ケーキを選ぶ時、その大きさを示す「号数」って少し分かりづらいですよね。
そこで、ケーキのサイズとそれが何人前なのかをわかりやすく紹介します。
小さいものから大きいものまで、どのケーキがどれくらいの大きさなのか、そしてそれが何人分かを比較してみましょう。
これを参考にして、ピッタリなケーキを見つけてくださいね。
ホールケーキのサイズごとの適切な人数ガイド
特別な日にはやっぱりホールケーキが欠かせませんよね。
誕生日や記念日、そしてクリスマスには、みんなで切り分けて楽しみたいです。
ケーキには様々な種類があり、スポンジケーキやタルト、スクエアケーキやロールケーキなど、形や種類によって適した人数も異なります。
そこで、どのケーキが何人分にちょうどいいのか、便利な人数早見表を用意しました。
これを参考に、次のお祝いの時にはぴったりなケーキを選んでみてくださいね。
スポンジケーキのサイズと目安人数
ふんわりとした円形のスポンジケーキは、小さなお祝いから大勢で分け合う時まで、いろいろなサイズがあります。
どのサイズが何人分に適しているか、下記にまとめました。
サイズ (号) | ケーキの直径 | 目安の人数 |
---|---|---|
3号 | 9cm | 1~3人分 |
3.5号 | 10.5cm | 2~3人分 |
4号 | 12cm | 2~4人分 |
5号 | 15cm | 4~6人分 |
6号 | 18cm | 6~8人分 |
7号 | 21cm | 8~10人分 |
8号 | 24cm | 10~12人分 |
9号 | 27cm | 12~14人分 |
10号 | 30cm | 14~16人分 |
ケーキのサイズを示すこの「号数」というのは、実は日本の伝統的な長さの単位に由来しています。
1号が「一寸=約3cm」を指し、号数が1つ上がるごとにケーキの直径も3cmずつ大きくなるというわけです。
(例)3号×3=直径9cm
この表を参考にすることで、イベントや集まりの人数に合ったケーキのサイズを選ぶことができますよ。
タルトケーキのサイズと目安人数
タルトケーキを選ぶ際の参考になる情報をまとめました。
タルトケーキは一般的に高さが低めなので、同じサイズのスポンジケーキと比べて少し目安人数が少なくなる傾向にあります。
以下の表は、ケーキのサイズごとの直径および目安の人数をまとめたものです。
サイズ | ケーキの直径 | 目安の人数 |
---|---|---|
4号 | 12cm | 1~2人分 |
5号 | 15cm | 2~4人分 |
6号 | 18cm | 4~6人分 |
7号 | 21cm | 6~8人分 |
8号 | 24cm | 8~10人分 |
9号 | 27cm | 10~12人分 |
10号 | 30cm | 12~14人分 |
この表を参考に、お祝い事や集まりの人数に合わせて、最適なタルトケーキを選んでみてくださいね。
スクエアケーキのサイズと目安人数
スクエアケーキは、高さが比較的低めであることが多いですが、四角い形状のおかげで、円形のケーキよりも一般に多くの人数に対応できます。
それぞれのサイズとおすすめの人数を見てみましょう。
サイズ | 一辺の長さ | 目安の人数 |
---|---|---|
4号 | 12cm | 2~4人用 |
5号 | 15cm | 4~6人用 |
6号 | 18cm | 6~8人用 |
7号 | 21cm | 8~10人用 |
8号 | 24cm | 10~12人用 |
9号 | 27cm | 12~14人用 |
10号 | 30cm | 14~16人用 |
この表は、スクエアケーキのサイズごとに、どれくらいの人数に適しているかをまとめたものです。
適切なサイズを選ぶ際の参考にしてくださいね。
ロールケーキのサイズと目安人数
ロールケーキは一般的に、1人前を約3cmとして切り分けることが多いです。
ですからロールケーキの長さによって、おおよその分けられる人数が変わってきます。
以下は、長さとそれに対応する推奨される人数をまとめた表です。
長さ | 人数の目安 |
---|---|
9cm | 2~3人分 |
12cm | 3~4人分 |
15cm | 4~5人分 |
18cm | 5~6人分 |
21cm | 6~7人分 |
24cm | 7~8人分 |
27cm | 8~9人分 |
ロールケーキを選ぶ際に、参考にしてくださいね。
ケーキ選びのためのサイズ基準
ケーキを選ぶ際には、ただ人数を基準にするだけでなく、いくつかのポイントを考慮すると良いでしょう。
ケーキの高さや種類によって、そのボリュームは大きく変わります。
また、食べる人の好みや年齢、食べるシーンによっても、どのサイズが最適かは異なってきます。
たとえば、甘いものが得意な人や子供が多い場合、少し大きめを選んでも良いかもしれません。
