布団を毎日畳むのが大変で苦手という方へ、たたまなくてもおしゃれに見せる方法をご紹介します。
また、布団の便利な扱い方や季節外れの布団の収納についてもお話ししますね。
こんな方におすすめ
- 布団を出しっぱなしでもおしゃれに見せたい方
- 布団をたたむのが面倒な方
- 使っていない布団をおしゃれに収納したい方
布団を出しっぱなしにするのがおすすめの理由は
- 毎日の手間が省ける
- インテリアの一部として楽しめる
さらに、折りたたみ式すのこを使って布団を清潔に保つ方法や、不潔になりがちな原因とデメリットについても解説します。
そして、使っていない季節外れの布団をおしゃれに収納する4つの方法もご紹介しますね。
布団をしまうのが面倒な方でも安心してください!
出しっぱなしでもおしゃれに見せる工夫をすれば、インテリアとして楽しむことができます。
この記事を読めば、布団の扱い方がぐんと上達すること間違いなしです。
それでは、さっそく見ていきましょう!
布団を出しっぱなしにしてもスタイリッシュに見せる2つのアイデア
布団を毎日たたむのは一苦労ですが、そのままにしても部屋をおしゃれに保つ方法があります。
以下に、簡単で効果的な2つの方法を紹介します。
- おしゃれな布でカバーする
- マルチカバーを利用する
これらの方法を取り入れることで、布団をたたまずとも部屋をスタイリッシュに保つことができます。
忙しい毎日でも、おしゃれな寝室を維持することが可能になりますよ。
布を使って布団をスタイリッシュに見せる方法
布団を毎日たたむのが面倒なら、簡単な方法でおしゃれに見せることができます。
布団の上にデザイン性の高い布をかけるだけで、一気に部屋の雰囲気が変わります。
まず、部屋のインテリアに合わせた布を選びましょう。
色や柄が部屋のテーマに調和すると、より統一感が出て美しく見えます。
また、個々の布団に異なるデザインの布を使用することで、更に個性的な空間を作ることができますよ。
適切なサイズの布は、長さが2〜3メートル程度のものが最適です。
このサイズなら、布団を完全に覆うことができ、スマートに見せることが可能です。
予算については、数千円以内で購入可能なものが多いですから、手軽に試すことができますね。
地元の手芸店や、もし近くに繊維街があれば、そこで多様な柄や色の布を見つけることができます。
広い選択肢から、お気に入りの一枚を見つける楽しみもありますね。
マルチカバーの活用法
マルチカバーを使えば、布団をたたむ手間を省きつつ、寝具の見た目を一新することができます。
マルチカバーを布団にかぶせるだけで、すぐに部屋の印象を変えることが可能です。
マルチカバーはサイズごとに用意されているため、シングルサイズの布団にはシングルサイズのカバーを選ぶといった具合に、サイズを気にする必要がありません。
ネットで「マルチカバー」と検索すると、様々なデザインや素材の商品が見つかります。
価格も一般的な布と同程度か、それ以下で購入可能ですので、コストを抑えつつおしゃれを楽しむことができます。
デザインにこだわる方は、様々な柄や色の中からお気に入りを見つけて、お部屋のテーマに合わせると良いでしょう。
マルチカバーの選び方は非常にシンプルで、どなたでも簡単に取り入れることができます。
布団をおしゃれに演出するだけでなく、ベッドをソファとして活用することで、限られたスペースをさらに有効活用できます。
もし「ベッドをソファとして使うのは不衛生なのでは?」と気になっている場合は、「ベッドをソファ代わりは汚いからなし?快適に活用する3つのポイントを解説」の記事で詳しい情報をチェックしてみてください。
生活空間をもっと快適にするヒントが満載です!
