当サイトはプロモーションが含まれています。
PR

中学生向け|学年スローガン30選!ジャンル別アイデア&作り方のコツも解説

スポンサーリンク
中学生向け|学年スローガン30選!ジャンル別アイデア&作り方のコツも解説 中学生

「学年スローガンって、どうやって考えればいいの?」

「クラスや学年全体が納得する言葉ってむずかしい…」

そんなふうに感じている中学生のあなたへ。

この記事では、“学年らしさ”が伝わるスローガンのアイデアと、作り方のヒントをわかりやすく紹介します!

ジャンル別に分かれた30個のスローガン例を見ながら、自分たちらしい一言を見つける参考にしてみてくださいね。

 

\\24時間限定!楽天タイムセール中//

今すぐチェックしないと損!売り切れ注意!




中学生向け|学年スローガン30選【ジャンル別アイデア集】

中学生向け|学年スローガン30選【ジャンル別アイデア集】

学年スローガンには、いろいろな表現の仕方があります。

「かっこよさ」「面白さ」「団結力」「感動」など、どんなイメージを伝えたいかによって、スローガンの雰囲気も大きく変わります。

まずはジャンル別のアイデアを見て、自分たちの学年に合いそうな言葉を探してみましょう。

かっこいい・青春系スローガン

  • 一期一会、全力疾走
  • キミと、今を駆け抜けろ
  • 笑って走って、青春中。
  • 本気の姿に、拍手を。
  • この一瞬が、未来を変える

面白い・ユニーク系スローガン

  • 勝っても負けてもネタにする
  • まだ本気出してないだけ
  • ギリギリで生きてます
  • うちら、地味にすごい。
  • 全力でふざけて、全力で勝つ

四字熟語・漢字を使ったスローガン

  • 一致団結(心をひとつにして協力する)
  • 切磋琢磨(仲間と高め合って成長する)
  • 全力挑戦(力を出し切ってチャレンジする)
  • 一心不乱(何かに集中して取り組む)
  • 百花繚乱(一人ひとりの個性が輝く学年)

英語・英語もじりスローガン

  • Challenge the future(未来に挑め)
  • No limit, no fear(限界なんてない、恐れるな)
  • Step by step(一歩ずつ進もう)
  • One team, one dream(一つのチーム、一つの夢)
  • Forever us(ずっと“私たち”で)

感動・成長・卒業系スローガン

  • あの日の涙も、笑顔になる
  • 歩いた数だけ強くなる
  • 今しかない3年間
  • 絆でつなぐ、最後のページ
  • 笑顔でしめくくる、僕たちの物語

SNS風・ハッシュタグっぽいスローガン

  • #青春してみた
  • #本気の3年目
  • #今日も全力なう
  • #これが学年力
  • #団結ってやつ見せたるわ

 

気になるスローガンがあれば、そのまま使ってもいいですし、言葉を組み合わせてアレンジしてみるのもおすすめです。

次は、「学年スローガンってそもそも何?」という基本の考え方を紹介します。

学年スローガンって何?どんなときに使うの?

学年スローガンって何?どんなときに使うの?

「学年スローガン」は、学年全体の気持ちや目標を一つの言葉で表すもの

クラスごとに決める「学級スローガン」よりも、もう少し大きなまとまりを意識してつくるのが特徴です。

学年としての一体感や、「こんな1年にしたい」というテーマをみんなで共有するために使われます。

学年スローガンがよく使われる場面

  • 新学年のスタート(始業式・対面式など)

  • 体育祭や合唱コンクール

  • 生徒会活動・学年目標の発表

  • 卒業式や学年のまとめの場面

スローガンがあることで、学年全体の雰囲気や方向性が伝わりやすくなり、気持ちをひとつにするきっかけになります。

また、行事のたびに見直すことで、「自分たちらしい学年ってどんな姿だろう?」と考えるきっかけにもなりますよ。

学年スローガンを考えるときのコツ3つ

スローガンを決めるときに迷ったら、次の3つのポイントを意識してみましょう。

どんな学年にしたいか、どんな雰囲気を伝えたいかが見えてくると、言葉も自然に浮かびやすくなります。

学年全体の雰囲気や目標を言葉にする

明るく元気な学年? 落ち着いて協力できる学年?

