当サイトはプロモーションが含まれています。
PR

東京駅早朝の駅弁攻略!エリア別おすすめ店舗と注目の名物弁当を徹底紹介

スポンサーリンク
東京駅早朝の駅弁攻略!エリア別おすすめ店舗と注目の名物弁当を徹底紹介 お出かけ

東京駅は、日本全国の名物駅弁が一堂に集まる駅弁の聖地。

旅の始まりに美味しい駅弁を手にすれば、新幹線の車窓からの風景がさらに特別なものになるはずです。

特に、早朝に東京駅を利用する出張や旅行の際は、限られた時間で効率よくお気に入りの駅弁を選びたいもの。

この記事では、東京駅のエリア別に早朝から営業している駅弁店舗をご紹介します。

アクセスしやすいおすすめ店舗から、旅気分を盛り上げる注目の名物弁当までを徹底解説!

これを読めば、東京駅での駅弁選びがもっと楽しく、そしてスムーズになります。

あなたも早朝の東京駅で最高の一品を手に入れましょう!

 

\\24時間限定!楽天タイムセール中//

今すぐチェックしないと損!売り切れ注意!




東京駅で早朝に駅弁を買える場所はどこ?

東京駅で早朝に駅弁を買える場所はどこ?

東京駅を利用する際に早朝から営業している駅弁店を知っておくことは、とても重要です。

出張や旅行の際に限られた時間で効率よく駅弁を購入するためには、どのお店が何時から営業しているかを事前に調べる必要があります。

特に東京駅のように構内が広い駅では、目的の店舗を探し回るだけで予想以上に時間がかかる場合があります。

この記事では、早朝から駅弁を販売しているお店をエリアごとに詳しく解説していきます。

ぜひ参考にして、忙しい朝の時間でもスムーズに駅弁を購入し、快適な新幹線の旅を楽しんでください。

八重洲南口エリア:東海道・山陽新幹線

八重洲南口エリア:東海道・山陽新幹線

店舗名 営業時間 主な特徴・メニュー 場所
駅弁屋 祭 グランスタ東京 5:30~22:00 全国150種類以上の駅弁が揃い、季節限定商品も豊富 改札内、5・6番と7・8番ホームの間
デリカステーション 東京南 5:30~22:00 鮭弁当、健康弁当、牛タン弁当、イクラとトロサーモン弁当など 八重洲南口改札内、スタバ隣

このエリアは、東海道新幹線や山陽新幹線を利用する方にとって便利な場所にあります。

「駅弁屋 祭 グランスタ東京」は、JR東京駅改札内で営業しており、多彩な駅弁ラインナップが特徴です。

朝5時30分からの営業なので、新幹線の早朝便に間に合います。

「デリカステーション 東京南コンコース店」は、スターバックスコーヒーの隣にあり、手軽に駅弁を購入できる好立地です。

 

東京駅で購入できる人気駅弁のひとつが「品川貝づくし」

名前は“品川”ですが、実は東京駅でも購入可能で、貝好きにはたまらない贅沢な一品です。

気になる中身や味は?販売場所は?こちらの記事で詳しく紹介しています。

➡ 品川貝づくしはどこで買える?販売店をチェック&実食レビュー!

実際に食べた感想とともに、どこで買えるか・何が入っているかがわかります!

八重洲北口エリア:駅弁充実の改札内

店舗名 営業時間 主な特徴・メニュー 場所
旬菜東京中央1 5:30~22:00 シウマイ弁当、牛タン弁当、青唐辛子を使った味噌漬けなど 八重洲北口、新幹線中央乗換口改札内

このエリアでは、旬菜東京中央1が早朝から利用可能です。

特に「崎陽軒シウマイ弁当」は、1954年から愛され続けている東京駅の名物弁当として有名です。

また、柔らかく煮込まれた牛タンと風味豊かな牛肉が一緒に楽しめる弁当もおすすめです。

東海道・山陽新幹線ホーム:アクセス抜群

店舗名 営業時間 主な特徴・メニュー 場所
デリカステーション707 5:30~21:24 鶏炊き込みご飯弁当、厚焼き卵、ミックスサンドが人気 14・15番ホーム7号車付近
デリカステーション709 5:30~21:24 函館海鮮弁当や焼魚弁当が充実 14・15番ホーム9号車付近
デリカステーション714 5:30~21:24 深川めしや青海苔たっぷりの海苔弁が評判 14・15番ホーム14号車付近
デリカステーション807 6:00~19:36 秋味満載弁当やチキン南蛮弁当など、季節感あふれる内容 16・17番ホーム7号車付近
デリカステーション809 6:00~19:36 焼売炒飯弁当、鶏照り焼き重、柔らかいカツサンド 16・17番ホーム9号車付近
デリカステーション915 6:00~21:15 万かつサンド、炊き込みご飯、だし巻き卵弁当などが人気 18・19番ホーム15号車付近

新幹線ホーム上で購入できる駅弁は、早朝5時30分から営業している店舗が複数あります。

これらの店舗は、急いでいる際にもスムーズに購入が可能で、新幹線の旅をさらに楽しいものにしてくれるでしょう。

東北・北陸新幹線ホーム:地方の味も満載

店舗名 営業時間 主な特徴・メニュー 場所
駅弁屋 東京22号売店 6:00~21:00 国技館やきとり弁当、あなご弁当、60年以上愛されるチキン弁当 20・21番ホームの中ほど
駅弁屋 東京2号売店 6:00~21:00 季節限定のおべんとう冬、まぐろいくら弁当、銀だら幕ノ内など 22・23番ホームの中ほど
駅弁屋 東京3号売店 9:00~19:00 アナゴやアサリの炊き込みご飯が自慢の深川めし 22・23番ホーム神田寄り

東北や北陸方面の新幹線ホームでは、6時から営業する店舗が中心です。

早朝便で利用する際は、この時間帯に合わせて店舗を訪れると良いでしょう。

まとめ

東京駅は、早朝から多彩な駅弁を手に入れることができる魅力的なスポットです。

エリアごとに特徴が異なり、改札内外や新幹線ホームには、それぞれ個性豊かな店舗が並んでいます。

「八重洲南口エリア」では、新幹線の発車前に立ち寄りやすい店舗が充実。

「八重洲北口エリア」では、名物弁当を堪能できる店舗が揃い、旅気分を盛り上げてくれます。

また、新幹線ホームでは、発車直前でも素早く購入できる便利さが魅力。

さらに、東北・北陸新幹線エリアでは、地方ならではの味を楽しめる駅弁が豊富です。

効率よく駅弁を購入するには、事前に行きたいエリアや店舗をチェックしておくのがポイント。

東京駅ナビアプリなどを活用すれば、さらにスムーズです。

旅の始まりを彩る最高の一品を手に入れ、車窓からの風景とともに特別な時間を楽しんでくださいね。

東京駅での駅弁選びが、素敵な旅のスタートを演出してくれるはずです!

 

なお、東京駅で買える人気駅弁のひとつに「品川貝づくし」があります。

実際に食べた感想や販売場所について詳しく紹介したレビュー記事もありますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

➡ 品川貝づくしはどこで買える?販売店をチェック&実食レビュー!

実際に食べた感想と販売場所が詳しく分かる、失敗しない駅弁選びの参考に◎

タイトルとURLをコピーしました