布団をたたまずに置いておくメリット
布団をそのままにしておくことには、意外と便利な理由がいくつかあります。
特に忙しい日常生活の中で、この習慣が役立つこともあります。
- 時間と労力の節約: 毎日布団を畳む時間や労力を省くことができます。これは朝の忙しい時間に特に重宝します。
- 衛生的な面からも安心: 布団を毎日畳む際には、その都度しっかりと乾燥させないと湿気がこもりやすくなり、結果としてダニやカビの原因になることも。出しっぱなしにすることで、布団が常に空気に触れている状態を保つことができます。
特に家庭に小さな子供がいる場合、昼寝の時間などにサッと布団を使えるのは大変便利です。
子供がすぐに横になれる環境を整えることが、快適な休息を助けることにも繋がります。
また、布団をしまう場所が狭く、換気が悪い押し入れなどの場合は、布団を外に出しておく方が衛生的です。
季節によっては、布団を出したままでも全く問題ないことが多いです。
これらの理由から、布団を出しっぱなしにする選択は、多くのメリットをもたらします。
折りたたみ式すのこで布団を快適に使うメリット
折りたたみ式のすのこは、布団を常に清潔に保つためのおすすめアイテムです。
このすのこを使用することで、布団の下に空気の流れを作り出し、通気性を向上させることができます。
<折りたたみ式すのこのメリット>
- 通気性の向上: 床と布団の間に適度な隙間ができるため、空気が流れ湿気が溜まりにくくなります。これにより、ダニやカビの発生を抑え、布団をより清潔に保つことができます。
- スペースの有効活用: すのこを折りたたむことで、使用していない時には部屋を広く使うことが可能です。また、軽い力で簡単に折りたためるため、日々の使い勝手が非常に良いです。
このように、折りたたみ式すのこは使い勝手が良く、布団を衛生的に使い続けるための強い味方となります。
オンラインでも手軽に購入できるため、ぜひ一度チェックしてみてください。
布団を常に敷きっぱなしにすると生じる問題点
布団を畳まずにそのままにしておくと、いくつかの問題が発生することがよく知られています。
以下では、その主な原因とデメリットを解説します。
不潔になる主な原因
- 湿気の蓄積: 人は一晩で約200mlの汗をかくため、布団が湿った状態で放置されると、湿気がこもりやすくなります。
- ダニの繁殖: 湿度が高い環境はダニが繁殖しやすく、気温が20~30℃で湿度が60%以上の条件下では特にダニが増えやすいです。
- ふっくら感の喪失: 長時間布団が圧迫されると、元のふっくらとした感じが失われ、睡眠の質が低下します。
- 部屋の見た目: 敷きっぱなしの布団は見た目にも美しくなく、部屋全体の印象を悪化させる可能性があります。
主なデメリット
- 不意の来客への対応: 布団を畳んでおかないと、予期せぬ来客があった際に対応が難しくなります。たたむ時間がないため、部屋が散らかって見えてしまうことも。
このような問題を避けるためにも、布団は使用後には畳んでおくことをおすすめします。
特に湿気が多い季節や、ダニが気になる環境では、定期的に布団を干すことで衛生的に保つことが大切です。
季節外れの布団を活用するクリエイティブなアイデア4選
季節外れの布団をただ押し入れにしまっておくだけでなく、おしゃれかつ実用的に再利用する方法をご紹介します。
これらのアイデアは、インテリアに新たな彩りを加えるだけでなく、空間を有効活用するのにも役立ちますよ。
- 布団をソファとして活用: 新しいソファを購入する代わりに、不使用の布団を折りたたんでソファに変身させましょう。これにより、コストも抑えられる上に場所も取りません。
- クッションとして再利用: 薄手の布団や毛布は、折りたたんでクッションカバーに入れるだけで、リビングやベッドルームのアクセントに。椅子用のクッションとしても最適です。
- タペストリーとして飾る: タオルケットや軽い布団は、壁にタペストリーとして掛けると一味違うインテリアに。つっぱり棒や麻紐を使って簡単に吊るすことができます。
- ぬいぐるみカバーとして利用: 子供部屋には、布団や毛布をぬいぐるみのカバーにして収納。多種多様なキャラクターカバーを選ぶことで、子供たちも喜びます。
これらのアイデアを取り入れることで、使っていない布団が新しい役割を果たし、日々の生活に彩りを加えることができます。
お気に入りのアイデアを見つけて、試してみてくださいね。
まとめ
最近の敷布団は洗濯機で洗えるタイプも増えてきましたね。
このようなアイテムを利用することで、押し入れにしまう手間を省きつつ、より手軽に衛生的な状態を保つことが可能です。
また、布団を常に出した状態で利用する場合、見た目を工夫することで部屋のインテリアとしても活用できます。
出しっぱなしの布団が気になる場合は、それをデザインの一部として取り入れてみるのも良いでしょう。
ぜひ気軽に試してみてはいかがでしょうか。
さて、布団を出しっぱなしにした場合のおしゃれに見せる方法と、それに伴う注意点を解説しました。
しかし、日々の布団のお手入れも忘れてはなりません。
さらに毎日の布団生活をもっと快適にするための実例やケア方法についても知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。