まずは、自分たちの学年ってどんなイメージ?を話し合ってみることからスタート。

「何を大切にしたいか」が見えてくると、それに合った言葉が出しやすくなります。

わかりやすく、覚えやすい言葉を選ぶ

長くて難しい言葉よりも、短くて伝わりやすい言葉の方が印象に残りやすくなります。

スローガンは掲示や発表などでみんなが目にするもの。リズム感や語感も意識してみると◎

他の行事にもつながるテーマにする

学年スローガンは、1年間を通して使われることもあります。

修学旅行、体育祭、合唱コンクール…どんな行事にもつながる“土台になる言葉”を選んでおくと、他の場面でも活かしやすくなります。

たとえば「挑戦」「団結」「全力」「感謝」などは、どんなイベントにも合わせやすく、1年のテーマとして掲げやすい言葉です。

スローガンの決め方・クラスとの共有方法

学年スローガンは、言葉そのものだけでなく、「どう決めるか」や「どう使うか」も大切です。

ここでは、スローガンの決め方や学年全体への伝え方を紹介します。

スローガンをどう決める?みんなで考える進め方

学年によって、決め方はいろいろあります。

たとえば…

  • 学年委員や生徒会が中心になってアイデアを出す
  • クラスごとに案を出し合い、学年全体で投票する
  • 先生と話し合いながら決めていく
  • 複数の候補を出して、人気投票やプレゼンで最終決定する

スローガンを「みんなで選ぶ」プロセス自体が、学年としての一体感を生むきっかけにもなります。

決まったあとは、しっかり“見える形”に!

せっかく決めたスローガンは、学年全体で意識できるように“見える形”で共有することが大切です。

掲示のアイデア

  • 学年フロアの掲示板に大きく貼り出す
  • クラスごとの教室前に掲示して統一感を出す
  • 体育館や廊下に横断幕風のポスターを貼る
  • 書道・美術の時間で「スローガン書き作品」をつくって掲示する

教科や活動と連携すると、掲示も行事の一部として盛り上がります。

発表の場面・使い方の例

  • 始業式・学年集会で、学年代表が発表
  • 体育祭・合唱コンなどの開会式で読み上げる
  • 学年だよりや学校のHPに掲載する
  • 行事パンフレットやしおりの表紙に印刷する

“スローガンがあること”を特別にするのではなく、日常や行事に自然となじむように使うと、より効果的です。

 

学年全体で共有することで、「自分たちの言葉」としての実感がわきやすくなります。

スローガンがあることで、行事や1年の過ごし方にも“まとまり”が生まれます。

他のスローガン記事も参考にしよう!

学年スローガンを考えるときには、他の行事のスローガン例や作り方の記事もきっと参考になりますよ。

ジャンルや言葉の広がりを見ることで、「自分たちらしい言葉ってなんだろう?」というヒントが見つかるはず。

▶ 修学旅行スローガンを探している人はこちら
[修学旅行スローガン30選|中学生向けジャンル別アイデア&作り方のコツも解説]
→ 旅にちなんだスローガンの例がたっぷり。感動系からユーモア系まで幅広く紹介。

▶ 体育祭で使えるスローガンを見たい人はこちら
[体育祭スローガン55選|中学生のクラスが盛り上がる応援ワード集]
→ クラス対抗・団結・勝負の熱さがテーマのフレーズが満載!

▶ 合唱コンクール向けのスローガンを探すならこちら
[合唱コンクールスローガン70選|感動・青春ワード集]
→ 歌や気持ちをひとつにするスローガンを集めました。

▶ スローガンの作り方・考え方のコツはこちら
[【中学生向け】スローガンの作り方とアイデアの出し方を解説!テーマ決めのコツと注意点]
→ 「どうやって考えればいいの?」に答える、基礎からの解説記事。

まとめ|学年らしいスローガンで1年をもっと特別に

学年スローガンは、ただのキャッチコピーではありません。

学年全体の雰囲気や、みんながどんな1年にしたいかという思いを込めた大切なひとことです。

どんな言葉にするかを話し合う時間も、掲げた言葉を見ながら過ごす毎日も、きっとその学年だけの「特別な思い出」につながっていきます。

ぜひ、自分たちらしさが伝わるスローガンを見つけて、1年を通して、気持ちをひとつにできる“合言葉”にしてみてくださいね。

 

学年スローガンを決めたら、次はクラスごとに使えるスローガンや目標も考えてみましょう。

他の記事も合わせて読んでおくと、行事ごとの言葉選びがスムーズになりますよ。

▶ クラス向けの目標やスローガンをまとめてチェックしたい人はこちら
[中学校の行事で使える目標&スローガン例文集|クラスを盛り上げるアイデアを紹介]

▶ スローガンの作り方やアイデアの出し方をもっと知りたい人はこちら
[【中学生向け】スローガンの作り方とアイデアの出し方を解説!テーマ決めのコツと注意点]

タイトルとURLをコピーしました