. 箱の中に、びっくりする「飛び出すパーツ」をつける
  2. 輪ゴムや紙バネを使って、ふたを開けたら飛び出すしくみにする
  3. 飛び出す中身をキャラクターやびっくりメッセージにしても楽しい!

● まとめ方のコツ

  • 中のしくみを図で説明すると、見た人にも伝わりやすい
  • 「どうしたらよく飛ぶか?」など試行錯誤の様子を書くと研究っぽくなる
  • 見た人の反応もレポートに入れると面白さアップ!

15. 水の力で走る!風船ボート工作にチャレンジ!

● 準備するもの
牛乳パック or 発泡トレー、ストロー、風船、テープ、はさみ、水をためられる容器(洗面器など)

● やり方

  1. ボートの土台を作り、ストローで風船を取りつける
  2. 水にうかべて、風船に空気を入れ、ストローの口をあけて進ませる
  3. 距離や速さを観察!

● まとめ方のコツ

  • ボートの形ごとの速さをくらべると発展できる
  • なぜ進むのか(空気の力)をやさしく説明しよう
  • 写真つきで作り方をまとめると、見た人も楽しめる!

あっという間にできる!10分で完成するお手軽自由研究【5選】

16. 牛乳に色水でアート実験!動く模様におどろこう

● 準備するもの
牛乳、食紅(または水性絵の具)、皿、台所用洗剤、綿棒

● やり方

  1. 牛乳をお皿に入れる
  2. 食紅を数滴たらす
  3. 洗剤をつけた綿棒でタッチすると、模様が動く!

● まとめ方のコツ

  • 模様の写真を撮って「動きの変化」を紹介
  • なぜ色が広がるのか?表面張力をかんたんに説明してみよう
  • 色の組み合わせをいくつか試して「お気に入り」を選ぶのも◎

17. ティッシュや新聞、どれがいちばん水を吸う?しらべてみた!

● 準備するもの
コップ、水、定規、ティッシュ、キッチンペーパー、新聞紙など

● やり方

  1. 同じ長さの紙を用意して、水を入れたコップに立てる
  2. 5分後、どこまで水を吸い上げたかを定規で測る
  3. 種類を変えてくらべる

● まとめ方のコツ

  • 吸い上げた長さをグラフにまとめよう
  • どの紙が強かったか理由を考えてみよう(紙の厚さなど)
  • 紙の変化(やぶれた・ふくらんだ)も観察して入れると良い!

18. 野菜スタンプで作品づくり&観察レポート!

● 準備するもの
野菜(オクラ、ピーマン、にんじんなど)、絵の具、紙、カッター(保護者といっしょに)

● やり方

  1. 野菜を切って、断面をよく見てみる
  2. 絵の具をつけて紙にスタンプ!
  3. 見えた形や気づいたことをまとめる

● まとめ方のコツ

  • スタンプの形を写真や絵で紹介すると見やすい
  • どの野菜がどんな形になったかを表でまとめても楽しい
  • 野菜の中のしくみや育ち方にもつなげて発展できる!

19. 朝・昼・夕方で「かげ」の長さをくらべてみよう

● 準備するもの
チョークまたはスケッチブック、定規、時計、同じ場所での観察

● やり方

  1. 同じ場所・同じ人で朝・昼・夕にかげを測る
  2. 足元に印をつけて、かげの先までの長さを記録
  3. 向きのちがいもチェック!

● まとめ方のコツ

  • かげの長さ・向きの変化を図にしてまとめよう
  • なぜかげが動いたのか、太陽の動きを調べて入れると◎
  • 体感したことや、びっくりしたことも一言入れると伝わる!

20. えんぴつの芯は電気を通す?試してみよう!

● 準備するもの
乾電池、豆電球、導線、えんぴつの芯(2Bなど)、洗濯ばさみなど

● やり方

  1. 電池と豆電球を導線でつないで回路を作る
  2. えんぴつの芯を回路の途中にはさんで、光るかをチェック
  3. 芯の太さや濃さを変えても試してみよう!

● まとめ方のコツ

  • 光ったかどうかを表にして見せよう
  • なぜ鉛筆で電気が通るのか、調べてかんたんに説明
  • うまくいかなかったときの工夫を書くと研究っぽくなる!

自由研究を“自分だけの作品”にするための3つのコツ

自由研究を“自分だけの作品”にするための3つのコツ

せっかく自由研究をがんばるなら、「すごいね!」「おもしろいね!」と言われる作品にしたいですよね。

でも、同じテーマでもちょっとした工夫やまとめ方しだいで、ぐっと差がつくんです!

ここでは、“かぶらない自由研究”にするための大事なポイントを3つに分けて紹介します。

自分だけのオリジナルな研究に仕上げたい人は、ぜひ参考にしてみてください!

コツ①:まとめ方を工夫して「見せ方」で目立たせよう!

  • 写真・図・イラストで伝わりやすく
  • 新聞風、研究ノート風などまとめ方を工夫してみる
  • 表紙をつけてタイトルや目次をつけても◎

コツ②:いくつか比べて「研究らしさ」をアップ!

  • やり方や材料を少し変えてくらべると、ちがいが見えてきておもしろい
  • グラフや表にまとめれば、とても見やすくなる
  • いちばんおどろいたものをえらんで、くわしく紹介してもOK

コツ③:気づいたこと・考えたことを自分の言葉で書こう!

  • 「やってみたらこうだった」「思ったよりむずかしかった」など、正直な感想でOK
  • 「次はこうしてみたい」など発展のアイデアを入れるとすごく良い
  • 自分の言葉でまとめることで、世界にひとつだけの研究になる!

まとめ|自由研究は「人とかぶらない」より「じぶんらしさ」がポイント!

自由研究は、テーマ選びだけじゃなく、自分なりの工夫やまとめ方で“じぶんだけの作品”に変わります。

今回紹介した20のアイデアの中から、「やってみたい!」と思えるものが見つかったら、ぜひチャレンジしてみてください。

  • 実験や工作にちょっと工夫を加える
  • まとめ方を新聞風や図解つきにしてみる
  • 自分の気づきや思ったことをしっかり書いてみる

そんな工夫ひとつで、まわりとちがう・かぶらない自由研究になります。

楽しみながら、自分らしい自由研究をつくってみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました