「大学の入学式、カバンって持って行くべき?」
「手ぶらでも問題ない?」
新生活のスタートとなる入学式は、不安と期待が入り混じる特別なイベントですよね。
当日はスーツを着ていく人が多いですが、カバンの準備はどうすればいいのか 迷っている方も多いのではないでしょうか?
特に、「配布物が多いと聞くけど、本当にカバンは必要?」 「手ぶらでも困らない?」 など、気になる点がたくさんあるはず。
この記事では、カバンが必要かどうかを徹底解説 し、入学式での持ち物リストやおすすめのカバンも紹介します。
「手ぶらで行くとどうなる?」と気になっている方にも役立つ情報をお届けするので、ぜひ最後まで読んで、万全の準備を整えてください!
大学入学式にカバンは必要?手ぶら参加でもOK?
結論から言うと、カバンは持って行くのがおすすめ です!
なぜなら、入学式では思っている以上に配布物が多くなる ことがあるからです。
たとえば、以下のようなものを受け取る可能性があります。
- 大学からの入学案内や履修ガイド
- サークルや部活動の勧誘パンフレット
- 学生証やオリエンテーション資料
また、入学式と同じ日にオリエンテーション が行われる大学も多く、A4サイズの書類が入るカバン を持って行くと安心です。
一方で、大学によっては配布物を紙袋に入れて渡してくれる こともあります。
「できるだけ荷物を少なくしたい」という方は、折りたためるエコバッグ を持参するのもおすすめです。
ただし、予想以上に資料が多くなる可能性もあるので、カバンを用意しておく方が無難でしょう。
手ぶらで入学式はアリ?メリット・デメリットをチェック!
カバンを持って行くべきか、それとも手ぶらでも大丈夫か、迷っている方もいるでしょう。
ここでは、手ぶら参加のメリット・デメリットを整理しました。
手ぶら参加のメリット
- 荷物が少なく、移動が楽(電車やバスの中でも邪魔にならない)
- 配布物が少なければ特に問題なし(大学によっては資料を紙袋で渡してくれることも)
- 身軽なため、写真撮影や友人との交流がしやすい(バッグがないと動きやすい)
手ぶら参加のデメリット
- 予想以上に配布物が多いと持ち帰るのが大変(パンフレットや書類を片手で抱えることに…)
- 大事な書類を折らずに持ち帰れない可能性がある(クリアファイルなしだとシワになることも)
- オリエンテーションがある場合、メモや筆記用具を入れるスペースがない(重要な情報を書き留められないかも)
「荷物を減らしたい」という方は、折りたためるエコバッグ や 小さめのショルダーバッグ を持っておくと安心です。
思ったより配布物が多かった場合でも、バッグを広げて対応できますよ。
入学式に持っていくべき必須アイテム一覧
カバンの中に入れておくと便利な持ち物を紹介します。
当日は予想以上に配布物が多くなることもあるため、必要なものをしっかり準備しておくと安心 です。
持ち物 | 理由 |
---|---|
財布・交通費 | 移動や飲み物の購入に必要。交通ICカードの残高も事前にチェックしておくと安心。 |
スマホ | 連絡や写真撮影に便利。必要ならモバイルバッテリーも持参。 |
ハンカチ・ティッシュ | 身だしなみを整えるため。突然の雨や汗対策にも。 |
筆記用具 | 重要な情報をメモするため。配布資料に書き込むこともあるので、1本は持っておくと◎。 |
クリアファイル | 配布資料をきれいに保管。折れたり汚れたりしないようにするため。 |
学生証・入学案内の書類 | 大学から指示された場合に必要。事前に案内を確認しておくことが大切。 |
特に筆記用具やクリアファイルは、オリエンテーションがある場合に役立ちます。
また、学生証の受け取りに必要な書類 があることもあるため、事前に大学の案内をしっかりチェックしておきましょう。
また、学生証の写真は4年間使うものなので、後悔しないように準備しておくのが大切です。
「写真写りが悪くて後悔した…」という先輩も多いので、メイクや髪型のポイントを押さえておくと安心です。
自然な笑顔を作るコツや、写真映えするメイクの方法を詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
▶ 大学の学生証の写真でメイクや髪型はどうする?4年間後悔しない撮り方のコツ
天候別の持ち物チェック!快適に過ごすためのポイント
