「自主学習、何をやればいいのか毎回悩んでしまう…」
小学1年生のお子さんをもつ保護者の方なら、一度は感じたことがあるかもしれません。
まだ学校生活に慣れはじめたばかりのこの時期、自主学習も「できること」から楽しく始めるのがポイントです。
とはいえ、「今日は何を書こう?」「テーマが思いつかない…」と、子どもも親もつまずきがち。
そこでこの記事では、小学1年生でも無理なく取り組める自主学習ネタを25個厳選!
国語・算数・理科・社会にくわえ、「好きなこと」や「日常の発見」など、楽しみながら学びにつながるテーマをご紹介します。
あわせて、毎日の自学をスムーズにする「親のサポート術」や「まとめ方のコツ」も丁寧に解説。
「今日はこれやってみよう!」とすぐに使えるアイデア満載です。
自学の時間が、親子にとってちょっと楽しみになるような、そんなヒントをたっぷりお届けします。
小学1年生の自主学習ネタ25選!おすすめテーマを教科別に紹介
小学1年生の自主学習は、「難しいこと」よりも「自分にできること」「ちょっと楽しいこと」から始めるのがコツ。
無理なく取り組めて、学ぶ楽しさを感じられるテーマを選ぶことで、自主学習が習慣として身についていきます。
ここでは、国語・算数・理科・社会・自由テーマの5ジャンルに分けて、全部で25のネタをご紹介します。
どれもお子さんが一人で、または親子で一緒に取り組みやすいものばかりです。
「今日はどれにしようかな?」と選ぶのも楽しみにしてみてください。
国語の自主学習ネタ|文字や言葉に親しもう
文字を書く練習や、自分の思いを言葉で表現することから始めると◎。
絵と組み合わせることで、無理なく楽しく進められます。
テーマ例 | 内容 |
---|---|
絵本の好きなページ紹介 | 絵を描いて「すきなところは〇〇です」と一文書く |
カタカナ探し | 家の中にあるカタカナの言葉を5つ見つけて書く |
あいうえおでしりとり | 3〜5個書けたら十分です |
自分の名前を調べよう | 名前の意味を家族に聞いて、絵+言葉でまとめる |
きょうのひとこと日記 | 「今日はこうえんにいって、たのしかったです」など簡単な日記でOK |
算数の自主学習ネタ|かずや計算であそぼう
身の回りのもので、自然と数や計算に親しむことがポイントです。
テーマ例 | 内容 |
---|---|
おやつの数を数えよう | 〇〇のおかしが何こあるか、イラストつきで書く |
おはじきでたしざん | 実物を使って、式と答えを書く(3+2=5) |
時計の読み方練習 | 「7じにおきた」「8じにあさごはん」など絵と時間を書く |
お金ごっこ | 100円以内で買えるものを考える(まだ習っていない場合は数字合わせだけでOK) |
形を探そう | 家の中にある「まる」「しかく」「さんかく」を絵に描いてまとめる |
理科の自主学習ネタ|かんさつや自然とふれあおう
理科は「見る」「感じる」ことからスタート。
五感を使う学びは、小1の子にぴったりです。
テーマ例 | 内容 |
---|---|
今日の天気は? | 「あめ・くもり・はれ」などマークとともに記録 |
育てている植物の観察 | 朝顔やミニトマトなど、絵+「大きくなった」「はながさきそう」など一言でOK |
水に浮くかな? | ペットボトルキャップ・えんぴつ・おもちゃなどを試して結果を書く |
好きな動物紹介 | 図鑑を見ながら、すきな動物の絵+名前+すむ場所を書く |
虫のスケッチ | 公園で見た虫を描いて名前を書く(名前がわからなければ「くろいむし」でもOK) |
社会の自主学習ネタ|まわりのくらしに目を向けてみよう
「家」や「地域」に目を向けることで、社会科のベースを育てていきます。
テーマ例 | 内容 |
---|---|
1日のスケジュール | 「おきた → あさごはん → がっこう」など絵日記風にまとめる |
おうちの人のしごと | インタビューして、絵と「〇〇をしているよ」と一言書く |
学校のルールを描こう | 「ろうかはあるかない」「くつはそろえる」など守っていることを絵に描く |
近くのお店紹介 | よく行くスーパーやパン屋さんの様子を絵にする |
安全にあるくために | 横断歩道・信号・手をあげてわたる様子などを描く |
自由テーマの自主学習ネタ|「すき」からはじめる学び
自由なテーマも立派な自主学習になります。
無理に「教科学習」にこだわらず、楽しんで続けられることが大切です。
テーマ例 | 内容 |
---|---|
好きなキャラクター紹介 | 絵+「すきなところ」「つよさ」など一言を添える |
折り紙の手順紹介 | 写真や絵+かんたんな説明(「まず おる」「つぎに まげる」など) |
運動会・遠足の思い出 | 写真があれば貼ってもOK。絵と「たのしかった」など感想 |
好きな食べものランキング | 絵+「1いは〇〇、2いは〇〇」などのまとめ |
家族の紹介カード | 「おとうさんはサッカーがすき」「おかあさんはりょうりがじょうず」など一言+似顔絵つきで作成 |
毎日続けることよりも、「今日はこれやってみようかな」と子どもが楽しんで取り組めることが、1年生の自主学習ではいちばん大切です。
今回ご紹介した25のネタの中から、お子さんの興味に合いそうなものを選んで、まずは1ページから始めてみてくださいね。
先生に見せたくなるような“じぶんだけの自学ノート”、今日から親子で一緒に作ってみませんか?
