「せっかくペットを飼うなら、やっぱり懐いてくれる子がいいな…」
そう思って調べ始めても、犬・猫から小動物・爬虫類まで種類はたくさん。
「どの子が人になつきやすいの?」「飼いやすさや費用も気になる…」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、人に懐きやすく、初めてでも飼いやすいペットたちをランキング形式で13種類ご紹介します。
さらに、それぞれの飼育にかかる費用や寿命、性格の傾向もわかりやすく比較表で解説しているので、自分にぴったりの子がきっと見つかるはず。
初めてのペット選びで後悔しないために、この記事を参考に、あなたの生活スタイルに合った「心が通うパートナー」を見つけてみてください。
人に懐きやすいペット13選!性格や特徴を紹介
ではここから、人懐っこい性格で人気のペットたちをランキング形式でご紹介します。
それぞれの動物が持つ魅力や、懐きやすさのポイントをまとめていますので、「自分に合ったペットはどの子かな?」と想像しながら見てみてくださいね。
ランク | ペットの種類 | 特徴 |
---|---|---|
1位 | 小型犬(トイプードルなど) | 甘えん坊で忠実。人と暮らすことが大好き |
2位 | 猫 | 自由気ままだけど信頼を築くと甘えん坊 |
3位 | ウサギ | おだやかで抱っこ好きな子も多い |
4位 | フェレット | 遊び好きで人に懐きやすい |
5位 | デグー | 賢くて好奇心旺盛。スキンシップも好き |
6位 | チンチラ | 警戒心はあるが、なれると愛情深い |
7位 | モルモット | おだやかでおしゃべり好きな性格 |
8位 | インコ(セキセイなど) | 名前を覚えてくれる子も。人懐っこい |
9位 | ハムスター | 手乗りになる子も多いが個体差あり |
10位 | ハリネズミ | 慣れると飼い主に寄ってくることも |
11位 | カメ(リクガメなど) | スローだけど覚える力はある |
12位 | 観賞魚(金魚・熱帯魚など) | 懐くというより、姿で癒される存在 |
13位 | ヤモリ(レオパなど) | 無表情でもじわじわと距離が縮まる |
上記のように、懐きやすさや人との距離の近さには動物ごとに個性があります。
犬や猫のように感情表現が豊かな子もいれば、ヤモリやカメのようにゆっくりと時間をかけて信頼を育てていくタイプも。
ペット選びでは、「かわいさ」だけでなく、自分のライフスタイルや接し方の相性も考えてみるのがポイントです。
ペットの飼いやすさ・寿命・飼育費用を比較
ペットを選ぶときに忘れてはいけないのが、お世話にかかる手間やコスト、そして寿命といった現実的なポイントです。
どれだけ懐きやすくても、ライフスタイルや予算と合っていないとお互いに無理が出てしまうことも…。
そこで、懐きやすいペットたちを対象に、「平均寿命」「初期費用」「月々の維持費」を一覧にまとめました。
ペット名 | 平均寿命 | 初期費用(目安) | 月の維持費(目安) |
---|---|---|---|
小型犬 | 12~15年 | 10~30万円 | 1~2万円 |
猫 | 13~18年 | 5~20万円 | 1万円前後 |
ウサギ | 7~10年 | 2~5万円 | 5,000円前後 |
フェレット | 6~10年 | 3~10万円 | 7,000~1万円 |
デグー | 5~8年 | 1~3万円 | 3,000円前後 |
チンチラ | 10~15年 | 3~6万円 | 4,000~7,000円 |
モルモット | 5~8年 | 1~2万円 | 3,000円前後 |
インコ | 7~15年 | 5,000~1万円 | 3,000円前後 |
ハムスター | 1.5~3年 | 数千円~1万円 | 2,000円前後 |
ハリネズミ | 4~6年 | 1~3万円 | 4,000円前後 |
カメ(リクガメ) | 10~30年 | 3~10万円 | 5,000円~1万円 |
観賞魚 | 1~5年 | 数千円~1万円 | 2,000円前後 |
ヤモリ(レオパ) | 5~10年 | 1~2万円 | 2,000~4,000円 |
こうして見ると、ペットによって必要な費用も手間もかなり差があることが分かります。
「初期費用が高くても、長く一緒にいられる子がいい」
「飼育スペースや予算が限られているけど、癒されたい」
そんな風に、自分や家族のライフスタイルに合ったペットを見つけるヒントとして、ぜひ参考にしてみてくださいね。
どんなペットが自分に合ってる?選び方のヒント
懐きやすさも大切ですが、あなたのライフスタイルに合っているかどうかも、じつはとても重要です。
たとえば…