入学式は春に行われますが、当日の天候によって適切な持ち物を準備する ことで、より快適に過ごせます。
晴れの日のおすすめアイテム
- 日焼け止め(屋外での移動が多い場合に便利)
- 折りたたみ日傘(日差しが強い地域では役立つ)
- スプリングコート(朝晩の気温差や風対策におすすめ)
日中は暖かくても、朝晩は冷え込むことがある ため、軽く羽織れるスプリングコートがあると安心です。
雨の日の必須アイテム
- 折りたたみ傘(混雑するため、大きな傘よりコンパクトなものが◎)
- 替えの靴下(雨で靴が濡れたときの予備として)
- カバンの防水カバー(大事な書類やスマホを守るため)
特に雨の日は、防水仕様のカバン を選ぶと、配布された資料を濡らさずに済むので安心です。
また、靴が濡れると1日中不快な思いをする可能性 もあるので、替えの靴下を持っておくと快適に過ごせます。
大学入学式におすすめのカバンは?選び方とポイント
入学式ではフォーマルな服装が基本のため、スーツに合うデザインやA4サイズの書類が入るカバンを選ぶと便利です。
また、その後の通学や就職活動でも使えるかどうかを考えて選ぶと、長く活用できます。
男性におすすめのカバン
- リクルートバッグ:フォーマルな場に適しており、就活でも使える万能アイテム
- シンプルなトートバッグ:A4サイズが入り、通学や普段使いにも活用できる
- ブリーフケース:スーツと相性が良く、書類を折らずに持ち運べる収納力が魅力
選ぶポイント
- 黒やネイビーなどの落ち着いたカラー を選ぶと、フォーマルな場面でも違和感がない
- ショルダー付きの2WAYタイプ なら、手持ちと肩掛けを使い分けられて便利
- マチ(底の厚み)があるもの を選ぶと、書類やノートPCを収納しやすい
女性におすすめのカバン
- A4サイズのトートバッグ:収納力があり、入学式以外でも使いやすい
- リクルートバッグ:フォーマルな印象を与え、就活時にも活用可能
- シンプルなショルダーバッグ:荷物が少なめなら、コンパクトで上品なものも適している
選ぶポイント
- ブラックやベージュなど、どんな服装にも合わせやすいカラー が人気
- 自立するタイプのバッグ なら、書類が折れにくく型崩れしにくい
- ファスナー付き なら、貴重品の持ち運びにも安心
入学式後の予定も考慮!シーン別おすすめカバン
入学式が終わった後の予定に合わせて、適したカバンを選ぶ ことも大切です。
「そのまま帰るだけ」「友人と食事に行く」「アルバイトの面接がある」など、人によってスケジュールはさまざま。
それぞれのシーンに合ったカバンを選ぶと、より快適に過ごせます。
そのまま帰宅する予定なら
→ A4サイズの書類がしっかり入るフォーマルなバッグ が最適。
配布物を折らずに収納でき、荷物が増えても安心。
友人と出かける予定なら
→ シンプルなトートバッグやショルダーバッグ なら、おしゃれに持ち歩ける。
スーツにも普段着にも合わせやすいデザインを選ぶと◎。
そのままアルバイトの面接や説明会に行くなら
→ 就活にも使えるリクルートバッグ を持っておくと便利。
フォーマルな場面でも浮かず、履歴書や必要書類をきれいに収納できる。
入学式後の予定も考えながら、自分のライフスタイルに合ったカバンを選ぶ ことで、より快適に過ごせるでしょう。
まとめ|カバンはいる?持ち物チェックリストで最終確認!
入学式当日は、配布物が多くなることがあるため、カバンを持って行くのがおすすめ です。
特に、A4サイズの書類が入るもの を選ぶと、資料を折らずに持ち帰ることができます。
- カバンは持って行くのがおすすめ!
- 配布資料が多いのでA4サイズが入るものが便利!
- 手ぶらで行くなら折りたためるエコバッグがあると安心!
手ぶらで参加したい場合でも、想定外の資料を受け取る可能性がある ため、エコバッグなどの準備をしておくと安心です。
入学式は、新しい大学生活のスタート です。
当日余裕を持って行動できるように、事前に準備を整えておきましょう。
また、入学式の準備だけでなく、親戚やお世話になった方への感謝の気持ちも忘れずに伝えたいところです。
入学祝いをもらった場合、お礼状を送ると丁寧な印象を与えられます。
「かしこまりすぎるのも気が引けるけど、きちんと感のあるお礼をしたい…」と悩んでいる方は、例文つきで簡単に書けるこちらの記事を参考にしてください。