さらに、夏休みや長期休みにぴったりの学びネタをお探しの方には、こちらの記事もおすすめです。
➡ 小学1・2年生でもできる!かんたん&人とかぶらない自由研究20選
おうちにあるもの・身近なテーマでできるアイデアをたっぷり紹介しています。
自主学習と合わせて、ぜひチェックしてみてください。
小1の自主学習を楽しく習慣化するために
小学1年生のうちは、自主学習を「ひとりで頑張らせる」よりも、「親子で楽しみながら習慣にしていく」ことが大切です。
無理なく続けるためには、保護者のちょっとした声かけやサポートが大きな力になります。
はじめての自主学習|うまくスタートするコツ
- ノート1ページに収まるくらいのかんたんな内容でOK(文字が少なくても大丈夫)
- 最初に「きょうは何をする?」というテーマを親子で決めてあげるとスムーズ
- 迷ったら、「きょうのことを絵とひとこと」だけでも立派な自主学習になります
毎日続けるためのサポート術と声かけの工夫
- 書けたらたっぷり褒める(「じょうずに書けたね!」だけで子どもはうれしい)
- ノートを開くたびに、親が見てくれる時間をつくる(毎回サインやメッセージを書くのもおすすめ)
- 字の上手さや正しさよりも、「考えた」「やってみた」ことを大切にしてあげる
ノートのまとめ方ガイド|小1でも書ける!かんたん見本つき
自主学習のノートは、きれいにたくさん書くことよりも、「自分でまとめた」ことが大切です。
1ページにおさまるくらいの絵とひとことで十分。
まずは「書けた!」「できた!」という達成感を大事にしましょう。
書きやすい自主学習ノートのテンプレート
日づけ:4がつ12にち(金)
タイトル:きょうのてんき
やったこと:
・あさは はれていた
・ごごから くもりに なった
え:
(ここに おひさま と くも の え を かこう)
ひとこと:
おそとで あそべて たのしかった!
テンプレートを活用するポイントと親の関わり方
項目 | 意図・ポイント |
---|---|
日づけ・タイトル | 「いつ」「なにを」やったかがすぐ分かるように。毎回書く習慣を。 |
やったこと | 箇条書きにすることで、文が長くなくてもOK。短くていいので、具体的に。 |
絵 | 絵は「楽しく表現する」ためのもの。絵を描くのが好きな子はたっぷりと、苦手な子は一言添えるだけでも◎ |
ひとこと | 「どう思ったか」「楽しかった」「むずかしかった」など、感情や気づきを書けるとベスト。1行で十分です。 |
声かけ例|こんな言葉がやる気を引き出します
- 「今日は何がいちばん印象に残った?」
- 「お天気、絵にするとどんな感じだったかな?」
- 「そのときどんな気持ちだった?」
→ この3つの質問だけで、子どもの中から“学びの種”が出てきます!
小学1年生のうちは、「絵+かんたんな言葉」で自主学習ノートをまとめるだけで十分です。
大事なのは、“自分の言葉”と“自分の感じたこと”を書くこと。
1日1ページから、楽しく続けていきましょう。
まとめ|「書けた!」が自信になる、自主学習の第一歩
小学1年生の自主学習は、「正しくやること」よりも、「自分でやってみた」「書けた!」という成功体験を積み重ねることが大切です。
今回ご紹介した25のネタは、どれも身近なこと・子どもが興味を持ちやすいことばかり。
はじめは親子で一緒に、少しずつ慣れてきたら自分の力で取り組めるようになると理想的です。
大切なのは、「書くことがたのしい」「見てもらえるのがうれしい」という気持ちを育てること。
毎日の中で、ほんの数分でも自主学習の時間をとって、1ページずつ“じぶんだけの学びのノート”を積み重ねていきましょう。
そしてぜひ、お子さんのがんばりをたくさん認めて、ほめてあげてくださいね。
1年生におすすめの関連記事
➡ 自主学習に困ったら見たいネタ192選
【小学生の自主学習ネタ192選!学年別にすぐ使えるアイデアとコツを紹介】
➡ 初めての自由研究にもぴったりのテーマ集!
【小学1・2年生でもできる!かんたん&人とかぶらない自由研究20選】
➡ 他学年の研究ネタをまとめたアイデア集
【小学生向け】人とかぶらない自由研究 1年生〜6年生まで学年別アイデア80選