文化祭は、クラスみんなで協力してつくる、学校行事の中でも特に盛り上がるイベント。
そんな文化祭をさらに楽しく、思い出に残るものにしてくれるのが「スローガン」の存在です。
スローガンがあると、クラスの雰囲気や目指す姿がひと目で伝わり、仲間との一体感もアップ。
でも、「どんな言葉がいいの?」「アイデアが思いつかない…」と悩むこともありますよね。
この記事では、中学生向けの文化祭スローガンをジャンル別に30個紹介。
さらに、クラスのみんなでスローガンを考えるときのポイントやコツもわかりやすく解説します。
「うちのクラスにぴったりの言葉、見つけたい!」という人は、ぜひ参考にしてくださいね。
ジャンル別|中学生向け文化祭スローガン30選
文化祭のスローガンは、クラスの雰囲気や発表の内容を一言で伝える大切な言葉。
おもしろくてインパクトのあるものや、おしゃれでセンスのあるものまで、どんなタイプの言葉を選ぶかによって、クラスのイメージがぐっと変わります。
ここでは中学生におすすめの文化祭スローガンを、ジャンル別にご紹介します。
ピンとくるフレーズや「うちのクラスに合いそう!」と思う言葉があれば、ぜひアイデアに使ってみてください。
面白い・ウケ狙い系スローガン
- やかまし祭(やかましさ=元気!)
- ギャグは真剣にやるもの
- 負ける気しかしないけど勝つ!
- うちのクラス、文化祭にガチです
- 飛べない豚は、文化祭で跳ぶ
おしゃれ・センス系スローガン
- 今だけの色、私たちのカタチ
- 笑顔の中に、物語がある
- つながる想い、重なる奇跡
- キミと描く、最高の3日間
- 今日という名のステージへ
四字熟語を使ったスローガン
- 一致団結(心を一つに)
- 百花繚乱(個性が咲き乱れる)
- 夢現一如(夢と現実をひとつに)
- 勇往邁進(前向きに突き進む)
- 全力疾走(全てを出し切る)
二字熟語・オリジナル造語系スローガン
- 輝祭(かがやき+文化祭)
- 響心(こころが響き合う)
- 爆笑(シンプルに全力で楽しむ)
- 炎祭(燃えるような情熱を表現)
- 創華(創る+華やかさ)
漢字一文字で表すスローガン
- 笑(やっぱり文化祭は笑顔)
- 絆(クラスのつながりを表現)
- 翼(挑戦する気持ちをイメージ)
- 彩(彩り豊かな発表に)
- 響(心に響く時間にしたい)
英語・英語もじりスローガン
- Be Smile(ずっと笑顔で)
- Make it Fun!(とにかく楽しもう)
- Our Stage(私たちの舞台)
- Dream in Action(夢を動かす)
- Smile Up!(元気に明るくいこう)
ジャンルによって、文化祭スローガンの印象は大きく変わります。
だからこそ、自分たちのクラスらしさや、文化祭で大切にしたいことに合った言葉を選ぶことが大切です。
言葉を決めるプロセスも、きっと楽しい思い出になりますよ。
“この言葉にしてよかった”と思えるスローガンを、ぜひみんなで考えてみてくださいね。
スローガンを考えるときのポイント
文化祭のスローガンは、ただの飾りではなく「クラスの想いを伝える大事な言葉」です。
だからこそ、どんな言葉にするかをじっくり考えてみましょう。
以下のポイントを意識すると、自分たちらしいスローガンが見つかりやすくなります。
行事のテーマを明確にする
自分たちの発表は、どんなテーマやメッセージを伝えたいのか?
劇・展示・ダンスなど、内容にちなんだキーワードを取り入れると、伝わりやすくなります。
クラスの雰囲気を反映する
元気なクラス?しっかり者が多い?
クラスの性格に合った言葉を選ぶと、「そのクラスらしいスローガン」になります。
短くて伝わりやすい言葉を選ぶ
スローガンは長すぎると伝わりにくくなってしまいます。
インパクトのある短い言葉や、リズムのある言い回しを意識してみましょう。
スローガンを考えるときに迷ったら、「テーマの決め方」や「言葉の出し方」もチェックしてみるのがおすすめです。
こちらの記事では、クラスみんなが納得できる言葉をつくるヒントや、アイデアを出すときの具体的なコツがわかります。
▶ 【中学生向け】スローガンの作り方とアイデアの出し方を解説!テーマ決めのコツと注意点
スローガンの決め方・共有の仕方
スローガンを考えるときは、「どうやって決めるか」もとても大切です。
クラス全員が関われるように工夫すれば、より愛着のあるスローガンになります。
候補を出してから投票で決める
まずは自由にアイデアを出してみましょう。
その中から「いいな!」と思う候補を絞って、クラス全体で投票して決めるのがおすすめです。
係だけでなく全員が関われる工夫を
「スローガン係」や「実行委員」だけに任せるのではなく、アイデア出しや選ぶ段階で、できるだけ多くの人が関われると、クラスの一体感が生まれます。
掲示やパンフレットで“見える化”しよう
決まったスローガンは、黒板の上や教室の入り口、文化祭パンフレットなどに掲示しましょう。
いつでも目に入るようにしておくことで、「みんなで目指す言葉」として意識しやすくなります。
他の行事スローガンもチェックしてみよう
文化祭以外にも、学校生活の中には「クラスの想いを表す言葉」が活躍する場面がたくさんあります。
行事によってスローガンの雰囲気も変わるので、ぜひ他の記事もチェックして、言葉のアイデアを広げてみてください。
-
▶ [修学旅行スローガン30選|中学生向けジャンル別アイデア&作り方のコツも解説]
→ 行き先やクラスの雰囲気に合わせたスローガンが見つかる! -
▶ [体育祭スローガン55選|中学生の団結力を高める面白い&かっこいい例文集]
→ 勝負の場にぴったりな、全力系・インパクト系スローガンを紹介! -
▶ [合唱コンクールスローガンサブタイトル70選|感動・青春ワード集]
→ 歌詞やメッセージにちなんだ“聴かせるスローガン”を考えたいときに。
まとめ|クラスらしい言葉で、文化祭をもっと盛り上げよう
文化祭は、クラス全員がひとつになってつくる大きなイベント。
そんな行事に“言葉”の力をプラスすることで、発表にも準備にも、自然と熱が入ります。
スローガンは、クラスの雰囲気や文化祭への想いをぎゅっと込められる、特別なひとこと。
今回ご紹介したスローガン例や、考え方のポイントを参考に、「これがうちのクラスらしい!」と思える言葉を、みんなで考えてみてください。
言葉を選ぶ時間も、きっと楽しい思い出のひとつになるはずです。
文化祭だけでなく、体育祭や修学旅行など、他の行事でもスローガンが活躍する場面はたくさんあります。
それぞれの行事で「どんな言葉が合うか」「クラスの目標にどうつなげるか」を知りたい人は、こちらもチェックしてみてください。
▶ [中学校の行事で使える目標&スローガン例文集|クラスを盛り上げるアイデアを紹介]
→ 年間行事ごとのスローガンや目標を一覧で確認でき、言葉選びの参考になります。