せっかく迎えたのに「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、寿命・費用・性格のバランスを見ながら選ぶのがおすすめです。
「どの子が自分に合いそう?」と迷っている方は、以下の記事もあわせてチェックしてみてくださいね。
■猫のツンデレ行動が気になる方へ
▶️ 猫が近くに来るけど触ると逃げる謎を解き明かす!理由と正しい対応方法
触ると逃げる…その理由とやさしい接し方がわかります。
■デグーが気になっている方へ
▶️ デグーが懐いてる証拠はこの5つ!なつかせかたのコツとNG行動を解説
はじめてでも安心!懐きサインと接し方のポイントを丁寧に紹介しています。
■チンチラとの距離を縮めたい方へ
▶️ チンチラが懐いてる証拠の見分け方!5つのサインと懐かせる3つのコツ
慣れると甘えん坊に!チンチラとの絆を深めたい方に。
■ヤモリなど爬虫類が気になる方へ
▶️ ヤモリは人に慣れる?懐かせ方と安全な触り方について解説
表情に出にくいヤモリとの距離の縮め方を紹介しています。
■インコの飼育を考えている方へ
▶️ オカメインコ飼わなきゃよかったと言われる理由は?飼育前に考えるべきこと
見た目も性格もかわいいインコですが、鳴き声の大きさや性格の個体差など、実際に飼ってから「想像と違った」と感じることも。
後悔しないために、飼育前に知っておきたい注意点を丁寧に解説しています。
ペットが懐くために大切なこと
どんなに「懐きやすい」と言われる動物でも、最初は緊張したり、警戒して距離をとるのが自然な反応です。
だからこそ大切なのは、「ゆっくり・優しく・毎日少しずつ」の姿勢。
毎日のふれあいが信頼関係をつくる
たとえば、こんなことを意識してみてください。
-
毎日のお世話で「安心できる存在」だと伝える
-
無理に触らず、相手のペースに合わせて距離を縮める
-
名前を呼んだり、やさしく声をかけて存在に慣れてもらう
動物によって反応や好みはさまざまですが、愛情をもって根気よく接することが、信頼関係を育てるいちばんの近道です。
動物ごとに違う“懐かせ方”のコツ
「じゃあ、どのペットにはどんな接し方が合うの?」
そんな疑問に応えるために、懐かせ方のポイントをペット別にまとめました。
ペットの種類 | 懐かせ方のポイント |
---|---|
小型犬(トイプードルなど) | 遊びや散歩で信頼を育てる。目を見て褒めると効果的。 |
猫 | 無理に構わず、猫のペースで接するのがコツ。 |
ウサギ | 静かな環境で過ごし、そばにいてあげる安心感が大事。 |
フェレット | 一緒に遊ぶことで自然とスキンシップが取れる。 |
デグー | 毎日の声かけや手渡しで、少しずつ信頼を得られる。 |
チンチラ | 同じ時間に声かけ・ごはんで「安心ルーティン」を作る。 |
モルモット | 声をかけながら触れる練習を。静かな動作がポイント。 |
インコ(セキセイなど) | 毎日の声かけで名前を覚え、肩に乗る子も。 |
ハムスター | 匂いを覚えてもらい、手に乗るのを待つ接し方が◎。 |
ハリネズミ | 匂いや手の温もりに慣れてもらう。静かな対応が大事。 |
カメ(リクガメなど) | スキンシップは少なめ。餌でゆっくり距離を縮める。 |
観賞魚(金魚・熱帯魚など) | 人影や手の動きで反応する子も。静かに見守る存在に。 |
ヤモリ(レオパなど) | 急がず、手のひらに乗る経験を重ねて慣らすのがコツ。 |
このように、ペットの性格や習性に合ったアプローチをすることが、懐いてもらうための近道になります。
はじめは時間がかかるかもしれませんが、焦らず、やさしい気持ちで見守ってあげてくださいね。
それが、ペットとの信頼関係を育てるいちばんの方法です。
まとめ|懐きやすさ×相性の良さで、ぴったりのパートナーを
懐きやすいペットといっても、性格や反応は一匹一匹で違います。
大切なのは、「自分に合ったペット」を選び、焦らずゆっくりと信頼関係を築いていくこと。
-
たっぷりふれあいたいなら犬やフェレット
-
観察しながら癒されたいなら魚やヤモリ
-
音やにおいが気になるなら、静かな小動物を
そんなふうに、あなたのライフスタイルに合うパートナーを見つけられれば、きっと素敵な時間が過ごせるはずです。
お世話を通じて、少しずつ心を開いてくれるペットとの日々は、かけがえのない癒しと喜びを与えてくれます。
「この子と暮らしてよかった」と思える出会いが見つかりますように。
「懐きやすさ」だけでなく、手間の少なさや静かさも重視したい…という方には、こちらの記事もおすすめです。
➡ 手のかからないペット特集|一人暮らしでも安心な7種類に癒され度MAX
一人暮らしや忙しい方でも飼いやすい、お世話がシンプルで癒し効果の高いペットを厳選しています。
生活スタイルに合ったペットを見つけたい方は必見です。