また食後のデザートとしてではなく、ティータイムのメインとして楽しむなら、それに合ったサイズを選ぶことが大切です。
そして、あまった場合に保存が可能かどうかも、サイズ選びの際の重要な考慮事項です。
これらを踏まえ、シーンに合わせて最適なケーキを選びましょう。
ケーキの3号~7号サイズを徹底比較
3号と3.5号サイズ:1~3人向け
3号サイズ(直径9cm)や3.5号サイズ(直径10.5cm)のケーキは、ケーキ好きなら1人で楽しめるほどのちょうどいい大きさです。
また、食後のデザートとして2人や3人でシェアするにもぴったりなサイズ感を持っています。
特に3号サイズのケーキはその小さくて可愛らしい見た目から、お子様のファーストバースデーに選ばれることも多いですね。
カップルやご夫婦、小さなお子様をお持ちの家族3人でのお祝い事にも最適です。
ただし、これらのサイズはホールケーキとしては小さいため、常時ケーキショップに置いてあるわけではありません。
欲しい時には事前に予約をしたり、オンラインショップを利用するといいでしょう。
4号サイズ:2~4人向け
4号サイズのケーキ(直径12cm)は、まだ比較的小さめですが、2人で楽しむにはちょうど良いサイズですし、4人であれば4等分してちょうど良い量になります。
ケーキ屋さんには通常、4号から6号サイズのケーキがよく置いてあるので、急なお祝いやイベントでも比較的手に入りやすいです。
それでも、誕生日や記念日など特別な日のために4号サイズのケーキを選ぶ場合は、事前にお近くのケーキ屋さんに確認しておくと安心ですよ。
5号サイズ:4~6人向け
5号サイズのケーキは直径が15cmで、4人で分けると一切れが少し大きめ、6人で分けると少し小さめになります。
用途に合わせて、みんなで楽しく分けられるサイズです。
6号サイズ:6~8人向け
直径18cmの6号サイズは、多くの人が思い浮かべるホールケーキの典型的なサイズです。
一般に、ケーキ屋さんで一切れとして売られているケーキは、このサイズを8つに分けたものが多いですね。
自宅でケーキを焼く際にも、このサイズのキットやスポンジがよく利用されます。
また、ネットでケーキを注文する際は、地元では手に入らない特別なものを選ぶと、いつもとは一味違った楽しみが得られるかもしれませんね。
7号サイズ:8~10人向け
直径が21cmの7号サイズのケーキは、8人から10人で分け合うのにちょうど良い大きさです。
特に、写真プリントサービスを利用する場合、この大きなサイズだとケーキの存在感が増し、見た目も豪華になります。
大人数でのお祝いには、このサイズのケーキを事前に予約しておくことをおすすめします。
オンラインでの予約も可能ですので、計画的に準備をしましょう。
ケーキの適切な保存ガイド
ケーキはその日のうちに食べきるのがベストですが、保存することもできます。
ここからは、ケーキの保存方法についてお話しますね。
冷蔵保存でケーキを新鮮に保つ方法
ケーキは箱から取り出し、しっかりと密閉できる深めの容器に移して、冷蔵庫での保存がおすすめです。
なるべく早めに食べきりましょう。
冷凍保存でケーキの風味を長持ちさせるコツ
フルーツや生クリームをたっぷり使ったケーキは、新鮮なうちに食べるのがベストです。
これらは冷凍にはあまり向いておらず、味が落ちやすいため、できるだけ購入した日にいただくことをおすすめします。
一方で、ガトーショコラやチーズケーキのような種類は冷凍保存が可能ですが、やはり美味しく食べるためには、購入する際にその日のうちに食べきれるサイズを選ぶことが重要です。
ケーキのカロリーについての基礎知識
ホールケーキを選ぶとき、カロリーが気になることもあるかもしれません。
しかし、ケーキのカロリーは種類や原材料によって大きく変わるので、あくまで参考程度に考えてください。
一般的なショートケーキ系のホールケーキの場合、おおよそのカロリーは以下の通りです。
- 4号サイズ:約1100kcal
- 5号サイズ:約1900kcal
- 6号サイズ:約2700kcal
人数が増えれば、一切れあたりのカロリーは抑えられます。
1人あたりの摂取量は調整できるので、カロリーが気になる方は小さめにカットして楽しむと良いでしょう。
ホールケーキならカットの大きさを自由に決められるのも魅力です。
まとめ
ケーキの号数は「号数×3」で直径をセンチメートルに換算できると覚えておくと便利です。
サイズをイメージしやすくなりますね。
人数に対して小さすぎるケーキを選んでしまうと困るかもしれませんが、食べきれないよりは、その日にちょうど良い量を選ぶ方が賢明だと思います。
もし一人分が少し小さいと感じたら、それは次にケーキを楽しむ機会を作る良い理由になりますね♪